ジャパンナレッジ
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
開化の入口 (かいかのいりぐち) | 横河秋濤 | 1873~74刊 | 明治六・七年板本 | 開化物 | |
開化のはなし (かいかのはなし) | 辻弘想 | 1879刊 | 博文堂 | 開化物 | |
開化評林 (かいかひょうりん) | 岡部啓五郎(編) | 1875刊 | 明治文化全集 | 開化物 | |
開化本論 (かいかほんろん) | 吉岡徳明 | 1879刊 | 明治文化全集 | 開化物 | |
開化問答 (かいかもんどう) | 小川為治 | 1874~75刊 | 明治七・八年板本 | 開化物 | |
階級 (かいきゅう) | 井上光晴 | 1967 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
廻国雑記 (かいこくざっき) | 道興 | 1487 | 有朋堂文庫 | 紀行 | |
会社弁 (かいしゃべん) | 福地桜痴 | 1871 | 明治文化全集 | 評論 | |
灰燼 (かいじん) | 森鴎外 | 1911~12 | 鴎外全集(岩波書店) | 小説 | |
廻船安乗録 (かいせんあんじょうろく) | 服部義高 | 1810 | 文化七年板本 | 航海 | |
解体新書 (かいたいしんしょ) | 前野良沢・杉田玄白・中川淳庵(ら訳) | 1774刊 | 日本思想大系 | 西洋医学翻訳書 | |
怪談牡丹燈籠 (かいだんぼたんどうろう) | 三遊亭円朝 | 1884 | 明治文学全集 | 円朝の口演を若林蔵が筆記。 | |
海潮音 (かいちょうおん) | 上田敏(訳) | 1905刊 | 日本現代詩大系 | 訳詩集 | |
海底軍艦 (かいていぐんかん) | 押川春浪 | 1900刊 | 博文館(覆刻版) | 小説 | |
海道記 (かいどうき) | 1223頃 | 尊経閣蔵前田家本(享徳三年写) | 紀行 | ||
街道記 (かいどうき) | 井伏鱒二 | 1952~56 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 随筆。原題は「七つの街道」。引用にあたっては各作品の発表年を付した。 | |
懐風藻 (かいふうそう) | 751序 | 日本古典文学大系 | 漢詩 | ||
外来語辞典 (がいらいごじてん) | 勝屋英造 | 1914 | 二松堂書店 | 辞典 | |
改暦弁 (かいれきべん) | 福沢諭吉 | 1873 | 明治六年版本 | 評論 | |
臥雲日件録 (がうんにっけんろく) | 瑞渓周鳳 | 1446~73 | 大日本古記録 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
蛙のこえ (かえるのこえ) | 大宅壮一 | 1952刊 | 鱒書房 | 随筆 | |
家屋雑考 (かおくざっこう) | 沢田名垂 | 1842序 | 新訂増補故実叢書 | 家屋史 | |
河海抄 (かかいしょう) | 四辻善成 | 1362頃 | 国文註釈全書 | 「源氏物語」の注釈 | |
下学集 (かがくしゅう) | 東麓破衲 | 1444 | 辞書。「古辞書叢刊」所収の元和三年版を「元和本下学集」(一六一七年)と示す。また、「古本下学集七種研究並びに総合索引」所収の「春林本下学集」(室町時代末)など。早稲田大学図書館蔵寛文九年版「増補下学集」(一六六九年)からも採録した。 | ||
花間鶯 (かかんおう) | 末広鉄腸 | 1887~88刊 | 明治文学全集 | 政治小説 | |
花鏡 (かきょう) | 世阿彌 | 1424 | 日本古典文学大系 | 能楽論 | |
歌経標式 (かきょうひょうしき) | 藤原浜成 | 772 | 日本歌学大系 | 歌学 | |
