NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 時代祭

時代祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『時代祭』の日本大百科全書・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

時代祭
じだいまつり

京都市左京区岡崎にある平安神宮の祭礼。桓武 (かんむ)天皇が平安京に遷都した日を記念して、10月22日に行われる。平安神宮は桓武天皇を祭神に(のち孝明 (こうめい)天皇も合祀 (ごうし))、平安奠都 (てんと)1100年を記念して1895年(明治28)創建されたが、同年10月25日、その祝祭として、平安時代から明治に至る各時代の歴史的風俗を仮装行列に仕組んで神幸に供奉 (ぐぶ)したのが、この行事の始めである。当初は市民によって組織された崇敬団体の「平安講社」が中心となって行われ、行列数も少なかったが、市域の拡大とともに増加して盛大となり、またその装具も研究整備されて、風俗資料としても価値ある華麗雄大な祭礼となった。現在、その行列順序は次のとおりである。まず、維新時代を代表する維新勤王隊列で、これに孝明天皇にちなんだ幕末志士列が続く。次に江戸時代の徳川城使上洛 (じょうらく)列、江戸時代婦人列(和宮 (かずのみや)、吉野太夫 (だゆう)など)、ついで安土 (あづち)桃山時代の豊公参朝列、織田公上洛列、吉野時代の楠公 (なんこう)上洛列、鎌倉・室町時代の中世婦人列(大原女 (おはらめ)、桂女 (かつらめ)、静御前など)、鎌倉時代の城南流鏑馬 (やぶさめ)列、平安時代の藤原公卿 (くぎょう)参朝列、平安時代婦人列(巴 (ともえ)御前、紫式部、清少納言 (せいしょうなごん)など)、延暦 (えんりゃく)時代の武官行進列および文官参朝列、神饌 (しんせん)講社列、神幸列の前を進む雅楽の伶人 (れいじん)らの前列、そして御鳳輦 (ほうれん)を中心とする神幸の本列が続き、弓箭 (きゅうせん)組列が押さえとなる。春の賀茂 (かも)神社の葵 (あおい)祭、夏の八坂 (やさか)神社の祇園 (ぎおん)祭とあわせて京都の三大祭の一つ。

[菟田俊彦]



国史大辞典

時代祭
じだいまつり
京都三大祭の一つ。明治二十八年(一八九五)平安遷都千百年を記念し、洛東の岡崎に桓武天皇を祭神として創建された平安神宮の例祭。遷御の日にちなみ、毎年十月二十二日に行われる。祭列は、維新勤王隊を先頭に時代をさかのぼるが、平安時代から幕末維新期までの各時代の風俗や事象、京都にかかわりの深い人物が取り上げられて時代衣装に扮し、京都御所から平安神宮に至る、一大風俗絵巻である。ただし明治二十八年の第一回は三日間にわたる記念祭のあと、十月二十五日、延暦文官参朝式・延暦武官出陣式・藤原文官参朝式・城南宮流鏑馬式・織田信長公入洛式・徳川城使上洛式などが京都市議事堂から平安神宮に至っている。時代考証には出雲路興通・猪熊浅麻呂らがあたった。道具・衣装などの経費は、京都市の信者で組織された平安講社が調達したが、これはこんにちに及んでいる。太平洋戦争のため一時期中断(昭和十九年(一九四四)―二十四年)したが、復興後は各時代の女性列も加わり、彩りを添えている。
(村井 康彦)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


