1. おけはざま の 戦(たたかい)
日本国語大辞典
永祿三年(一五六〇)桶狭間で織田信長が今川義元を破った戦。信長の天下統一の第一歩となった戦として有名。 ...
2. 桶狭間の戦
世界大百科事典
1560年(永禄3)5月19日,織田信長が今川義元を尾張国桶狭間村(現,名古屋市緑区有松町)・大脇村(現,豊明市)一帯の起伏の激しい丘陵地帯で ...
3. おけはざまのたたかい【桶狭間の戦】
国史大辞典
永禄三年(一五六〇)五月十九日、織田信長が今川義元を尾張田楽狭間(愛知県豊明市)に奇襲し、敗死させた戦い。駿河・遠江の守護大名今川氏は門地・実力および領国の地 ...
4. 桶狭間の戦い
日本大百科全書
1560年(永禄3)5月19日、尾張(おわり)桶狭間(愛知県豊明(とよあけ)市)における今川義元(いまがわよしもと)と織田信長の戦い。当時、駿河(するが)・遠江 ...
5. おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦い】
デジタル大辞泉
永禄3年(1560)、織田信長の領内桶狭間に陣取った今川義元を、信長が奇襲して破った戦い。信長の天下統一の第一歩となった。 ...
6. 桶狭間の戦い(俯瞰図)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
Shogakukan
... 7. 愛知(県)
日本大百科全書
関ヶ原の戦いで豊臣氏に勝利を収めたのち、江戸幕府を開き、300年の太平の世とした。信長時代は22年(桶狭間の戦いから本能寺の変まで)、秀吉時代は10年(小田原征 ...
8. 熱田神宮
デジタル大辞泉プラス
建稲種命(たけいなだねのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。三種の神器のひとつ草薙神剣を祀る。織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願を行った社。 2015年0 ...
9. あつはらむら【厚原村】静岡県:富士市/旧吉原市・鷹岡町地区
日本歴史地名大系
には厚原に新関が設けられていた(八月二五日「今川氏真朱印状」井出文書)。この関は前年五月の桶狭間の戦における今川義元敗死後の混乱に乗じた侵略に備えて設置されたも ...
10. あまのし【天野氏】
国史大辞典
駿河・遠江を支配する時期には、天野氏はその勢力下に入って軍忠を励んだ。永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦以後今川氏の勢威が衰えると、天野氏は北方の武田氏、南方の徳川 ...
11. あんじょうし【安城市】愛知県
日本歴史地名大系
した。このあと安祥城は、松平・水野、今川・織田両軍角逐の場となり、松平家臣団の苦難が続く。桶狭間の戦ののち、元康(家康)が領国の回復に力を注ぐ時、永禄六年(一五 ...
12. いいし【井伊氏】
国史大辞典
その子高顕とともに、二代にわたり王事に勤めたという。戦国時代には直平以来今川氏に属し、直盛は桶狭間の戦に義元とともに戦死、直親は今川氏老臣に讒せられて掛川で討死 ...
13. いけだし【池田氏】
国史大辞典
恒利は同七年死去したが、信輝は信長の乳兄弟として、その後、母養徳院とともに信長の寵遇をうけ、また桶狭間の戦をはじめ累戦の功によって元亀元年(一五七〇)には尾張犬 ...
14. 池田恒興
日本大百科全書
。信長は養徳院の乳房のみ噛(か)み破らなかったから乳母になれたという。1560年(永禄3)桶狭間の戦いで功を上げ、1570年(元亀1)尾張国犬山城を与えられる。 ...
15. いけだつねおき【池田恒興】
国史大辞典
織田信長の乳母となった養徳院である。天文五年(一五三六)尾張に生まれ、信長に仕え、永禄三年(一五六〇)の桶狭間の戦などに功をたて、天正八年(一五八〇)には子の元 ...
16. いしかわかずまさ【石川数正】
国史大辞典
右近大夫康正の子。天文十八年(一五四九)松平元康(家康)が岡崎から駿府へ人質として送られたとき随行。桶狭間の戦を経て永禄四年(一五六一)二月石ヶ瀬合戦で先懸けと ...
17. 一向一揆
世界大百科事典
戦国大名と一向一揆の全面的対決は,1563年秋から翌年にわたって西三河で行われる。松平(徳川)家康は,桶狭間の戦以後今川氏の支配下から独立して織田信長と結び,矢 ...
18. 今川義元
世界大百科事典
60年駿遠三の大軍を率いて西上の途につき尾張に侵入したが,桶狭間に在陣中織田信長の奇襲にあい討死した(桶狭間の戦)。義元は父氏親の政策を発展させ,領国内に繰り返 ...