かくし言葉の字引 (かくしことばのじびき) | 宮本光玄 | 1929刊 | 誠文堂 | 隠語辞典 | |
学生時代 (がくせいじだい) | 久米正雄 | 1918刊 | 新潮文庫 | 小説 | |
学生と教養 (がくせいときょうよう) | 鈴木利貞(編) | 1936刊 | 日本評論社 | 評論 | |
迦具土 (かぐつち) | 服部躬治 | 1901刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
カクテル・パーティー (カクテル・パーティー) | 大城立裕 | 1967 | 文芸春秋 | 小説 | |
学問のすゝめ (がくもんのすすめ) | 福沢諭吉 | 1872~76刊 | 岩波文庫 | 評論 | |
神楽歌 (かぐらうた) | 9世紀後 | 日本古典文学大系 | 歌謡 | ||
かくれんぼ (かくれんぼ) | 斎藤緑雨 | 1891 | 明治文学全集 | 小説 | |
蜻蛉日記 (かげろうにっき) | 藤原道綱母 | 974頃 | 日本古典文学大系 | 日記文学 | |
雅言考 (がげんこう) | 橘守部 | 1849頃 | 橘守部全集 | 語学 | |
雅言集覧 (がげんしゅうらん) | 石川雅望 | 1826~49 | 増補雅言集覧 | 辞書。中島広足の加筆部分については「増補雅言集覧」(一八八七年刊)と示す。 | |
餝抄 (かざりしょう) | 1238頃 | 群書類従 | 有職 | ||
牙氏小学須知 (ガししょうがくしゅち) | 田中耕造(訳) | 1875刊 | 日本教科書大系 | 教科書(原作はガリグェー) | |
菓子話船橋 (かしわふなばし) | 船橋屋織江 | 1841刊 | 雑芸叢書 | 飲食 | |
佳人之奇遇 (かじんのきぐう) | 東海散士 | 1885~97刊 | 明治大正文学全集 | 政治小説 | |
風立ちぬ (かぜたちぬ) | 堀辰雄 | 1936~38 | 岩波文庫 | 小説 | |
家族会議 (かぞくかいぎ) | 横光利一 | 1935 | 新潮文庫 | 小説 | |
かた言 (かたこと) | 安原貞室 | 1650刊 | 日本古典全集 | 方言 | |
片われ月 (かたわれづき) | 金子薫園 | 1901刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
楽家録 (がっかろく) | 安倍季尚 | 1690 | 日本古典全集 | 雅楽 | |
月山 (がっさん) | 森敦 | 1974刊 | 河出書房新社 | 小説 | |
葛飾 (かつしか) | 水原秋桜子 | 1930刊 | 角川文庫 | 句集 | |
河童 (かっぱ) | 芥川龍之介 | 1927 | 芥川龍之介全集(岩波書店) | 小説 | |
家伝 (かでん) | 〈上巻〉藤原仲麻呂、〈下巻〉延慶 | 760頃 | 寧楽遺文 | 「藤氏家伝」。記録 | |
河東節 | 「日本歌謡集成」所収「十寸見声曲集」(享保以降の諸本集成)などによった。 | ||||
門三味線 (かどじゃみせん) | 斎藤緑雨 | 1895 | 明治文学全集 | 小説 | |
ガトフ・フセグダア (ガトフ・フセグダア) | 岩藤雪夫 | 1928 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
金沢文庫古文書 (かなざわぶんここもんじょ) | 金沢文庫古文書(金沢文庫古典保存会) | 金沢文庫蔵の中近世文書など。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |||
仮名草子 | あだ物語 (あだものがたり) | 三浦為春 | 1640刊 | 近代日本文学大系 | |
