NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 夏越

夏越

ジャパンナレッジで閲覧できる『夏越』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

夏越
なごし

旧暦6月30日の祓 (はら)いの行事。名越とも書く。水無月 (みなつき)つごもりの大祓いといい、宮中をはじめ民間においても忌 (い)み日として祓いの行事が行われた。この日、輪くぐりといって氏神の社前に設けた大きな茅 (ち)の輪 (わ)をくぐり災厄を祓う。宮廷においても故実として清涼殿で行われたことは『御湯殿上日記 (おゆどののうえにっき)』などに記されている。神社からは氏子の家に紙人形 (かみひとがた)を配布し、それに氏名・年齢を記してお宮に持参して祓ってもらう。

 この時期は農家にとって稲作や麦作などに虫害・風害などを警戒するだいじなときであったので、祓いの行事がいろいろと行われている。藁 (わら)人形をつくり太刀 (たち)を持たせて水に流す地方もあり、小麦饅頭 (まんじゅう)や団子をつくって農仕事は休む。中国地方から北九州にかけて海辺の地方では海に入って身を清め、牛馬をも海に入れて休ませる。長崎県壱岐 (いき)島ではイミといって斎忌を厳重に守る。この日だけは河童 (かっぱ)が出ないといって自由に海に入って泳ぐという。

[大藤時彦]



世界大百科事典

夏越の祓
なごしのはらい

6月晦日(みそか)に行う大祓(おおはらえ)の行事をさし,単に夏越,または水無月(みなづき)祓などともいう。大祓は平安期には6月と12月の晦日に朱雀門において,中臣が祝詞を読んで祭事を行っていたが,後世になって6月の祓だけが残ったものである。現在,この行事は内容的・形式的に2方向に区分することができる。一つは,各地の神社で行われている茅輪(ちのわ)くぐりの行事である。鳥居のところに大きな茅で輪をつくり,そこをくぐると罪穢(つみけがれ)が祓われ,無事暑い夏が越せるというものである。また神社から授与された人形(ひとがた)で身体をなでたりして罪穢を祓うというものもある。他方,中国地方などでは,夏越には牛馬を水辺につれていって水浴させる行事を行う所が多く,井戸さらえや川の神の祭りをする所もある。ともに禊(みそぎ)や祓を主題にした行事である。
→夏祭 →禊
[宇野 正人]

[索引語]
夏越 水無月(みなづき)祓 茅輪(ちのわ)くぐり


日本国語大辞典

親見出しな‐ごし【夏越・名越】
なごし の 祓(はら)え

毎年六月晦日に、宮中および各神社で行なわれる祓えの行事。上古から行なわれた民俗信仰に基づく年中行事の一つで、浅茅(あさじ)で輪形を作り、参詣人にくぐらせ、茅麻の幣で身を祓い清めたり、また、撫物(なでもの)という人形(ひとがた)を作り、身体を撫でたのを川原に持ち出して、水辺に斎串(いぐし)を立て、祝詞をとなえて祓えを行なったりする。夏越の祓い。夏越のみそぎ。水無月祓え。夏祓え。《季・夏》

*能宣集〔984~991〕二「けふはなほのらじとぞおもふかはふねになごしのはらへとももこそとけ」

*宇津保物語〔970~999頃〕祭の使「あふ事のなごしのはらへしつる哉おほぬさならむ人を見じとて」

*拾遺和歌集〔1005~07頃か〕賀・二九二「みな月のなごしのはらへする人は千とせの命のぶといふなり〈よみ人しらず〉」

*八雲御抄〔1242頃〕三「祓〈略〉夏はらへ、しかのはらへ、名ごしのはらへ」

*俳諧・山の井〔1648〕夏「祓 みなづきばらへ 夏はらへ 夕はらへ なこしの祓 みそぎ川」

語誌

古代律令体制下で行なわれた大祓(おおはらえ)をもととする。大祓は律令体制の崩壊とともに次第にくずれ、応仁の乱で中絶したが、この行事は民間にも伝えられ、宮中大祓の途絶後も発達し、ことに六月の祓は夏季の悪疫除去の意を含めて盛んに行なわれるようになって、これをとくに夏越(名越)の祓と呼んだ。


