第3回

文字あそび(漢字の分解)後編

「海」の中には「母」がいる

前回、有名なものを忘れていました。慌てて追加させてください。

『太平記』(三)に、次の話があります。元弘元年(1331)に、鎌倉幕府によって京都を追われ、笠置山へ移られた後醍醐天皇が、ある夜、「紫宸殿の庭前と覚えたる地に、大きなる常盤木あり。緑の陰茂りて、南へ指したる枝、殊に栄えはびこれり。」という夢を見られ、「木に南と書きたるは楠といふ字なり。」と判断して、「もしこの辺に楠といはるる武士やある。」とお尋ねになって、楠正成を召し出されます。

江戸初期に作られ後期まで版を重ねた『小野篁歌字尽』という本は、漢字学習のための教科書で、偏や旁の共通する漢字をいくつか並べ、それらをまとめて覚える歌を添えたものです。第一項は「椿榎楸柊桐」、歌は「はるつばき、なつはえのきに、あきひさぎ、ふゆはひひらぎ、おなじくはきり」というものです。これは同じ偏のものですが、旁が同じものもあります。「汀灯釘町打」の歌は「水みぎは、火はともしびに、金はくぎ、田はまちなれば、手をうつとよむ」です。

文化三年(1806)に出た式亭三馬の『小野字尽』(おのがばかむらうそじづくし)はこの本のパロディーで、第一項には、人偏に「春・夏・秋・冬・暮」が書いてあって、「春うはき夏はげんきで秋ふさぎ冬はいんきで暮はまごつき」としています。この歌は、「睨み返し」や「掛け取り漫才」など歳末の落語で、パロディーであることを離れて、滑稽な歌として枕に使うことがあります。

ついでに、新しい漢字を作らせた話。わたくしは、授業で六書を説明した後で、試験に「会意の方法で文字を作れ」という問題を出すことにしていました。人偏に「冷」が書いてあって、「先生、あなたですよ。」というコメントが付いた答案には、十点満点のところ、十五点与えました。

安永五年刊の『柳多留』(十一編)に、

直針(すぐばり)で釣ったは鯛のつくりなり

という句があります。世を避けて渭水の浜で真っ直ぐな釣針を垂れていた呂尚(太公望)が、周の文王に求められて師となり、周を建国した故事を詠んだもの。つくりと言って刺身のように思わせ、実は鯛の旁(つくり)は周というのがこの句のミソです。

江戸時代の少しいかがわしい本では、接吻を「呂」とすることがあります。いかがわしくない本を引用します。天明七年(1787)に蘭学者の森嶋中良が外国人のことを書いた『紅毛雑話』(二)に、西洋人は

生き別かれには手を握り顔を合はせ、
甚だしきにいたりては、
呂字(くちをすひ)などして別れを惜しむ。

とあります。

長崎で茶箱に清人が書いた「人在草木間、目有竹木傍(人は草木の間に在り、目は竹木の傍らに有り」という字謎があると、喜多川守貞の『守貞漫稿』(遊戯)に出ています。三字ずつで一字になるのを対句にしています。

嘉永三年(1850)に西沢一鳳軒が書いた『皇都午睡』という考証随筆に、「上総の九十九里村の文字を白里村と書く。一を足せば百となるゆゑ、白を九十九と読ます由」とあります。先の白寿と同じ考え方です。ただし、千葉県山武郡大網白里町の教育委員会に問い合わせたところ、これについては否定的な回答がありました。

地名をもう一つ。
今は山梨県韮崎市に合併してしまいましたが、明治七年から昭和二十九年まで、清哲村という村がありました。これは「水上・青木・折居・樋口」の四つの村が合併し、その一字ずつを合わせて、水と青で清、折と口で哲としたものです。柳田国男氏は、「是などは他日清哲と云ふ坊さんでも開いたと云ふことになるかも知れない。」(「地名の話」『地名の研究』所収)と、少し苦々しげに語っています。

三好達治の散文詩「郷愁」(『測量船』所収)に、

海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。
そして母よ、仏蘭西人の言葉では、
あなたの中に海がある。

という部分があります。漢字の海の中には「母」があります。フランス語では、mere(母)の中にmer(海)があるのです。これは詩人の機知の産物と思いますが、もしフランスでもこう言うのであったらお教えください。

中国の「漢字の分解」

中国の例はこれまでいくつかありましたが、他に思いついたものをいくつかあげます。
『後漢書』(五行志・一)に次の記事があります。後漢の最後の帝王である献帝(在位189-220)の即位したころ、都に、