時代祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 34
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. じだい‐さい【時代祭】
日本国語大辞典
〔名〕「じだいまつり(時代祭)」に同じ。*風俗画報‐一〇四号〔1895〕人事門「此時代祭(ジダイサイ)は本年を発起(はじめ)として爾後毎年之を執行するものとす」
2. 時代祭画像
日本大百科全書
京都市左京区岡崎にある平安神宮の祭礼。桓武かんむ天皇が平安京に遷都した日を記念して、10月22日に行われる。平安神宮は桓武天皇を祭神に(のち孝明こうめい天皇も合
3. じだいまつり【時代祭】
国史大辞典
京都三大祭の一つ。明治二十八年(一八九五)平安遷都千百年を記念し、洛東の岡崎に桓武天皇を祭神として創建された平安神宮の例祭。遷御の日にちなみ、毎年十月二十二日
4. 時代祭(じだいまつり) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
桓武天皇が794(延暦13)年に長岡京から京都の平安京に移った日とされ、いわば京の都の誕生日。時代祭が終わる頃から、京都は秋の美しい色づきを見せはじめる。
5. じだい‐まつり【時代祭】
日本国語大辞典
史・京都の部〔1922〕〈江馬務〉「明治二十八年十月二十五日始めて、本邦未曾有の形式を有する時代祭は挙行せられて好古癖に富める市民に一向感興と喜悦に溢れしめた」
6. 明治時代の時代祭[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
『旅の家つと 第36 京都の巻』(1901年〈明治34〉)国立国会図書館所蔵
7. あまざかいとうげいせき【雨境峠遺跡】長野県:北佐久郡/立科町/芦田村
日本歴史地名大系
古墳時代から中世にかけ、この峠で、峠神祭祀や蓼科山祭祀が営まれていたことが知られる。また特に、古墳時代祭祀遺物の出土から、「延喜式」記載の東山道以前の古東山道に
8. いのくまあさまろ【猪熊浅麻呂】
国史大辞典
登極令制定や大正・昭和の即位大典の考証にあたり、また賀茂・石清水・春日の三勅祭の指導保存に努力し、京都の時代祭その他の祭儀などの諸行事にも参画し、内務省神社局や
9. うまじむら【馬路村】京都府:亀岡市
日本歴史地名大系
従軍し、なかにはその後会津など東北にまで転戦した者もあった。現在、平安神宮(京都市左京区)の時代祭の先頭を行く維新勤皇隊に弓箭組の名残をとどめている。人見・中川
10. 御池通
日本大百科全書
る。第二次世界大戦中の強制疎開によって戦後は幅員50メートルの幹線道路となり、祇園ぎおん祭、時代祭の行列も観光客のために御池通を通るようになった。市営地下鉄東西
11. おきのしま‐いせき[‥ヰセキ]【沖ノ島遺跡】
日本国語大辞典
福岡県、玄界灘の海上にある沖ノ島の古墳時代祭祀遺跡。宗像神社の沖津宮があり、また多数の奉献遺物を蔵する岩陰遺跡と須恵器類集積地とがある。
12. 改訂 京都民俗志 16ページ
東洋文庫
曳いて献花する。その行列に全部の女人が奉仕するし、昭和四十三年からは衣服を新調して、十月二十二日の時代祭にお伴して桓武、孝明二帝の鳳輦に献花することとなった。 
13. かなくらやまこふん【金蔵山古墳】
国史大辞典
片などが認められた。この中央石室西端の墳丘中より笊型土器・土師器高杯・鏡などが発見され、古墳時代祭祀の一例が示されている。南石室にも鏡・勾玉・管玉など多量の副葬
14. かめおかし【亀岡市】京都府
日本歴史地名大系
一揆は押えられた。幕末維新に際し、山陰鎮撫使西園寺公望が入り、村々の弓箭組の仲間がこれに従った。平安神宮の時代祭の行列の丹波隊はこれを記念して作られた。〔近現代
15. 京都(市)画像
日本大百科全書
