NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 戦・乱・変
  10. >
  11. 保元の乱

保元の乱

ジャパンナレッジで閲覧できる『保元の乱』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

保元の乱
ほうげんのらん

1156年(保元1)に起こった京都の争乱。〈ほげんのらん〉ともいう。皇室・摂関家内の勢力争いに源平2氏の武力が介入して勃発した。白河院政開始(1086)後,朝廷には〈治天の君(ちてんのきみ)〉=院と天皇と二つの権力が競合併存することとなり,それにともなって勢力争いは複雑かつ熾烈化していった。白河院没(1129)後はその子鳥羽上皇が院政をとったが,鳥羽院は1141年(永治1)崇徳(すとく)天皇(鳥羽院の子。実際は白河院の子で,そのため鳥羽院は〈おじご〉と呼んでいたという)を謀って退位させ,鳥羽院と美福門院(びふくもんいん)との間に生まれた近衛天皇(3歳)を即位させた。新天皇は病弱で55年(久寿2)に没するが,このとき崇徳上皇はみずからの重祚(ちようそ)か,子重仁親王の即位を期待した。しかし鳥羽,美福門院は近衛の兄後白河天皇を即位させ,皇太子には後白河の子守仁親王(後の二条天皇)を立てた。このため崇徳上皇は皇位継承・執政の望みを完全に絶たれた。一方摂関家では,藤原忠実(ただざね)とその子忠通(ただみち)・頼長(よりなが)兄弟3者の間に対立が生まれていた。初め忠実・頼長父子は鳥羽院に重用され,忠実は関白忠通から内覧(ないらん)を奪って関白の地位を有名無実化させ,氏長者(うじのちようじや)の地位とともにこれを頼長に付与してしまった。そこで忠通は美福門院への接近を図って策動し,その結果今度は忠実,頼長が鳥羽院の信頼を失って失脚,後白河天皇即位を機に頼長の関白就任・内覧宣下の望みは絶たれた。

 56年7月2日鳥羽院が死去すると,天皇方は崇徳上皇,藤原頼長両人をしきりに挑発,上皇方はこれに乗って白河殿に源為義・為朝父子や平忠正らの武士を招集した。これに対し天皇方は為義の嫡子源義朝,忠正の甥平清盛など主要な武士を掌握していた。同月11日未明,天皇方は白河殿を急襲して火をかけ,上皇,頼長は逐電した。ほどなく上皇は捕らえられ,頼長は流矢に当たって死去した。乱は半日で天皇方の勝利に決した。乱後,上皇が讃岐に配流されたほか,上皇方の与同人はそれぞれ流罪に処せられた。武士に対する措置は厳しく,薬子(くすこ)の乱(810)以来とだえていた死刑が復活され,平忠正とその子息たちは清盛によって六波羅で斬られ,ついで源為義とその子息たちが義朝によって斬首された。この乱によって武士の重要性が公家に認識されたうえ,武士自身も自分の力を自覚することとなる。藤原忠通の子の僧慈円が《愚管抄》に〈鳥羽院ウセサセ給ヒテ後,日本国ノ乱逆ト云コトハヲコリテ後,ムサ(武者)ノ世ニナリニケル也〉と記したように,保元の乱を契機に武家政権成立への胎動が始まったということができる。
→平治の乱
[飯田 悠紀子]

[索引語]
保元の乱 鳥羽天皇(上皇) 崇徳(すとく)天皇(院,上皇) 美福門院 藤原忠実 藤原頼長 藤原忠通


日本国語大辞典

親見出しほうげん【保元】
ほうげん の 乱(らん)

保元元年(一一五六)京都に起こった内乱。皇室内部では皇位継承に関して不満を持つ崇徳上皇と後白河天皇が、摂関家では藤原頼長と忠通とが激しく対立し、崇徳・頼長側は源為義・平忠正らの武士団を招き、後白河・忠通側は源義朝・平清盛らの武士団を招いて交戦。崇徳側が敗れて、上皇は讚岐国(香川県)に配流、頼長は戦傷死、為義・忠正は殺された。武士の実力が発揮され、武士の中央政治進出の契機となった。