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


夏越の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 245
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 夏越
日本大百科全書
旧暦6月30日の祓はらいの行事。名越とも書く。水無月みなつきつごもりの大祓いといい、宮中をはじめ民間においても忌いみ日として祓いの行事が行われた。この日、輪くぐ
2. な‐ごし【夏越・名越】
日本国語大辞典
もいう)「なごし(夏越)の祓え」の略。《季・夏》*忠見集〔960頃〕「みな月のなこしはらふるかみのごと水の心はなきやしぬらむ」*大観本謡曲・水無月祓〔1435頃
3. 【夏越】なごし
新選漢和辞典Web版
《国》夏越の祓(はらい)の略。毎年六月の晦日(みそか)に行われる神事。夏祓(なつばらい)。
4. なごし【夏越】[方言]
日本方言大辞典
(1)川祭り。 熊本県天草郡919方言と性格と分布相(田中正行)1942(2)夏祭り。《なごせ》 香川県大川郡829香川県方言辞典(近石泰秋)1976
5. な-ごし【夏越し】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕「夏越の祓へ」の略。
6. なごし の 神楽(かぐら)
日本国語大辞典
夏越の祓えの時に行なわれる神楽。*忠見集〔960頃〕「水上のこころ流れて行く水にいとどなこしのかくらをぞする」*夫木和歌抄〔1310頃〕九「思ふことなる川上にう
7. なごし の 節供(せっく)
日本国語大辞典
陰暦六月晦日をいう。田植終了後、新しい季節にはいるための物忌の日。この日は一日農事を休み、茅の輪くぐりや、みそぎをしたり、牛馬を海や川で水浴させたりする。
8. なごし の 月(つき)
日本国語大辞典
夏越の祓えが行なわれる月。陰暦六月のこと。*能宣集〔984~991〕二「いまはとてやどへかへるなほととぎすなごしのつきもあふといふなり」*曾丹集〔11C初か〕「
9. なごし の 祓(はら)い
日本国語大辞典
「なごし(夏越)の祓え」に同じ。*塵芥〔1510~50頃〕上「名越之祓 ナコシノハライ」*日葡辞書〔1603~04〕「Nagoxino farai (ナゴシノ
10. 夏越の祓画像
世界大百科事典
他方,中国地方などでは,夏越には牛馬を水辺につれていって水浴させる行事を行う所が多く,井戸さらえや川の神の祭りをする所もある。ともに禊(みそぎ)や祓を主題にした
11. なごし の 祓(はら)え
日本国語大辞典
撫でたのを川原に持ち出して、水辺に斎串(いぐし)を立て、祝詞をとなえて祓えを行なったりする。夏越の祓い。夏越のみそぎ。水無月祓え。夏祓え。《季・夏》*能宣集〔9
12. 夏越の祓(なごしのはらえ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
穢れを祓う「大祓(おおはらえ)」と呼ばれる風習。旧暦では夏から秋への季節の変わり目だったため「夏越」と呼ばれる。各地の神社では、半年の厄払いをし、夏を無病で過ご
13. なごしのはらえ【夏越祓】
国史大辞典
人形(ひとがた)を神社におさめたり、川に流すなりの方法、また海水により潔める法で一般になされている。また、この夏越祓のため、川原に竹・榊などを用いて祓戸神(はら
14. 夏越しの祓(はら)へ
全文全訳古語辞典
陰暦六月三十日に、川原・海辺で行う民俗行事。茅の輪をくぐったり、人形を作って体をなでたものを水に流したりして、半年間の罪や汚れを除き払う。「水無月祓へ」とも。
15. なごし の 禊(みそぎ)
日本国語大辞典
「なごし(夏越)の祓え」に同じ。*歌仙本順集〔983頃〕「岩波の立返るせは井堰より夏越の御禊すとや聞らむ」*類従本伊勢大輔集〔11C中〕「水上も荒ぶる心あらじか
16. 夏越祓之秘伝(著作ID:1514416)
新日本古典籍データベース
なごしのはらえのひでん 志貴昌澄(しきまさずみ) 伝 神道 
17. 夏越輪(著作ID:2614757)
新日本古典籍データベース
なごしのわ 誹諧/夏越輪 知石(ちせき) 撰 雑俳 
18. 夏越の祓 : 図-夏越の祓画像