千里草 何青青 十日卜 不得生

千里の草、何ぞ青青たる。十日の卜、生きることを得ず

という童謡がはやった。これは董卓(139-193)が君を凌ぐが後に没落する前兆である。千里草で董、十日卜で卓、それが初めは青々としているが生きられないというのです。『三国志演義』(第九回)では、董卓が殺される前に聞こえてくるとなっています。

『後漢書』(蔡茂伝)には次の話もあります。蔡茂が大殿に座っていると、極(棟木)に穂が三本ある禾(稲)があるので、真ん中の穂を取ったが失ったという夢を見た。郭賀がこの夢を、禾を失うのは秩だから、禄秩(俸禄)を得るだろうと解いた。

同じような夢解きの話が『晉書』(王濬伝)にもあります。王濬(おうしゅん)が、家の梁に三本の刀が懸かっている上にもう一本益す夢を見た。李毅が、三本の刀は刕(州)で、それを益すのだから、益州に栄転するだろうと解いた。

唐の李公佐の伝奇小説『謝小蛾伝』も夢解きにかかわる話です。

盗賊に父と夫とを殺された謝小蛾という女性が、夢で、父は車中猴、門東草に、夫は禾中走、一日夫に殺されたと告げられる。この謎を解いてくれた人があった。父を殺したのは申蘭、夫を殺したのは申春である。車中猴は上下の一画を去れば(原文はこうなっていますが、車の中の部分は、ということでしょう)申になる。申は猴(さる)の属である。門東草は蘭の字である。合わせて申蘭となる。禾(いね)の中を走るとは田を通りぬけるのだから申の字、一日夫は春だから、申春となる。小蛾は男装して申蘭に近づき、復讐した。故郷に帰ると豪族たちが争って求婚したが、小蛾は髪をきって出家した。この話は、柴田錬三郎氏の忍者小説『赤い影法師』に、真田幸村が謎を解くヒントとして用いられています。

明の趙南星の笑話集『笑賛』に、宋時代の政治家の王安石が文字を研究していて、ある時、「波は水の皮だ。」と言ったところ、詩人の蘇軾(東坡)が、「それでは滑は石の骨か。」と言ったという話があります。形声の字を会意と解した誤りです。

『金瓶梅』(第四回)に、プレイボーイの西門慶が人妻の潘金蓮との情事の後で感想を聞かれ、「色糸子女」と言うところがあります。「絶好」ということです。

これは、邯鄲子礼が書いた曹娥という孝女の碑を蔡邕が読んで、「黄絹幼婦外孫齏臼(こうけん・ようふ・がいそん・せいきゅう)」という八字を碑に刻んだのを、揚脩が、黄絹は色糸だから絶、幼婦は少女だから妙、外孫は女(むすめ)の子だから好、齏臼(和え物を作る臼)は辛きを受けるのだから辤(辞)、「絶妙好辞」とこの碑文を褒めたのだと解いたという『世説新語』(捷悟)に見える話を踏まえているのかもしれません。中国のものには、このように込み入ったものもあります。(前のほうに引いた『本朝文粋』の「離合詩」の七行目に「色糸辞」とあったのも、これを踏まえています。)

『世説新語』には次の話もあります。ある人が魏の曹操に酪(ヨーグルトのようなもの)を贈った。曹操は少し食べて、蓋の上に「合」の字を書いた。右の揚脩が、人に一口ずつ食べさせようというのだと解いた。

清の蒲松齢の怪談集『聊斎志異』の「鬼令」という話に、酒席の遊びで詩を作るところがあります。柴田天馬氏の訳文を引用します。

田の字は閉め切りだ。十の字が中にいる。十の字を推し上げると、古の字で一杯勝った。

(原文)田字不透風 十字在当中 十字推上去 古字贏一鐘

回の字は閉め切りだ。口の字が中にいる。十の字を推し上げると、呂の字で一杯勝った。

囹の字は閉め切りだ。令の字が中にいる。令の字を推し上げると、含の字で一杯勝った。

困の字は閉め切りだ。木の字が中にいる。木の字を推し上げると、杏の字で一杯勝った。

最後の一人はなかなか出来なくて、催促され、

曰の字は閉め切りだ。一の字が中にいる。一の字を推し上げると、一口の一大鐘(おおさかずき)

という苦し紛れの詩を作ります。いかにも漢字の本家である中国にふさわしい遊びと言えましょう。

2002-08-22 公開