伊曾保物語 (いそほものがたり) | 1639頃 | 日本古典文学大系 | |||
犬枕 (いぬまくら) | 近衛信尹(らか) | 1606頃 | 日本古典文学大系 | ||
浮世物語 (うきよものがたり) | 浅井了意 | 1665頃刊 | 日本古典文学大系 | ||
薄雪物語 (うすゆきものがたり) | 1615頃刊 | 日本古典全書 | 引用にあたっては、底本により寛永九年(1632)刊とした。 | ||
恨の介 (うらみのすけ) | 1609~17頃 | 日本古典文学大系 | |||
御伽婢子 (おとぎぼうこ) | 浅井了意 | 1666刊 | 日本名著全集 | ||
可笑記 (かしょうき) | 如儡子 | 1642刊 | 近代日本文学大系 | ||
片仮名本因果物語 (かたかなぼんいんがものがたり) | 鈴木正三、義雲・雲歩(編) | 1661刊 | 古典文庫 | ||
悔草 (くやみぐさ) | (伝)井上小左衛門 | 1647刊 | 近世文学未刊本叢書 | ||
水鳥記 (すいちょうき) | 茨木春朔 | 1667刊 | 近世文芸叢書 | ||
智恵鑑 (ちえかがみ) | 辻原元甫 | 1660自跋 | 近世文学未刊本叢書 | ||
竹斎 (ちくさい) | 富山道冶 | 1621~23 | 日本古典文学大系 | ||
東海道名所記 (とうかいどうめいしょき) | 浅井了意 | 1659~61頃刊 | 古典全集 | ||
仁勢物語 (にせものがたり) | 1639~40頃 | 日本古典文学大系 | |||
ぬれぼとけ (ぬれぼとけ) | 平金 | 1671刊 | 日本思想大系 | ||
身の鏡 (みのかがみ) | 江島為信 | 1659刊 | 新日本古典文学大系 | ||
都風俗鑑 (みやこふうぞくかがみ) | 1681刊 | 新日本古典文学大系 | |||
尤双紙 (もっとものそうし) | 斎藤徳元 | 1632刊 | 新日本古典文学大系 | ||
元の木阿彌 (もとのもくあみ) | 1680刊 | 日本古典全書 | |||
蟹工船 (かにこうせん) | 小林多喜二 | 1929 | 岩波文庫 | 小説 | |
金 (かね) | 宮嶋資夫 | 1926刊 | 万生閣 | 小説 | |
兼輔集 (かねすけしゅう) | 藤原兼輔 | 933頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
兼盛集 (かねもりしゅう) | 平兼盛 | 990頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
彼女とゴミ箱 (かのじょとごみばこ) | 一瀬直行 | 1931刊 | 交蘭社 | 随筆 | |
黴 (かび) | 徳田秋声 | 1911 | 新潮文庫 | 小説 | |
歌舞伎 | 青砥稿 (あおとぞうし) | 桜田治助・松島専助 | 1846初演 | 日本戯曲全集 | |
青砥稿花紅彩画(白浪五人男) (あおとぞうしはなのにしきえ(しらなみごにんおとこ)) | 河竹黙阿彌 | 1862初演 | 黙阿彌全集 | ||
伊賀越乗掛合羽 (いがごえのりかけがっぱ) | 奈河亀輔 | 1776初演 | 有朋堂文庫 | ||
浮世柄比翼稲妻(鞘当) (うきよづかひよくのいなずま(さやあて)) | 鶴屋南北 | 1823初演 | 大南北全集 | ||
宇都宮紅葉釣衾(宇都宮釣天井) (うつのみやにしきのつりよぎ(うつのみやつりてんじょう)) | 河竹黙阿彌 | 1874初演 | 黙阿彌全集 | ||
絵本合法衢 (えほんがっぽうがつじ) | 鶴屋南北・福森久助・桜田治助 | 1810初演 | 大南北全集 | ||
幼稚子敵討 (おさなごのかたきうち) | 並木正三 | 1753初演 | 日本古典文学大系 | ||
お染久松色読販 (おそめひさまつうきなのよみうり) | 鶴屋南北 | 1813初演 | 日本古典文学大系 | ||