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


保元の乱の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 656
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ほうげん の 乱(らん)
日本国語大辞典
保元元年(一一五六)京都に起こった内乱。皇室内部では皇位継承に関して不満を持つ崇徳上皇と後白河天皇が、摂関家では藤原頼長と忠通とが激しく対立し、崇徳・頼長側は源
2. 保元の乱
世界大百科事典
サ(武者)ノ世ニナリニケル也〉と記したように,保元の乱を契機に武家政権成立への胎動が始まったということができる。→平治の乱飯田 悠紀子 保元の乱 鳥羽天皇(上皇
3. ほげんのらん【保元の乱】
国史大辞典
平安時代末期の内乱。「ほうげんのらん」ともいう。保元元年(一一五六)七月、鳥羽院の死後の政治の主導権をめぐっておこされた内乱で、これに勝利した後白河天皇が治天
4. 保元の乱
日本史年表
1156年〈保元元(4・27) 丙子⑨〉 7・11 夜明け前,清盛・源義朝ら白河殿を夜襲し,上皇方を破る( 保元の乱 ).白河殿炎上し,崇徳上皇・頼長逃走(兵範
5. あいうら・ふかうら【相浦・深浦】富山県:氷見市
日本歴史地名大系
家賢の養子二人に分割伝領され、相浦村は前大皇太后、つまり白河院の皇后賢子の女房若狭に譲られた。保元の乱以後に藤原忠通の所領とされ、やがて近衛家領となった。応永二
6. あいはら[あひはら]【粟飯原】
日本国語大辞典
その地名を冠したとされ、その故地は現在の東京都町田市相原町の周辺にあたる。孝遠の男有遠(時遠)が、保元の乱に源義朝に従い、功をたてたことで知られるが、鎌倉幕府成
7. あおがしま【青ヶ島】東京都:八丈支庁/青ヶ島村地図
日本歴史地名大系
近年ヘリコプターによる手段が重要視されてきた。現在まで青ヶ島では考古学上の遺跡・遺物は発見されていない。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流され、その地で死亡し
8. あおはかしゅく【青墓宿】岐阜県:大垣市/旧多藝郡・不破郡地区/青墓村
日本歴史地名大系
[現]大垣市青墓町 東山道の宿駅。平安末期から鎌倉期にかけて遊女や傀儡子のいる宿として著名。保元の乱後斬られた源為義の子、乙若・亀若・鶴若・天王丸の母は青墓宿の
9. 青墓宿
世界大百科事典
傀儡子(くぐつ)や遊女のいる宿として著名。宿の長者を青墓長者といい,大炊(おおい)といった。保元の乱後斬られた源為義の子の乙若,亀若,鶴若,天王丸の母が青墓長者
10. 安芸国
世界大百科事典
船の建造でも有名である。12世紀ころ諸国で一宮が指定されたが,安芸国一宮は厳島神社であった。保元の乱前後のころ平清盛と弟2人があいついで安芸守となったが,そのあ
11. あくみぐん【飽海郡】
国史大辞典
十二世紀半ば本所であった藤原忠実はこの荘園を次子頼長に譲っている。当時の現地の管掌者は藤原基衡であった。保元の乱で頼長の敗死したのちは、同国大曾禰・屋代両荘とと
12. あさいぐん【朝夷郡】千葉県:安房国
日本歴史地名大系
健田郷に私部真鳥・卜部神・額田部小君・矢作部林がみえ(平城宮跡出土木簡)、いずれも部姓である。平安末期には保元の乱の際源義朝の麾下にあって活躍した丸太郎がいる(
13. あさひなぐん【朝夷郡】
国史大辞典
と称されている。西隣の安房郡白浜郷は後世朝夷郡に含められた。丸山川上流に石堂寺があり、付近は保元の乱に義朝方にあって活動した丸氏の根拠地である。中世後期には丸氏
14. 足利氏画像
世界大百科事典
,鎌倉時代には源氏足利氏の本領として足利荘と一体的な支配が行われる。足利義康は鳥羽院に仕え,保元の乱に源義朝や平清盛と並ぶ部将として出陣する。その子どもたちのう
15. あしかがし【足利市】栃木県
日本歴史地名大系
も有していた。一方、源姓足利氏は源義家の子義国を祖とする。梁田御厨の給主職を有していた義国の子義康は保元の乱の功績によって昇殿を許され、検非違使となっている。こ
16. あしかがし【足利氏】画像
国史大辞典
法皇の安楽寿院に寄進して領有を確保した。安楽寿院領は皇女八条院に伝わり、のち大覚寺統の御領となった。義康は保元の乱に嫡家義朝と行動をともにし、その子義兼は頼朝の
