NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 大祓

大祓

ジャパンナレッジで閲覧できる『大祓』の国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

国史大辞典

大祓
おおはらえ
百官以下万民の罪穢を祓い除き、清浄にするための神道儀礼。毎年六月・十二月晦日に行うほか、大嘗祭、斎宮・斎院の卜定・群行、また疫病流行、妖星出現、災害異変などのときに行なった。その起源は、伊弉諾尊が黄泉国よりかえり、筑紫の日向の小戸橘之檍原(おどのたちばなのあはきはら)で、その濁穢を祓い除き清浄とされたこと、また素盞嗚尊が高天原での罪を贖うため、千座置戸(ちくらおきど)を科し、髪を抜き贖罪したことに始まるとされる。『古事記』仲哀天皇段にその崩御ののち、国の大祓をした記事があり、『日本書紀』天武天皇五年(六七六)八月条に、四方に大解除(おおはらえ)をさせ、国ごとに国造は祓柱(はらえつもの)馬一匹・布一常、郡司は刀一口・鹿皮一張などを出させられた記事があり、同十年七月・朱鳥元年(六八六)七月にも諸国大解除の記事があるが、これらがもととなり『大宝令』以後その制度が定例化したものとみられる。神祇令に「凡そ六月・十二月の晦日(つごもり)の大祓には、中臣は御祓麻(みはらえのぬさ)をたてまつれ、東西文部(やまとかわちのふびとべ)は祓刀をたてまつり、祓詞を読め、訖りなば、百官男女を祓所に聚め集へて、中臣は祓詞を宣り、卜部は解除をせよ」(原漢文)とあり、その祓料として「凡そ諸国にて大祓すべくば、郡毎に刀一口、皮一張、鍬一口、及び雑物等、戸別に麻一条を出せ、其の国造は馬一疋を出せ」(原漢文)とある。『延喜式』太政官には「凡そ六月・十二月の晦日に、宮城の南路に於て大祓せよ、大臣以下五位以上は朱雀門につけ、弁・史各一人、中務・式部・兵部等の省を率ゐて、見参の人数を申せ、百官の男女悉く会して祓へ、臨時の大祓も亦同じくせよ」(原漢文)と規定されており、さらに諸省寮にも細かい規定がある。しかし、律令体制もくずれるとすたれ、応仁の乱ののち廃絶された。元禄四年(一六九一)六月復興されたが、その盛時のような儀礼でなく、吉田家が内侍所清祓と唱えて、その西庭でわずかに行なったにすぎなかった。しかし、その大祓詞は中世以降中臣祓と称されて、ことに神道界で重視され経典視されたこともあって、各神社では、大祓を年中行事の一つとして保存してきた。また民間では六月の大祓を夏越祓(なごしのはらえ)・水無月祓などと称して、災厄よけの意をふくめ、茅の輪をくぐったり、水辺で祓をしたりした。明治四年(一八七一)旧儀を再興し、天下万民に修めさせようとし、同五年六月その儀式次第を定め府県に達した。またさらに大正三年(一九一四)三月、内務省訓令で官国幣社以下神社における大祓が定められ、これが現在踏襲されている。現在宮中では賢所前庭で行われ、伊勢の神宮では恒例の大祓のほか、祈年・月次・神嘗・新嘗の各大祭の前月晦日に五十鈴川のほとりでこれを行なっている。
(鎌田 純一)