盟三五大切 (かみかけてさんごたいせつ) | 鶴屋南北 | 1825初演 | 大南北全集 | ||
韓人漢文手管始(唐人殺し) (かんじんかんもんてくだのはじまり(とうじんごろし)) | 並木五瓶 | 1789初演 | 日本古典文学大系 | ||
勧善懲悪覗機関(村井長庵) (かんぜんちょうあくのぞきからくり(むらいちょうあん)) | 河竹黙阿彌 | 1862初演 | 黙阿彌全集 | ||
極附幡随長兵衛 (きわめつきばんずいちょうべえ) | 河竹黙阿彌 | 1881初演 | 黙阿彌全集 | ||
天衣紛上野初花(河内山) (くもにまごううえののはつはな(こうちやま)) | 河竹黙阿彌 | 1881初演 | 黙阿彌全集 | ||
傾情一張弓 (けいせいいっちょうのゆみ) | 津打治兵衛 | 1708初演 | 新群書類従 | ||
傾城壬生大念仏 (けいせいみぶだいねんぶつ) | 近松門左衛門 | 1702初演 | 日本古典文学大系 | ||
心謎解色糸 (こころのなぞとけたいろいと) | 鶴屋南北 | 1810初演 | 大南北全集 | ||
小袖曾我薊色縫(十六夜清心) (こそでそがあざみのいろぬい(いざよいせいしん)) | 河竹黙阿彌 | 1859初演 | 日本古典文学大系 | ||
御摂勧進帳 (ごひいきかんじんちょう) | 桜田治助 | 1773初演 | 岩波文庫 | ||
桜姫東文章 (さくらひめあずまぶんしょう) | 鶴屋南北 | 1817初演 | 大南北全集 | ||
参会名護屋 (さんかいなごや) | 中村明石清三郎・市川団十郎 | 1697初演 | 元祿歌舞伎傑作集 | ||
三人吉三廓初買 (さんにんきちさくるわのはつかい) | 河竹黙阿彌 | 1860初演 | 黙阿彌全集 | ||
四天王産湯玉川 (してんのううぶゆのたまがわ) | 鶴屋南北 | 1818初演 | 大南北全集 | ||
四天王楓江戸粧 (してんのうもみじのえどぐま) | 鶴屋南北・曾根正吉・本屋宗七(ら) | 1804初演 | 大南北全集 | ||
助六廓夜桜 (すけろくくるわのよざくら) | 桜田治助・笠縫専助 | 1779初演 | 日本古典全書 | ||
隅田川花御所染 (すみだがわはなのごしょぞめ) | 鶴屋南北 | 1814初演 | 大南北全集 | ||
蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し) (つたもみじうつのやとうげ(ぶんやごろし)) | 河竹黙阿彌 | 1856初演 | 黙阿彌全集 | ||
梅雨小袖昔八丈(髪結新三) (つゆこそでむかしはちじょう(かみゆいしんざ)) | 河竹黙阿彌 | 1873初演 | 黙阿彌全集 | ||
東海道四谷怪談 (とうかいどうよつやかいだん) | 鶴屋南北 | 1825初演 | 大南北全集 | ||
鳥辺山心中(宝永三年) (とりべやましんじゅう) | 1706初演 | 元祿歌舞伎傑作集 | |||
鼠小紋東君新形(鼠小僧) (ねずみこもんはるのしんがた(ねずみこぞう)) | 河竹黙阿彌 | 1857初演 | 黙阿彌全集 | ||
八幡祭小望月賑(縮屋新助) (はちまんまつりよみやのにぎわい(ちぢみやしんすけ)) | 河竹黙阿彌 | 1860初演 | 黙阿彌全集 | ||
独道中五十三駅 (ひとりたびごじゅうさんつぎ) | 鶴屋南北 | 1827初演 | 大南北全集 | ||
処女浮名横櫛(切られお富) (むすめごのみうきなのよこぐし(きられおとみ)) | 河竹黙阿彌 | 1864初演 | 黙阿彌全集 | ||
陬蓬曾我 (むつまじづきほうらいそが) | 鶴屋南北 | 1811初演 | 大南北全集 | ||
名歌徳三舛玉垣 (めいかのとくみますのたまがき) | 桜田治助(ら) | 1801初演 | 日本古典文学大系 | ||