17. あしかがし【足利氏】 : 足利氏/(一)
国史大辞典
法皇の安楽寿院に寄進して領有を確保した。安楽寿院領は皇女八条院に伝わり、のち大覚寺統の御領となった。義康は保元の乱に嫡家義朝と行動をともにし、その子義兼は頼朝の
18. 足利義康
世界大百科事典
争った。鳥羽上皇が建立した安楽寿院へ足利荘を寄進し,在京して父とともに北面の武士として上皇に仕え,保元の乱(1156)では後白河天皇方に属し義朝らとともに活躍,
19. あしかがよしやす【足利義康】
国史大辞典
義康は所領の寄進が機縁となり、在京して鳥羽上皇に仕えて北面の武士となり、左衛門尉・検非違使に任ぜられた。保元の乱には後白河天皇方として活躍、平清盛の三百騎、源義
20. あしがらしもぐん【足柄下郡】
国史大辞典
和戸・垂氷はその所在がわからぬとしている。荘園は早河荘・成田荘・曾我荘がある。成田荘は藤原頼長の所領で保元の乱後没収され、後白河院の所領となった。源頼朝は治承四
21. あしがらとうげ【足柄峠】静岡県:駿東郡/小山町/竹之下村
日本歴史地名大系
「将門記」によると、平将門は足柄・碓氷の両関を防御して坂東に独立国をうちたてようとする構想をもっていた。また保元の乱を起こした源為義も「足柄山」を伐り塞いで坂東
22. 排蘆小船(近世随想集) 308ページ
日本古典文学全集
篠崎東海著『和学弁』下「延喜の頃よりあまり和歌にふけられて、一条帝の頃は女の如く惰弱になり、終に保元の乱起りしかば、承久、建武を経て、和歌は王人のもてあそびと願
23. あそぐん【安蘇郡】栃木県
日本歴史地名大系
経て田郡駅に至る。当郡には伝馬五疋が置かれた(「延喜式」兵部省)。〔中世〕平安末、佐野庄が成立した。同庄は保元の乱以前に摂関家領庄園として成立し、乱後、後院領と
24. あなんし【阿南市】徳島県
日本歴史地名大系
一二世紀前半に登場する竹原牧は後の竹原庄域に重なるものと思われる。竹原庄は初め左大臣藤原頼長領であったが、保元の乱で頼長が敗死したため後白河天皇の後院領となった
25. あぬのしょう【阿努庄】富山県:氷見市
日本歴史地名大系
、次に高陽院に寄進された。久寿二年(一一五五)一二月に高陽院が没したので忠実に伝えられたが、保元の乱後には両地ともに藤原忠通に伝えられた。後白河院政期の保元新制
26. あまがさきし【尼崎市】兵庫県
日本歴史地名大系
猪名庄、摂関家領橘御園・椋橋西庄、京都賀茂御祖社(下鴨社)領長洲御厨、堀河流藤原氏領杭瀬庄、保元の乱で敗死した左大臣藤原頼長領の富松庄・野間庄・大嶋雀部庄などが
27. あやぐん【阿野郡】香川県:讃岐国
日本歴史地名大系
おり、坂出市に地名・寺院跡を残す。松山郷の白峯寺(現坂出市)は弘法・智証両大師の建立と伝え、保元の乱に敗れて讃岐国に配流された崇徳上皇の白峯陵が寺の北西にある。
28. ありいがわむら【有井川村】高知県:幡多郡/大方町
日本歴史地名大系
井川古城(米津三郎右衛門の居城)・有井川之奥古城(土居九三郎左衛門の居城)をあげる。当地には保元の乱で土佐に流された藤原師長の配所地と伝える宮地山がある。「南路
29. あわぐん【安房郡】千葉県
日本歴史地名大系
庄内に広瀬郷(現館山市)があった。平安末から鎌倉期にはこうした地域を本拠とする武家がみられ、保元の乱では武士団の棟梁源義朝の軍勢に加わったなかに在庁官人系の安西
30. あわじのしょう【淡路庄】大阪府:大阪市/東淀川区
日本歴史地名大系
求めて献進するよう命じたが(「台記」同月二四日条)、当然、そのなかに当庄も含まれていたであろう。その後、頼長は保元の乱で敗死し、保元二年(一一五七)三月二五日、
31. あわたのいん【粟田院】
国史大辞典
官寺とした。天暦三年(九四九)陽成上皇が没したとき、即日遺骸を同寺に移し、七七の法会をここで行う。保元の乱のとき源為義の円覚寺の住所を焼き打ちしたことを『兵範記
32. 安房国
世界大百科事典
このほか多多良荘(南房総市,旧富浦町多田良付近),長田保(館山市長田付近)があった。武士の活動としては,保元の乱のとき,安西,金余,沼平太,丸太郎が源義朝に従い
33. あわのくに【安房国】画像
国史大辞典
ある。長元元年(一〇二八)両総に勢威をふるった上総介平忠常は安房国に侵入して国守を殺害した。保元の乱(一一五六年)には当国の武士安西・金余・沼平太・丸ノ太郎らが
34. あわのくに【安房国】千葉県地図
日本歴史地名大系