19. いまがわよしもと【今川義元】
国史大辞典
申付」という宣言は、文字通り戦国大名としての領国体制を確立せしめた義元の自信を示すものであろう。→桶狭間の戦(おけはざまのたたかい),→善徳寺の会盟(ぜんとくじ ...
20. うしけあらいむら【牛毛荒井村】愛知県:名古屋市/南区
日本歴史地名大系
。天白川に沿って南へ二〇〇メートル下った堤防上に鳴尾松が記されている。永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦の際、今川義元が星崎城に進軍するにあたって目標にしたと伝える ...
21. えはらこじょうあと【江原古城跡】愛知県:西尾市/江原村
日本歴史地名大系
駿河に赴く時、供をした一人(武徳大成記)。今川義元に属し、たびたび戦功あり、義元の上洛に従う。桶狭間の戦で戦死したが、その子孫三郎は、永禄六年(一五六三)三河一 ...
22. 岡崎城
世界大百科事典
大永4)安城の松平清康が入手して本城とした。49年(天文18)今川義元の支配下に入ったが,桶狭間の戦後に徳川家康が復帰し,70年(元亀1)浜松移転まで在城。その ...
23. おくだじょうあと【奥田城跡】愛知県:稲沢市/奥田村
日本歴史地名大系
定宗は織田敏定の孫(織田系図では次男)で飯尾氏の養子となり飯尾氏を称して城主になったが、永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦の時、鷲津城(現名古屋市)で戦死。その子重 ...
24. おけはざま【桶狭間】地図
デジタル大辞泉
愛知県豊明市の地名。→桶狭間の戦い ...
25. おけはざま[をけはざま]【桶狭間・桶迫間】
日本国語大辞典
名古屋市緑区の南部の地区。もと田楽狭間と呼ばれ、桶狭間の戦の古戦場。*信長公記〔1598〕首「おけはざまと云ふ所は、はざまくてみ、深田足入れ、高みひきみ茂り、節 ...
26. おけはざまむら【桶廻間村】愛知県:名古屋市/緑区
日本歴史地名大系
作物であった。農閑期には婦女は有松絞をし、男は黒鍬稼に出る者もあった。永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦の戦場となった。今にいうセナ藪またはセンノ藪は、今川義元の家 ...
27. おけわんこ
デジタル大辞泉プラス
田信長バージョンと、烏帽子、お腹に「い」の文字がある今川義元バージョンがある。1560年の桶狭間の戦いから450年目を記念して制作。 2011年12月 ...
28. 織田信長
世界大百科事典
を殺し,59年(永禄2)岩倉城の織田信賢を追って尾張を統一し,60年5月西上する今川義元を桶狭間の戦でたおし,62年岡崎の徳川家康と同盟して態勢を安定させた。そ ...
29. おだのぶなが【織田信長】
日本架空伝承人名事典
を殺し、五九年(永禄二)岩倉城の織田信賢を追って尾張を統一し、六〇年五月西上する今川義元を桶狭間の戦でたおし、六二年岡崎の徳川家康と同盟して態勢を安定させた。そ ...
30. 御伽物語(仮名草子集) 606ページ
日本古典文学全集
文禄二年(一五九三)没。後奈良天皇の第二皇子。一五五八年~七〇年。今川義元。永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦いで織田信長に敗れる。織田信長。 ...
31. 尾張国
世界大百科事典
59年(永禄2)織田信安の岩倉城を攻略,ほぼ尾張一円を勢力下におき,翌年今川義元の上洛軍を桶狭間の戦で破って武名をあげた。62年に犬山城の織田信清が美濃の斎藤氏 ...
32. おわりのくに【尾張国】
国史大辞典
十六代の城下町として栄え、現在に至る。尾張を舞台とする事件として名高いものには、永禄三年の桶狭間の戦、元亀元年(一五七〇)より天正二年にわたって頑強に抵抗しての ...
33. かとう-かつすけ【加藤勝助】
日本人名大辞典
弟。嘉永(かえい)(1848-54)のころ知多郡桶狭間(おけはざま)村に窯をひらく。作品は桶狭間の戦いの土地にちなみ,古戦場焼とよばれた。号は春永。 ...
34. かばのみくりや【蒲御厨】静岡県:浜松市/旧長上郡・豊田郡地区
日本歴史地名大系
当御厨は今川氏の直轄領となり、永禄三年(一五六〇)一二月九日の今川氏真判物写(土佐国蠧簡集残篇)によれば、桶狭間の戦で戦死した松井宗信の遺領「蒲東方之内飯田・大 ...
35. かわねちょう【川根町】静岡県:榛原郡
日本歴史地名大系
東は駿河国志太郡に属し、徳山に含まれた。室町時代には今川氏の支配下にあったが、永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦で今川義元が討たれると、今川氏は急速に衰退、その後武 ...