世界大百科事典

大祓
おおはらえ

祓の儀式。天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。初見は《古事記》の仲哀天皇の段で,〈更に国の大奴佐(おほぬさ)を取りて,生剝(いきはぎ),逆剝(さかはぎ),阿離(あはなち),溝埋(みぞうめ),屎戸(くそへ),上通下通婚(おやこたはけ), 馬婚(うまたはけ), 牛婚(うしたはけ),鶏婚(とりたはけ),犬婚(いぬたはけ)の罪の類を種種求(ま)ぎて,国の大祓して〉とある。律令制の確立後は,6月,12月の晦日に恒例に執行されるもののほか,大嘗祭(だいじようさい),斎宮斎院の卜定,疫病蔓延などのときに臨時に行われた。神祇令には〈凡六月,十二月の晦日の大祓には,中臣は御祓麻を上れ。東西文部(やまとかふちのふひとべ)は,祓刀を上(たてまつ)り,祓詞を読め。訖(おわ)りなば,百官男女を祓所に聚め集へて,中臣は祓詞を宣り,卜部(うらべ)は解除をせよ〉と規定している。このうち,東西文部の祝詞は漢風で,中臣の読む祝詞がいわゆる〈大祓詞〉であって,ともに《延喜式》に収められている。また,祓所は宮城の正門である朱雀門に設けられた。儀式は諸司官人の参入着座ののち贖物(あがもの),祓物を持ち出し,祓馬を引き立てる。神祇官人が切麻(きりぬさ)をわかち,祝師は祝詞を読み,大麻(おおぬさ)を各官人の前に引き,祓物を撤してこの儀を終わる。臨時の大祓もまた同様に行われた。このほか,諸国で大祓を行う場合は〈郡毎に,刀一口,皮一張,鍬一口,及び雑物等,戸別に麻一条を出せ。其の国造は,馬一疋を出せ〉(神祇令)とある。応仁の乱以降は,他の朝儀と同様廃絶した。その後1691年(元禄4)にいったん復興をみるが旧儀には復さず,1871年(明治4)になって正式に再興した。祓所は賢所(かしこどころ)前庭に設けられて行われる。伊勢神宮では,6月,12月の恒例の大祓のほか,祈年,月次,神嘗,新嘗の各大祭前月の晦日にも行う。また各地の神社では,〈夏越(なごし)の祓〉に茅の輪くぐりなどの行事を行う所も多い。
→天津(あまつ)罪・国津罪
[茂木 貞純]



日本大百科全書(ニッポニカ)

大祓
おおはらえ

罪 (つみ)や穢 (けがれ)を除くための祓式。普通の祓式は短文の祓詞 (はらえことば)を奏するのに対して、大祓は長文の大祓詞を奏上もしくは宣 (の)り下して行う。恒例の大祓は、宮中や全国の神社、それに神道系教団において、6月と12月の晦日 (みそか)に行われ、6月晦日の大祓を名越祓 (なごしのはらえ)、水無月祓 (みなづきのはらえ)、夏祓などともいう。これは半年間の罪や穢を定期的に祓い除く行事で、名越祓には現在も各地で「茅の輪 (ちのわ)くぐり」が行われている。また、古くから臨時の大祓もしばしば行われたことが、「六国史 (りっこくし)」その他の文献に散見し、現在も災難にあったときなどに行われる。大祓の初見は『古事記』に仲哀 (ちゅうあい)天皇が崩御のとき国の大祓をしたことがみえ、制度としては大宝令 (たいほうりょう)(現存のものは養老令)に始まり、令の施行細則である『延喜式 (えんぎしき)』、それに『儀式』『北山抄 (ほくざんしょう)』『江家次第 (ごうけしだい)』その他の文献によって、上代の大祓式をうかがうことができる。神祇令 (じんぎりょう)によると、宮廷の大祓は、6月と12月の晦日に、中臣 (なかとみ)が祓の麻 (ぬさ)を、東西 (やまとかわち)の文部 (ふびとべ)が祓の刀 (たち)(罪穢を断つ義)を奉り、祓所(多くは朱雀 (すざく)門)にて、中臣が百官の男女に大祓詞を宣り下し、卜部 (うらべ)が解除 (はらえ)をした。その宣読文 (せんどくぶん)は『延喜式』巻8にみえる。中臣が宣読したものは中臣祭文 (さいもん)ともいわれ、現在の大祓詞はこれを一部改訂したものである。

[沼部春友]



日本国語大辞典

おお‐はらえ[おほはらへ] 【大祓】

解説・用例

〔名〕

(1)人々の罪やけがれをはらい清めるための神事。中古には、毎年六月と一二月のみそかに、親王、大臣以下百官の男女を朱雀門(すざくもん)前の広場に集めて行なった。現在でも宮中や各神社の年中行事になっている。臨時には、大嘗祭(だいじょうさい)、大神宮奉幣、斎王卜定(ぼくてい)などの事ある時にも行なわれた。中臣(なかとみ)の祓え。おおはらい。《季・夏/冬》