は明らかではない。安房の在地の武士団が歴史のうえに登場してくるのは、忠常の乱の約一二五年後の保元の乱以降となる。中世〔在地の武士勢力と三浦氏〕平忠常の乱後、安房
35. いいし【井伊氏】画像
国史大辞典
とするのはこの伝説に由来するもので、橘は井戸の傍にあったからという。共保から三世を経て道直は保元の乱に後白河天皇に味方して戦功あり、道政は後醍醐天皇の召に応じ、
36. いがのくに【伊賀国】三重県
日本歴史地名大系
その比定地はまったく手掛りがない。中世〔伊賀平氏〕伊賀における武士の勃興の代表として伊賀平氏がある。保元の乱に鎮西八郎為朝の前に立ちはだかった山田小三郎伊行は「
37. 池禅尼
世界大百科事典
京都六波羅の池殿に住んでいたのでこのようによばれた。崇徳上皇の皇子重仁親王の乳母をつとめたが,保元の乱では上皇側の敗北を予見して頼盛に天皇方につくように助言し,
38. いけのぜんに【池禅尼】
国史大辞典
藤原宗兼の娘で平忠盛の後妻となり、家盛・頼盛を生む。平清盛の継母。忠盛をたすけて内助の功があり、保元の乱の時は頼盛に後白河天皇側につくよう教えるなど政治的判断力
39. いけのぜんに【池禅尼】
日本架空伝承人名事典
京都六波羅の池殿に住んでいたのでこのようによばれた。崇徳上皇の皇子重仁親王の乳母をつとめたが、保元の乱では上皇側の敗北を予見して頼盛に天皇方につくように助言し、
40. 伊豆国
世界大百科事典
が成長し,また交通の要地には走湯(そうとう)山,箱根神社,三嶋大社の宗教的勢力が存在した。 保元の乱で源為朝が大島に流されたのち,平治の乱後には源頼朝が伊豆配流
41. いずのくに【伊豆国】画像
国史大辞典
去る七百七十里の遠流の国として継続し、役小角・氷上川継・伴善男(応天門の変)・僧連茂(安和の変)・源為朝(保元の乱)・源頼朝らの有名人が配流された。平安時代以後
42. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
応を依頼するしかないこと、道中危険だから必ず武者を同伴するよう教示されている。維衡の孫正弘が保元の乱(一一五六)後没収され、後院領とされた所領として員弁郡大井田
43. いちいえのしょう【櫟江庄】愛知県:海部郡
日本歴史地名大系
が、教通のあと氏長者となった師実の家系に譲られたものとみえ、半世紀後には頼長領とされている。保元の乱に敗死した頼長の所領は没官されていたが、保元二年(一一五七)
44. いちむらたかだのしょう【市村高田庄】長野県:長野市
日本歴史地名大系
「散位平正弘領」として「信濃国肆箇処」のうちに「高田郷 市村郷 野原郷」とみえる。初め平正弘領であり、保元の乱に正弘が崇徳上皇方にくみし敗れたため、後白河天皇が
45. いのまたとう【猪俣党】画像
国史大辞典
蔵国造の子孫であるともいわれているが明らかでない。ほぼ十世紀末の時資のころに土着したらしい。保元の乱・平治の乱に源義朝に従って戦い、鎌倉時代には一谷の戦・承久の
46. いばのしょう【伊庭庄】滋賀県:神崎郡/能登川町/伊庭村
日本歴史地名大系
として保延五年(一一三九)に落慶供養が行われているが、当庄はこの建立に伴う寄進によるものか。保元の乱の直前、崇徳上皇が源為義にこの庄地を与えたと伝えるが(保元物
47. いへのしょう【位倍庄】兵庫県:西宮市
日本歴史地名大系
「兵範記」保元二年(一一五七)三月二九日条によると、位陪庄は左大臣藤原頼長の所領であったが、保元の乱で没官され後白河天皇後院領となっている。以後皇室領となり、嘉
48. いべのしょう【位倍荘】
国史大辞典
摂津国八部郡の荘園。現在の兵庫県西宮市付近を中心とする地域。もと左大臣藤原頼長の所領であったが、頼長が保元の乱で敗死した翌年の保元二年(一一五七)没官されて院領
49. いやのしょう【揖屋庄】島根県:八束郡/東出雲町/揖屋村
日本歴史地名大系
示石を元どおりに復元した。資憲は崇徳天皇の側近で、保元の乱で敗れたのち出家している(尊卑分脈)。承安二年(一一七二)九月一六日、大宅助澄は父助宗から譲られた別火
50. いるまし【入間市】埼玉県地図
日本歴史地名大系
には村山党の金子氏・宮寺氏、丹党の加治氏が割拠していた。金子氏は金子郷を本領とし、金子家忠は保元の乱で源義朝方に属して活躍し、治承・寿永の内乱では弟の近範ととも
「保元の乱」の情報だけではなく、「保元の乱」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