世界大百科事典
19. あいのうらむら【相之浦村】長崎県:南松浦郡/奈留町
日本歴史地名大系
阿古木浦近くの水ノ浦に鮪納屋が五軒あり、久賀島(現福江市)の多々良島との赤波石瀬戸は唐人通船場所という。夏越浦に医王権現社があり、社領九石余(伊能忠敬測量日記)
20. あくたいまつり【悪態祭】
国史大辞典
がよいという。岐阜県関市倉知の白山神社の四月二十日の祭や、大分県宇佐八幡宮の新暦七月三十一日の夏越祭のように、組が分かれて競争し、あるいは三つの神輿が競争するな
21. あさじ の=縄(なわ)[=左縄(ひだりなわ)]
日本国語大辞典
チガヤを左よりにした縄。陰暦六月三〇日の夏越祓(なごしのはらえ)に厄疫(やくえき)を払うため輪にして用いた神事の具。浅茅の輪。茅の輪。《季・夏》*久安百首〔11
22. あさ の 葉(は)流(なが)す
日本国語大辞典
夏越祓(なごしのはらえ)に、麻の葉を切って幣(ぬさ)として川に流す。《季・夏》*俳諧・誹諧通俗志〔1716〕時令・六月「麻のは流」*俳諧・小つち〔1770〕「六
23. あぶかわじんじゃ【安福河伯神社】宮城県:亘理郡/亘理町/田沢村
日本歴史地名大系
経て荒浜まで神輿渡御があり、荒浜で汐の行事を行って還御するのを習いとしたという。また旧六月三〇日の夏越祭には茅輪くぐりも行われていた。現在は四月八日例祭に地内の
24. あま‐ごい[‥ごひ]【雨乞・雨請】
日本国語大辞典
除く世界各地で広く認められる呪術的習俗であるが、農耕社会の日本では古くから年中行事として、「天王祭」「祇園」「夏越の祓」「風祭」「虫送り」などとともに、夏祭りの
25. いいもりじんじや【飯盛神社】福岡県:福岡市/西区/飯盛村
日本歴史地名大系
同上)。祭礼としては、毎月一日と五節句の祭礼のほかに、一月一〇日に歩射祭、二月の初午祭、六月の夏越祭、一〇月一五日の法花祭、一一月の初卯祭があり、一二月二〇日は
26. 坐摩神社
世界大百科事典
城とともに,現在地に遷座。1936年官幣中社。例祭は4月22日で,花祭また献花祭ともいわれる。夏越神事(7月22日)は有名。鎌田 純一 坐摩神社
27. いかすりじんじゃ【坐摩神社】
国史大辞典
昭和三十四年に復興したものである。例祭は四月二十二日、秋祭は十月二十二日。特殊神事として献花祭(四月二十二日)・夏越神事(七月二十二日)・懸鳥祭(十二月二日)が
28. 息栖神社
日本大百科全書
3月6日に春祭、7月27日に風祭かざまつり、11月23日に秋祭、6月30日には川祓かわはらえの形を残した夏越祓なごしのはらえが行われる。落合偉洲
29. いきすじんじゃ【息栖神社】茨城県:鹿島郡/神栖町/息栖村
日本歴史地名大系
一の鳥居が立ち、日本三大霊泉といわれる忍潮井が鳥居下にある。また毎年六月三〇日には古式を残した夏越祓が行われる。
30. いさわじんじゃ【伊沢神社】徳島県:阿波郡/阿波町/伊沢村
日本歴史地名大系
大正期に地内の杉尾神社・八坂神社など二五社を合祀して、社名を伊沢神社と改めた。七月二七日の夏祭には夏越祓の茅の輪くぐりの神事が行われている。例祭日は一〇月二七日
31. 伊曽乃神社
日本大百科全書
例祭(10月15、16日)は西条のだんじり祭として有名で、16日の川渡しは勇壮である。旧6月15日に加茂川原で夏越なごし祭が行われる。吉井貞俊
32. 生命のおしえ 民衆宗教の聖典・黒住教 318ページ
東洋文庫
  六月祓 六月晦日に行われる大祓のこと。大祓   は年二回、夏越と年越とがある。六月末日に、   暑中の難をはらうために、夏越の祓が行われ   るo  御心ざ
33. いまやまはちまんぐう【今山八幡宮】宮崎県:延岡市/岡富村
日本歴史地名大系
同月一三日の心経会、同月一五日御粥、二月御祭、三月三日御節、四月八日の安居、五月五日の御節、六月晦日の夏越御祓会、七月七日の虫振、八月七日彼岸会、九月九日の御節
34. いよだむら【伊予田村】東京都:江戸川区地図
日本歴史地名大系
大正八年(一九一九)に社殿を改修、昭和三九年(一九六四)には一里塚跡にあった須賀神社を合祀し、須賀神社の夏越の行事である茅の輪くぐりを受継いでいる。
35. 宇佐神宮
世界大百科事典
われた。現在例祭は3月18日で,ほかに鎮疫祭(心経会)2月13日,御田植祭7月26日,神幸祭(夏越大祭,けんか祭)7月31日~8月2日,中秋祭(放生会)10月1
