1. 土用
日本大百科全書
あてた。これを土用といい、土曜用事を略したものである。現行暦では、太陽の視黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達したときが、それぞれ春の土用、夏 ...
2. 土用
世界大百科事典
したという。3日目を土用三郎といい,この日の晴雨によって豊凶を占う農村も多い。田中 宣一 土用の入り 土用干し 土用丑の日 ウナギ(鰻) 土用粥 温泉祭 丑の日 ...
3. ど‐よう【土用】
デジタル大辞泉
1 雑節の一。1年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。 2 立秋前の夏の土用。丑(うし)の日に鰻(うなぎ)を食べる風習がある。《季 夏》「ほろほろ ...
4. ど‐よう【土用】
日本国語大辞典
土にあてたもの。春は清明、夏は小暑、秋は寒露、冬は小寒の後、各一三日目に土用入りとなり、一八日で土用が明けて新しい季節が始まる。土用中に土を犯すことは忌むべきこ ...
5. どよう【土用】
国史大辞典
また各季からその日数の五分の一の十八日ずつを削って集めると各季と同じ七十二日となる。これを土用とした。各季の土用は清明・小暑・寒露・小寒の日より数えて十三日目( ...
6. 土用(どよう)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 140ページ ...
7. どよう【土用】
プログレッシブ和英
daysは7月3日から8月11日まで,土用は7月20[21]日から8月6[7]日までの18日間) 【合成語】土用波high waves during the d ...
8. どよう【土用】[標準語索引]
日本方言大辞典
春夏秋冬のどよう:土用つちどよ夏のどよう:土用のころの下痢なつがえ夏のどよう:土用の丑の日どよーさぶろー / やくしび夏のどよう:土用中の西風さにし夏のどよう: ...
9. doyō 【土用】
Encyclopedia of Japan
Strictly speaking, the term doyo refers to the 18 days that precede the beginnin ...
10. 土用
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 131ページ ...
11. どよう‐あい[:あひ]【土用間】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用中に吹く涼しい北風。《季・夏》*物類称呼〔1775〕一「風 かぜ 畿内及中国の船人のことばに西北の風を、あなぜと称す〈略〉土用中の北風を、土用あい ...
12. どよう‐あけ【土用明】
日本国語大辞典
〔名〕土用入りから一八日目で、土用が明けて次の季節となること。一般には、夏の土用の一八日を経て立秋となること。《季・夏》*家郷の霧〔1956〕〈飯田蛇笏〉昭和二 ...
13. どよう‐いり【土用入】
日本国語大辞典
〔名〕土用にはいること。また、土用の第一日。一般に夏の土用に用い、小暑の後の一三日目。土用太郎。《季・夏》*ロドリゲス日本大文典〔1604〜08〕「Doyô i ...
14. どよう‐うし【土用丑】
日本国語大辞典
〔1830〕「
土用うし
汁喰ふ中(ちゅう)伊勢屋」*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉中・五・
土用「
土用中、丑の日には
...15. どよう‐うなぎ【土用鰻】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用の丑の日に食べる鰻。滋養があり、夏負けしないという。《季・夏》*人情本・娘消息〔1834〜39〕初・三回「俺ア土用鰻を食ひそくなったから丁度今日は ...
16. どよう‐かけ【土用欠】
日本国語大辞典
一俵に加えて上納させることをいう。*地方凡例録〔1794〕四「三斗五升入一苞につきて二升づつの余米を加へ、これを土用欠と名づけ」 ...
17. どよう‐がくれ【土用隠れ】
デジタル大辞泉
夏の土用の水温が高い期間、魚が深場に移動し、釣れなくなること。 ...
18. どよう が 入(はい)る
日本国語大辞典
江戸時代、夏の土用には仕事を休む職業が多かったところから、口に食物が入ったためにおしゃべりがとだえる意とする。*黄表紙・人間一生胸算用〔1791〕「気がいふ、ほ ...