わが国で最上の格式を誇る祭りで、さながら王朝絵巻を繰り広げたように優美であり、夏の祇園祭、秋の時代祭とともに京都の三大祭となっている。そのほか5月には御霊ごりょ
16. 京都(府)画像
日本大百科全書
船置場の上は部屋や物置になっている。 年中行事も、京都市中では5月の葵あおい祭、7月の祇園ぎおん祭、10月の時代祭の三大祭のほかに、大晦日から元旦がんたんにかけ
17. 京北
日本大百科全書
の山国荘しょうにあたり、戊辰ぼしん戦争の際、郷士たちの山国隊が東征に従軍したことから、京都の時代祭の先頭は山国隊と同装の鼓笛隊である。芹生せりょうは『菅原伝授手
18. じだい‐ぎょうれつ[‥ギャウレツ]【時代行列】
日本国語大辞典
〔名〕毎年一〇月二二日、京都の平安神宮の祭礼(時代祭)に行なわれる風俗行列。中古から明治までの歴代風俗を装った行列が町を練り歩くもの。ジダイギョーレツ
19. せきやすのすけ【関保之助】画像
国史大辞典
であり、質実ともに勝れて、東都の収蔵家では小堀鞆音と双璧といわれた。京都移住後は、平安神宮の時代祭・染織講社の染織祭に関与し、神戸の湊川神社の楠公祭の神幸次第の
20. 日本のおもな郷土料理
日本大百科全書
これを酢でしめ、おいしい鯖の押しずしがつくられるようになったといわれる。春の葵あおい祭から秋の時代祭まで、京都の祭りに付き物のすしである。柴漬けしばづけ* シソ
21. 平安神宮
日本大百科全書
この壮麗な社殿を囲んでいるのが約1万坪の神苑しんえんで、薄紅のしだれ桜は名高い。例祭は4月15日。有名な時代祭は、平安遷都を記念する10月22日。平安時代から明
22. 平安神宮
世界大百科事典
維新までの服装・風俗をまね,時代順に行列・供奉するので時代祭と称し有名である。境内の神苑は名園として名高い。宝来 正彦 桓武天皇 時代祭
23. へいあん‐じんぐう【平安神宮】
日本国語大辞典
外拝殿は大極殿を模し、東に蒼龍楼、西に白虎楼を配する。例祭は四月一五日。また、一〇月二二日の私祭は時代祭と称し、京都三大祭の一つに数える。ヘ
24. へいあんじんぐう【平安神宮】
国史大辞典
なり、昭和十三年(一九三八)同天皇合祀の儀が出され同十五年合祀。例祭は四月十五日。世に著名な時代祭は十月二十二日に行われる。これは延暦十三年(七九四)の平安奠都
25. へいあんじんぐう【平安神宮】京都市:左京区/岡崎村地図
日本歴史地名大系
東神苑は大正三年から造園が始められ同末年に完成した。現在葵祭・祇園祭とともに京都三大祭の一として知られる時代祭は、平安神宮の祭礼である。明治二八年一〇月二五日に
26. へいあん‐まつり【平安祭】
日本国語大辞典
都市左京区の平安神宮の私祭。平安時代から明治維新までの各時代の特色を表わした風俗行列が有名。時代祭。《季・秋》ヘ
27. 名数小辞典
日本大百科全書
長崎諏訪すわ神社のおくんちを入れる場合もある。〔2〕京都三大祭。葵祭、八坂やさか神社の祇園ぎおん祭、平安神宮の時代祭。〔3〕江戸の三大祭。山王祭、神田明神の例大
28. 八坂神社画像
日本大百科全書
山鉾等は京都の町衆より寄進せられて、祇園祭は復興した。以後、しだいに盛大となり、葵祭あおいまつりや時代祭とともに京都三大祭の一と称されるようになった。この祭の中
29. よこやまむら【横山村】滋賀県:蒲生郡/蒲生町
日本歴史地名大系
一部には東福寺版や崇永版の摺経も含まれている。当地は古くは現八日市市羽田神社の氏子であったが、江戸時代祭礼時に故障が生じ、同社氏子を離れて別に一社を祀り、宝永四
「時代祭」の情報だけではなく、「時代祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

時代祭と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「時代祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