与話情浮名横櫛(切られ与三) (よわなさけうきなのよこぐし(きられよさ)) | 瀬川如皐 | 1853初演 | 岩波文庫 | ||
霊験曾我籬 (れいげんそがのかみがき) | 鶴屋南北 | 1809初演 | 大南北全集 | ||
椀久浮世十界 (わんきゅううきよじっかい) | 1686初演 | 元祿歌舞伎傑作集 | |||
歌舞妓事始 (かぶきじし) | 為永一蝶 | 1762刊 | 宝暦十二年板本 | 歌舞伎劇書 | |
歌舞妓年代記 (かぶきねんだいき) | 立川焉馬、松高斎春亭(画) | 1811~15刊 | 歌舞妓年代記(吉田二) | 「花江都歌舞妓年代記」。歌舞伎興行年表。石塚豊芥子の続編は「続歌舞妓年代記」(一九〇七年刊、新群書類従)と示す。 | |
歌舞髄脳記 (かぶずいのうき) | 金春禅竹 | 1456 | 金春古伝書集成 | 能楽論書 | |
鎌倉遺文 (かまくらいぶん) | 竹内理三(編) | 東京堂出版 | 鎌倉時代の古文書、記録 | ||
鎌倉大草紙 (かまくらおおぞうし) | 16世紀中か | 群書類従 | 軍記 | ||
仮面の告白 (かめんのこくはく) | 三島由紀夫 | 1949刊 | 新潮文庫 | 小説 | |
賀茂女集 (かもじょしゅう) | 賀茂保憲女 | 993~998頃 | 桂宮本叢書 | 「保憲女集」。私家集 | |
歌謡 | 落葉集 (おちばしゅう) | 大木扇徳(編) | 1704刊 | 日本歌謡集成 | |
閑吟集 (かんぎんしゅう) | 1518序 | 日本古典文学大系 | |||
淋敷座之慰 (さびしきざのなぐさみ) | 1676 | 日本古典全書 | |||
山家鳥虫歌 (さんかちょうちゅうか) | 天中原長常南山(編) | 1772刊 | 日本古典全書 | ||
新編歌祭文集 (しんぺんうたざいもんしゅう) | 1688~1736頃刊 | 日本歌謡集成 | |||
はやり歌古今集 (はやりうたこきんしゅう) | 古今新左衛門(編) | 1699刊 | 日本歌謡集成 | ||
松の葉 (まつのは) | 秀松軒(編) | 1703刊 | 日本古典文学大系 | ||
隆達節歌謡 (りゅうたつぶしかよう) | 高三隆達 | 1593~1611 | 「隆達節歌謡」の基礎的研究(小野恭靖) | ||
がらくた博物館 (がらくたはくぶつかん) | 大庭みな子 | 1975刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
硝子戸の中 (ガラスどのなか) | 夏目漱石 | 1915 | 漱石全集(岩波書店) | 随筆 | |
唐物語 (からものがたり) | 藤原成範(か) | 12世紀中 | 続群書類従 | 中国説話の和訳 | |
花柳春話 (かりゅうしゅんわ) | 織田純一郎(訳) | 1878~79刊 | 明治文学全集 | 「欧洲奇事花柳春話」。翻訳小説(原作はリットン) | |
彼の歩んだ道 (かれのあゆんだみち) | 末川博 | 1965刊 | 岩波新書 | 自伝 | |
河明り (かわあかり) | 岡本かの子 | 1939 | 岩波文庫 | 小説 | |
川端茅舎句集 (かわばたぼうしゃくしゅう) | 川端茅舎 | 1934刊 | 角川文庫 | 句集 | |
雁 (がん) | 森鴎外 | 1911~13 | 鴎外全集(岩波書店) | 小説 | |
玩鴎先生詠物雑体百首 (がんおうせんせいえいぶつざったいひゃくしゅ) | 太田玩鴎 | 1794刊 | 太平文庫 | 漢詩 | |
玩鴎先生詠物百首 (がんおうせんせいえいぶつひゃくしゅ) | 太田玩鴎 | 1783刊 | 太平文庫 | 漢詩 | |
閑居友 (かんきょのとも) | 慶政(か) | 1222頃 | 古典文庫 | 説話 | |