19. どよう‐きゅう[:キウ]【土用灸】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用にすえる灸。特にききめがあるという。《季・夏》*俳諧・蓼太句集〔1769〜93〕三・夏「抱つく蝉よ子ともよ土用灸」ドヨーキュー ...
20. どよう‐きゅうか[:キウカ]【土用休暇】
日本国語大辞典
〔名〕「どようやすみ(土用休)」に同じ。*当世書生気質〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉一一「いよいよ心を改めつつ、土用休課(ドヨウキウクヮ)の其中さへ」ドヨーキュ ...
21. どよう‐げいこ【土用稽古】
日本国語大辞典
〔名〕一年でもっとも暑い土用の日中に、武芸や芸事の稽古をすること。特に、精神面の錬磨として行なわれる。 ...
22. どよう‐こち【土用東風】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用中に吹く東の風。青東風(あおこち)。《季・夏》*俳諧・詞林金玉集〔1679〕八「土用東風にはしり舟かや夏の月〈信元〉」*俳諧・文政句帖‐五年〔18 ...
23. どよう‐ごばん【土用五番】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用入りから第五日目の称。この日の天候が晴れか雨かで、その年の農作に大きな影響があるという。土用五郎。ドヨーゴバン ...
24. どよう‐ごろう[:ゴラウ]【土用五郎】
日本国語大辞典
〔名〕「どようごばん(
土用五番)」に同じ。ドヨーゴロー
[ゴ]
...25. どよう‐さぶろう【土用三郎】
デジタル大辞泉
夏の土用入りから3日目。この日が晴れれば豊作、雨ならば凶作といわれる。《季 夏》→彼岸太郎(ひがんたろう)八専次郎(はっせんじろう)土用三郎寒四郎(かんしろう) ...
26. どよう‐さぶろう[:サブラウ]【土用三郎】
日本国語大辞典
虫干や土用三郎綱わたり〈酉水〉」*譬喩尽〔1786〕一「八専太郎槌次郎土用三郎(ドヨウサブラウ)寒四郎此日降出せば続雨す」*俚言集覧〔1797頃〕「土用三郎 土 ...
27. どよう‐しじみ【土用蜆】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用中に食べる蜆。滋養があるという。《季・夏》*鷲〔1940〕〈川田順〉東北と北海道「食欲の減りしゆゑにはあらざらむ土用蜆の汲物(しる)うまからず」ド ...
28. どよう‐しばい[:しばゐ]【土用芝居】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代の歌舞伎で六月の土用休みの間、座頭・立女形(たておやま)など主要な役者を除いて、若手や中通(ちゅうどおり)・小詰(こづめ)の役者で興行する安芝居。 ...
29. 土用芝居(どようしばい)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 96ページ ...
30. どよう‐しろう[:シラウ]【土用四郎】
日本国語大辞典
〔名〕夏の
土用入りから四日目の称。《季・夏》ドヨーシロー
[シ]
...31. どよう‐じろう[:ジラウ]【土用次郎・土用二郎】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用入りから二日目の称。新潟地方では、この日が晴なら、その年の農作物は上作といわれる。《季・夏》ドヨージロー ...
32. どよう‐たろう[:タラウ]【土用太郎】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用の第一日目の称。《季・夏》*微光〔1910〕〈正宗白鳥〉一「土用太郎─二三日降続いた涼しい雨も上って、今朝は朝から日が暑く照った」ドヨータロー ...
33. どよう‐だけ【土用竹】
デジタル大辞泉
ホウライチクの別名。 ...
34. どよう‐だけ【土用竹】
日本国語大辞典
*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕三三・苞木「竹〈略〉鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と云。一名土用だけ〈略〉夏土用中に筍を生す。故に土用だけと云」ドヨーダケ ...
35. どよう‐つぶれ【土用潰】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用に雨が多く降って低温で天候不順なこと。また、そのことによって米の不作が予想され、米の相場が騰貴すること。*続春夏秋冬〔1906〜07〕〈河東碧梧桐 ...