36. きりゅう【桐生】
国史大辞典
九年群馬県に復帰。桐生周辺の山村は古くから養蚕が行われ、室町時代には仁田山絹の名があった。桶狭間の戦の時、家康に籏絹を献じた吉例により関ヶ原の戦にも献上、この由 ...
37. くつかけじょうあと【沓掛城跡】愛知県:豊明市/沓掛村
日本歴史地名大系
愛知郡沓掛村古城絵図(蓬左文庫蔵)によれば、外堀を含め東西最長約一六〇間・南北最長一三〇間、面積は約五町歩。桶狭間の戦の恩賞として、簗田出羽守が沓掛の地三千貫文 ...
38. 木下蔭狭間合戦
世界大百科事典
江戸の初演は,遅れて1805年(文化2)9月の市村座。のちには,五右衛門の件だけ演じられることも多くなった。桶狭間の戦を扱ったものに河竹黙阿弥作《狭間軍記鳴海録 ...
39. 西遊草 清河八郎旅中記 170ページ
東洋文庫
常盤御前は誤り。大宮司の女は頼剰の母)で、今なおゆるぎなく残っている。織田信長が最も信仰し桶狭間の戦の前にこの宮に祈篤したこともまた人の知るところである。 社殿 ...
40. さかいまさちか【酒井正親】
国史大辞典
松平氏の庶子家と宗家との宗主権獲得戦争という一面をそなえていた。次に永禄三年(一五六〇)の桶狭間の戦では、家康の大高城兵糧入れに小荷駄奉行となって入城した。翌四 ...
41. さかきばらやすまさ【
原康政】
国史大辞典
父長政は家康に仕えた。永禄三年(一五六〇)三河大樹寺においてはじめて家康に謁した。この年五月には桶狭間の戦があり、家康が大高城を出て大樹寺に入った際に謁見したの ...
42. さくらいじんじゃ【桜井神社】愛知県:安城市/桜井村
日本歴史地名大系
(一八〇四)・文化二年(一八〇五)奉納の三面の算額が所蔵され、また伝承されている棒の手は、桶狭間の戦に敗れた今川義元の家臣式部大夫が下谷に落延び、農民に護身用の ...
43. しょうおうじ【聖応寺】愛知県:豊明市/沓掛村
日本歴史地名大系
曹洞宗の大光院(現名古屋市)の護奕が再興開山として寺号を平野山聖応寺に改めた(寺社書上帳)。簗田出羽守は桶狭間の戦の功により沓掛の地を与えられた。寺には、織田信 ...
44. じっそうじ【実相寺】愛知県:西尾市/上町村
日本歴史地名大系
敷などの地名が残る。天文一五年(一五四六)東福寺派から妙心寺派に移り、永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦ののち、織田信長のために釈迦堂を残して残らず焼払われたという ...
45. じつぽういんあと【実方院跡】和歌山県:東牟婁郡/那智勝浦町/市野々村
日本歴史地名大系
戦国時代には尼子晴久が那智社の社頭造営について、今川義元が神領について各々実方院に書状を寄せ、また今川氏真は桶狭間の戦で戦死した父義元に対する実方院の弔問に答え ...
46. すかぐちむら【須賀口村】愛知県:西春日井郡/新川町
日本歴史地名大系
。今は須ヶ口の墓地となったが、駿河塚があり今川塚・義元塚ともよばれた。永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦の時、今川義元の首をさらした跡に築かれた塚という。首実検の松 ...
47. 駿河国
世界大百科事典
名とよばれ,三河一国をも支配下に収めた義元段階に,その領国支配は頂点に達した。しかし義元は桶狭間の戦で織田信長に討たれ,68年(永禄11)には武田信玄が駿河へ侵 ...
48. せいけんじ【清見寺】静岡県:清水市/旧庵原郡地区/清見寺町
日本歴史地名大系
飯や食籠に詰められた食物、酒などを賞味している(言継卿記)。永禄三年(一五六〇)五月義元は桶狭間の戦で討死し、六月五日天沢寺(現静岡市)で行われた義元の仏事では ...
49. せんごくじだい【戦国時代】 : 中世
国史大辞典
滅ぼした家臣の陶(すえ)氏を打倒して毛利氏による統一が進められていった。畿内・近国の中央地帯では、桶狭間の戦で東海の今川氏に打撃を与えて自立していった織田信長が ...
50. せんにんづか【戦人塚】愛知県:豊明市/五軒屋新田
日本歴史地名大系
」、西面に「南無阿弥陀仏」と刻され、元文四年(一七三九)の建碑と伝え、曹源寺二世快翁竜喜が桶狭間の戦の戦死者を供養した塚と伝える。 ...