保元の乱と同じ戦・乱・変カテゴリの記事
シャクシャインの戦い(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
1669年(寛文9)、東蝦夷地(ひがしえぞち)シブチャリ(北海道新ひだか町)に拠点をもつアイヌの首長シャクシャインが起こした蜂起(ほうき)。この蜂起は東西蝦夷地の各地に波及し、鷹待(たかまち)(鷹匠)や商船の船頭など日本人390人余(『津軽一統志(つ
禁門の変(蛤御門の変)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
元治元年(一八六四)七月、京都での尊攘派の勢力挽回を策した長州軍と京都を守る会津・薩摩藩を中心とする公武合体派軍との軍事衝突。元治甲子の変または蛤御門の変ともいう。文久三年(一八六三)八月十八日の政変は、それまで京摂間で猛威を
天狗党の乱(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
幕末期水戸藩尊攘激派(天狗党)による筑波山挙兵とそれを契機に起った争乱。天狗の呼称は水戸藩藩主徳川斉昭が天保度の藩政改革を実施した際、改革を喜ばない門閥派が改革派藩士を批難したところから発したもので、改革派には軽格武士が多かったから
大塩平八郎の乱(日本大百科全書・国史大辞典)
江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有の大飢饉であった。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出する。
生田万の乱(国史大辞典・日本大百科全書)
天保八年(一八三七)六月一日の明け方、平田篤胤の元塾頭生田万らが桑名藩領柏崎陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。柏崎陣屋は桑名藩の越後領四郡六万石の総支配所で、大役所・預役所・刈羽会所の三役所があり、郡代以下五十数名で領政を担当していた。
戦・乱・変と同じカテゴリの記事をもっと見る


「保元の乱」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