菅家後集 (かんけこうしゅう) | 菅原道真 | 903頃 | 日本古典文学大系 | 漢詩 | |
菅家文草 (かんけぶんそう) | 菅原道真 | 900頃 | 日本古典文学大系 | 漢詩文 | |
漢語字類 (かんごじるい) | 庄原謙吉 | 1869 | 明治二年板本 | 字典 | |
寛斎先生遺稿 (かんさいせんせいいこう) | 市河寛斎、市河米庵(編) | 1821刊 | 詩集日本漢詩 | 漢詩 | |
閑散無双 (かんさんむそう) | 徳川夢声 | 1934刊 | アオイ書房 | 随筆 | |
寒山落木 (かんざんらくぼく) | 正岡子規 | 1885~96 | 子規全集(改造社) | 句集。引用にあたっては年月を付した。 | |
冠辞考 (かんじこう) | 賀茂真淵 | 1757 | 賀茂真淵全集(弘文館) | 「万葉集」の枕詞考 | |
閑耳目 (かんじもく) | 渋川玄耳 | 1908刊 | 春陽堂刊 | 随筆 | |
漢書抄 (かんじょしょう) | 続抄物資料集成 | 抄物。「漢書列伝竺桃抄」(竺雲等連講・桃源瑞仙聞書か、一四五八~六〇年成立)、「漢書列伝綿景抄」(綿谷周講・景徐周麟聞書、一四六七年頃成立)、「漢書列伝景徐抄」(景徐周麟著、一四七七~一五一五年成立)、「漢書帝紀抄」(景徐周麟著、一四七七~一五一五年成立)などと示す。 | |||
漢書楊雄伝天暦二年点 (かんじょようゆうでんてんりゃくにねんてん) | 藤原良佐(加点) | 948 | 国語説鈴(吉沢義則) | 訓点資料 | |
勘仲記 (かんちゅうき) | 勘解由小路兼仲 | 1274~1300 | 増補史料大成 | 「兼仲卿記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
看聞御記 (かんもんぎょき) | 後崇光院 | 1416~48 | 続群書類従補遺 | 「看聞日記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
寒雷 (かんらい) | 加藤楸邨 | 1939刊 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 句集 | |
翰林葫蘆集 (かんりんころしゅう) | 景徐周麟 | 1518頃 | 五山文学全集 | 漢詩文 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
偽悪醜日本人 (ぎあくしゅうにほんじん) | 三宅雪嶺 | 1891刊 | 明治文学全集 | 文明評論。なお、三宅雪嶺が引いた論文については明治文化全集によった。 | |
機械 (きかい) | 横光利一 | 1930 | 岩波文庫 | 小説 | |
帰郷 (ききょう) | 大仏次郎 | 1948 | 角川文庫 | 小説 | |
菊池君 (きくちくん) | 石川啄木 | 1908 | 啄木全集(筑摩書房) | 小説 | |
義経記 (ぎけいき) | 室町時代中か | 日本古典文学大系 | 軍記 | ||
義血侠血 (ぎけつきょうけつ) | 泉鏡花 | 1894 | 明治文学全集 | 小説 | |
儀式 (ぎしき) | 872 | 新訂増補故実叢書 | 「貞観儀式」。 | ||
寄笑新聞 (きしょうしんぶん) | 梅亭金鵞 | 1875 | 明治文学全集 | 小説 | |
傷ついた葦 (きずついたあし) | 曾野綾子 | 1970 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
帰省 (きせい) | 宮崎湖処子 | 1890刊 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
奇想凡想 (きそうぼんそう) | 宮武外骨 | 1920刊 | 文武堂書店 | 随筆 | |