36. うさじんぐう【宇佐神宮】大分県:宇佐市/旧宇佐町地区/宇佐村
日本歴史地名大系
を競って取合い、これを持帰って馬に与えると百姓仕事がよくできるといわれている。御神幸祭 夏越大祭・夏越し祭ともいい、かつては御祓会といわれていた祭事である。前述
37. うし【牛】画像
国史大辞典
中国山地の代表的市であった。牛に関する習俗としては、五月中は牛を使わぬ物忌や、牛神を祭る地方がある。六月末、夏越の日に牛を海川に入れる風習や、牛祭・牛角力などの
38. うし【牛】 : 牛/(一)
国史大辞典
中国山地の代表的市であった。牛に関する習俗としては、五月中は牛を使わぬ物忌や、牛神を祭る地方がある。六月末、夏越の日に牛を海川に入れる風習や、牛祭・牛角力などの
39. うし‐ごえ【牛越】
日本国語大辞典
トルほどの横木を設け、家々の牛を引いてきて越えさせる。今では牛の品評会のようになっているが、「夏越(なごし)の茅(ち)の輪くぐり」と一連の行事。
40. うし‐やすみ【牛休】
日本国語大辞典
〔名〕六月初の丑の日。あるいは六月末の夏越(なごし)などに、牛を川や海に入れて洗い、米の飯などを与えて休ませること。
41. うりゅうのはちまんじんじゃ【瓜生野八幡神社】宮崎県:宮崎市/大瀬町村
日本歴史地名大系
行い、同年六月二四日には瓜生野天神の弓場で的振舞を行っており、また同月二九日の奈古八幡と当社の夏越の祭礼には名代に社参を命じている。同一二年一一月三日には延期さ
42. 栄花物語 486ページ
日本古典文学全集
払うとされた。荒れたわが家。若君のおかげで、わが家が玉の台とも思えるようになった。この世。現世。夏越の祓の風俗を踏まえ、穢れを除き、お仕えする御子の長寿を祈る。
43. えだじんじゃ【江田神社】宮崎県:宮崎市/江田村
日本歴史地名大系
延宝三年(一六七五)九月一六日、橘三喜は当社を参詣している(一宮巡詣記)。境内には伊弉諾尊の禊場がある。六月には夏越祭が行われる。前夜に渚で浜禊して拝殿に参拝す
44. えちごのくに【越後国】新潟県
日本歴史地名大系
謙信の統制のきかない地域となっていた。永禄一一年武田信玄の北条氏領攻撃に対し、北条氏康は謙信に同盟を求め、翌年夏越・相同盟が成立した。この同盟締結によって、謙信
45. えどうむら【絵堂村】山口県:美祢郡/美東町
日本歴史地名大系
」、その手すきに農業に従事する者もいた。おもな年中行事は、正月中の日待、二月の社日、六月晦日の夏越、七月は盆と施餓鬼で一四日、一五日、一六日に盆踊、九月一九日は
46. おおとみじんじや【大富神社】福岡県:豊前市/四郎丸村
日本歴史地名大系
われたという(豊前市史)。現在は毎年四月三〇日・五月一日に春季神幸祭(神幸行事)、七月三一日に夏越祭(感応楽)が行われる。両祭礼は県指定無形民俗文化財。また宇佐
47. おお‐ぬさ[おほ‥]【大幣・大麻】
日本国語大辞典
をいでや心はおほぬさにして〈よみ人しらず〉」*宇津保物語〔970~999頃〕祭の使「あふことの夏越(なごし)のはらへしつるかなおほぬさならん人を見じとて」*古今
48. おおはしむら【大橋村】福岡県:行橋市
日本歴史地名大系
国作手永大庄屋文書)。字神田の正八幡宮(現正八幡神社)は当村および宮市村を氏子村とした。同社の夏越祭では当村の曳山九基、宮市村の舁山一基が巡行した。当村曳山のう
49. 大祓
世界大百科事典
月の恒例の大祓のほか,祈年,月次,神嘗,新嘗の各大祭前月の晦日にも行う。また各地の神社では,〈夏越(なごし)の祓〉に茅の輪くぐりなどの行事を行う所も多い。→天津
50. おおはらえ【大祓】
国史大辞典
れたこともあって、各神社では、大祓を年中行事の一つとして保存してきた。また民間では六月の大祓を夏越祓(なごしのはらえ)・水無月祓などと称して、災厄よけの意をふく
「夏越」の情報だけではなく、「夏越」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

夏越と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「夏越」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