*古事記〔712〕中「爾(ここ)に驚き懼(お)ぢて、殯宮(あらきのみや)に坐(ま)せて、更に国の大奴佐(おほぬさ)を取りて、〈略〉罪の類(たぐひ)を種種(くさぐさ)求(ま)ぎて、国の大祓(おほはらへ)為て」

*令義解〔718〕神祇・大祓条「凡六月十二月晦日大祓〈謂。祓者。解〓除不祥〓也〉者。中臣上〓御祓麻〓。東西文部上〓祓刀〓。読〓祓詞〓。訖。百官男女。聚〓集祓所〓。中臣宣〓祓詞〓。卜部為〓解除〓

*延喜式〔927〕祝詞・六月晦大祓「官官(つかさづかさ)に仕へ奉る人の過(あやま)ち犯しけむ雑雑(くさぐさ)の罪を、今年の六月の晦(つごもり)の大祓(おほはらへ)に、祓(はら)へ給ひ清めたまふ事を、諸(もろもろ)聞(きこ)し食せ」

*俳諧・増山の井〔1663〕六月「大祓(ヲホバラヘ) 卅日〈略〉むかしは百官ことことく朱雀門に出てはらへをし侍と也」

(2)中世の春日社領などで行なわれた一種の刑罰で、犯罪によって生じたけがれを清めるための神事。費用は犯人や縁者の負担となった。清祓(きよめはらえ)。

*春日社記録‐中臣祐春記・弘安一〇年〔1287〕一一月一五日「且令〓〓放庄内〓、且懸〓与力縁者等〓〓大祓〓事」

発音

オーハラエ

〓オーバレー〔鳥取〕

〓[ハ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大祓の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 746
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おお‐はらい[おほはらひ]【大祓】
日本国語大辞典
〔名〕「おおはらえ(大祓)」の変化した語。《季・夏/冬》*太平記〔14C後〕二四・朝儀年中行事事「六月〈略〉晦日の節折(よをり)、大祓(オホハラヒ)」オーハライ
2. 大祓
日本大百科全書
奏するのに対して、大祓は長文の大祓詞を奏上もしくは宣のり下して行う。恒例の大祓は、宮中や全国の神社、それに神道系教団において、6月と12月の晦日みそかに行われ、
3. 大祓
世界大百科事典
読み,大麻(おおぬさ)を各官人の前に引き,祓物を撤してこの儀を終わる。臨時の大祓もまた同様に行われた。このほか,諸国で大祓を行う場合は〈郡毎に,刀一口,皮一張,
4. おおはらえ【大祓】
国史大辞典
った。しかし、その大祓詞は中世以降中臣祓と称されて、ことに神道界で重視され経典視されたこともあって、各神社では、大祓を年中行事の一つとして保存してきた。また民間
5. 大祓(おおはらえ)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 723ページ
6. おお‐はらえ[おほはらへ]【大祓】
日本国語大辞典
〈略〉罪の類(たぐひ)を種種(くさぐさ)求(ま)ぎて、国の大祓(おほはらへ)為て」*令義解〔718〕神祇・大祓条「凡六月十二月晦日大祓〈謂。祓者。解
7. 【大祓】おお(おほ)はらえ(はらへ)
新選漢和辞典Web版
《国》罪・けがれを払うために、六月・十二月末に行われる神事。
8. 大祓(著作ID:736516)
新日本古典籍データベース
おおはらえ 中臣祓 飲光(おんこう) 神道 寛政一〇刊、嘉永元再刻
9. 大祓(著作ID:736527)
新日本古典籍データベース
おおはらえ 神道 
10. 大祓(著作ID:4367698)
新日本古典籍データベース
おおはらえ 古訓/大祓 神道 
11. おおはらえ【大祓】[標準語索引]
日本方言大辞典
おおはらえ:大祓の時に使う輪くぐり用の輪かや の輪
12. 六月大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 750ページ
13. 准犯科大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 668ページ
14. 大嘗祭大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1020ページ
15. 大嘗祭晦日大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1376ページ
16. 大嘗祭解齋大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1382ページ
17. 大神寶使大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1647ページ
18. 心喪終行大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 531ページ
19. 齋宮群行 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 723ページ
20. 月次祭大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 526ページ
21. 朱雀門大祓圖 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 730ページ
22. 由地震大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 1413ページ
23. 祈年祭觸穢大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 24ページ