36. どよう‐でり【土用照】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用頃の強い日照り。また、そのためにあたりが乾いてむんむんすること。豊作の予兆とされる。*浮世草子・西鶴伝授車〔1716〕二・三「今日はめづらしい天気 ...
37. どよう‐でん【土用殿】
デジタル大辞泉
熱田神宮の神体である草薙剣(くさなぎのつるぎ)を奉安した殿舎。 ...
38. どよう‐でん【土用殿】
日本国語大辞典
屋根は切妻檜皮ぶき。明治二六年(一八九三)本殿を一つとする神明造りに改められた。*東海道名所図会〔1797〕三「土用殿(ドヨウデン) 正殿の東の方にあり、宝殿を ...
39. どよう‐なか【土用中】
日本国語大辞典
〔名〕夏の
土用の中頃。
土用のさかり。《季・夏》ドヨーナカ
[0]
...40. どよう‐なぎ【土用凪】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用の頃の、風の全くないむし暑い状態。特に、海が非常に静かな様子をいう。《季・夏》ドヨーナ ...
41. 土用波
日本大百科全書
夏の土用(立秋前の18日間)ごろから、日本の太平洋岸で、風がないかごく弱いのに海岸に打ち寄せる高波。遠方の海上にある台風から発したうねりは台風自身より進行速度が ...
42. 土用波
世界大百科事典
ゅう継続する。夏の土用の入り(7月20日前後)がすぎて,日本が太平洋高気圧におおわれておだやかな晴天が続いているときに顕著に現れるところから,俗に特異な季節的現 ...
43. どよう‐なみ【土用波】
デジタル大辞泉
夏の土用のころ、海岸に打ち寄せる大波。はるか沖合にある台風の影響によるうねりがやって来たもの。《季 夏》「―はるかに高し見えて来て/万太郎」 ...
44. どよう‐なみ【土用波】
日本国語大辞典
〔名〕夏の土用の頃に海岸に打ち寄せる大波。ふつうは台風によるうねりである。《季・夏》*俳諧・其袋〔1690〕夏「雲のみねうねり上せよ土用波〈百里〉」*溺れかけた ...
45. どよう 布子(ぬのこ)に寒帷子(かんかたびら)
日本国語大辞典
る単衣(ひとえ)。暑いさかりの土用に布子を着、寒中に帷子を着るという意から)物事の順序が逆になることのたとえ。寒に帷子土用に布子。*俚言集覧〔1797頃〕「土用 ...
46. 土用(どよう)布子(ぬのこ)に寒帷子(かんかたびら)
デジタル大辞泉
暑いさかりに綿入れを着、冬の寒いときに単衣(ひとえ)の帷子(かたびら)を着ること。物事の順序が逆になることのたとえ。また、時節の用をなさないもののたとえ。 ...
47. どよう の 秋催(あきもよう)
日本国語大辞典
土用の暑いさかりにも、三日くらいは秋のけはいの催す涼しい日があるということ。*譬喩尽〔1786〕一「土用(ドヨウ)の秋催(アキモヨフ)とて十八日の中三日は涼しき ...
48. どようのうし【土用の丑】
国史大辞典
暦に土用という期間は四季それぞれに配されたが、特に夏の土用、つまり立秋前日までの十八日間が重んじられた。この期間にある丑の日に鰻の蒲焼を食べると夏まけをしない ...
49. どよう の 死人(しにん)を盗人(ぬすびと)が取(と)る
日本国語大辞典
(昔、土用に土を犯すのを忌み、死体を埋葬せずにおいたところから)思いがけないことから、邪魔な物が片づくことをいう。*平治物語〔1220頃か〕下・牛若奥州下りの事 ...
50. どよう の 筍(たけのこ)
日本国語大辞典
(土用に出たたけのこは、季節はずれのために、ろくな竹にならないところから)出ただけで役にたたないということ。また、むだなことのたとえ。 ...