24. 臨時大祓【附】 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 773ページ
25. 諒闇終行大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 399ページ
26. 除服日行大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 534ページ
27. おおはらえ の 刀(かたな)
日本国語大辞典
大祓の儀式に使う刀。*続日本紀‐神亀三年〔726〕一二月壬申「東文忌寸等自〓今以後、令
28. おおはらえ の 詞(ことば)
日本国語大辞典
大祓の儀式で読みあげる祝詞。その宣読は中臣氏の職掌とされていた。
29. おおはらえのことば【大祓詞】
国史大辞典
恒例臨時の大祓に、中臣が唱える宣命体の祝詞(のりと)。また、中臣祓詞(なかとみのはらえことば)・中臣祭文(さいもん)、略して中臣祓ともいう。『延喜式』祝詞に載
30. おおはらえ の 使(つか)い
日本国語大辞典
年〔738〕四月五日・和泉監正税帳(寧楽遺文)「祭幣帛并大祓使従七位下村国連広田将従弐人」*延喜式〔927〕七・神祇・践祚大嘗祭「凡大祓使者、八月上旬卜定差遣」
31. おおはらえのつかい【大祓使】
国史大辞典
遣した。文武天皇二年(六九八)十一月使を諸国に遣わして大祓せしめたが、諸国の疫、天皇の不幸・諒闇などのときも、使を卜定、諸国に遣わし大祓をした。 (鎌田 純一)
32. 大祓使(おおはらえのつかい)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1020ページ
33. おほ-はらへ【大祓へ】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕陰暦六月と十二月の末日に宮中で行われる祓え。親王・大臣以下、諸役人が朱雀門前に集まり、中臣氏が祝詞をあげて、罪やけがれをはらい清めた。「中臣の祓へ」「お
34. 大祓燈(著作ID:118241)
新日本古典籍データベース
おおはらえあかし 富士谷御杖(ふじたにみつえ) 神道 
35. 大祓折紙私記(著作ID:736561)
新日本古典籍データベース
おおはらえおりがみしき 飲光(おんこう) 神道 
36. 大祓折紙並人形解繩(著作ID:2095003)
新日本古典籍データベース
おおはらえおりがみならびにひとがたときなわ 飲光(おんこう) 神祇 
37. 大祓清祓等事(著作ID:2095014)
新日本古典籍データベース
おおはらえきよはらえとうのこと 祭祀 
38. 大祓解(著作ID:736594)
新日本古典籍データベース
おおはらえげ 森川安範(もりかわやすのり) 神道 享保三
39. 大祓詞(著作ID:4397714)
新日本古典籍データベース
おおはらえことば 神道 
40. 大祓辞(著作ID:4369917)
新日本古典籍データベース
おおはらえことば 祭祀 
41. 大祓詞解(著作ID:118252)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばげ 伊勢貞丈(いせさだたけ) 神道 
42. 大祓詞解附言(著作ID:118285)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばげふげん 伊勢貞丈(いせさだたけ) 神道 
43. 大祓詞講本(著作ID:4369918)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばこうほん 可部安都志(かべあつし) 祭祀 
44. 大祓詞古文明辨(著作ID:736743)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばこぶんめいべん 神道 
45. 大祓詞後々釈(著作ID:15429)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばごごしゃく 藤井高尚(ふじいたかなお) 神道 
46. 大祓詞後釈(著作ID:15430)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばごしゃく 大祓後釈 大祓詞後釈 本居宣長(もとおりのりなが) 神道 寛政七序、同刊
47. 大祓詞後釈余考(著作ID:736732)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばごしゃくよこう 上田百樹(うえだももき) 神道 
48. 大祓詞三条辨(著作ID:4368840)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばさんじょうべん 根本真苗(ねもとまなえ) 神道 明治七刊
49. 大祓詞新解(著作ID:736798)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばしんかい 井面守訓(いのももりのり) 神道 天保一二刊
50. 大祓詞正訓(著作ID:118296)
新日本古典籍データベース
おおはらえことばせいくん 平田篤胤(ひらたあつたね) 神道 
「大祓」の情報だけではなく、「大祓」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大祓と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大祓」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