吉川氏法度 (きっかわしはっと) | 吉川広家 | 1617 | 中世法制史料集 | 家法 | |
狐の裁判 (きつねのさいばん) | 井上勤(訳) | 1884刊 | 明治文化全集 | 翻訳小説(原作はゲーテ) | |
記念碑 (きねんひ) | 堀田善衛 | 1955 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
黄表紙 | 啌多雁取帳 (うそしっかりがんとりちょう) | 奈蒔野馬乎人 | 1783刊 | 日本名著全集 | |
江戸生艷気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) | 山東京伝 | 1785刊 | 日本古典文学大系 | ||
敵討義女英 (かたきうちぎじょのはなぶさ) | 南仙笑楚満人 | 1795刊 | 日本古典文学大系 | ||
莫切自根金生木 (きるなのねからかねのなるき) | 唐来参和 | 1785刊 | 日本古典文学大系 | ||
金々先生栄花夢 (きんきんせんせいえいがのゆめ) | 恋川春町 | 1775刊 | 日本古典文学大系 | ||
稗史億説年代記 (くさぞうしこじつけねんだいき) | 式亭三馬 | 1802刊 | 評釈江戸文学叢書 | ||
孔子縞于時藍染 (こうしじまときにあいぞめ) | 山東京伝 | 1789刊 | 日本古典文学大系 | ||
高漫斉行脚日記 (こうまんさいあんぎゃにっき) | 恋川春町 | 1776刊 | 日本古典文学大系 | ||
御存商売物 (ごぞんじのしょうばいもの) | 山東京伝 | 1782刊 | 日本古典文学大系 | ||
心学早染艸 (しんがくはやぞめぐさ) | 山東京伝 | 1790刊 | 日本古典文学大系 | ||
即席耳学問 (そくせきみみがくもん) | 市場通笑 | 1790刊 | 評釈江戸文学叢書 | ||
大悲千祿本 (だいひのせんろっぽん) | 芝全交 | 1785刊 | 日本古典文学大系 | ||
文武二道万石通 (ぶんぶにどうまんごくとおし) | 朋誠堂喜三二 | 1788刊 | 日本古典文学大系 | ||
見徳一炊夢 (みるがとくいっすいのゆめ) | 朋誠堂喜三二 | 1781刊 | 日本古典文学大系 | ||
無益委記 (むだいき) | 恋川春町 | 1779刊 | 日本古典文学全集(小学館) | 「無題記」。 | |
世上洒落見絵図 (よのなかしゃれけんのえず) | 山東京伝 | 1791刊 | 山東京伝全集 | ||
君の名は (きみのなは) | 菊田一夫 | 1952~54 | 宝文館 | 小説 | |
ぎやどぺかどる (ギヤドペカドル) | ルイス=デ=グラナダ | 1599刊 | 日本古典全集 | 日本イエズス会刊。キリシタン文学 | |
久安百首 (きゅうあんひゃくしゅ) | 崇徳上皇・藤原公能・藤原俊成(ら詠) | 1153 | 俊成部類久安百首和歌集(谷山茂翻刻) | 「久安六年御百首」「崇徳院御百首」。和歌 | |
鳩翁道話 (きゅうおうどうわ) | 柴田鳩翁(述) | 1834序 | 有朋堂文庫 | 心学 | |
九州問答 (きゅうしゅうもんどう) | 二条良基 | 1376 | 岩波文庫 | 連歌論 | |
牛肉と馬鈴薯 (ぎゅうにくとじゃがいも) | 国木田独歩 | 1901 | 国木田独歩全集(学習研究社) | 小説 | |
旧約全書 (きゅうやくぜんしょ) | 1888刊 | 米国聖書会社 | 聖書 | ||
九暦 (きゅうれき) | 藤原師輔 | 930~960 | 大日本古記録 | 「九記」「九条記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
狂雲集 (きょううんしゅう) | 一休宗純 | 15世紀後 | 日本思想大系 | 漢詩 | |
狂歌 | 大団 (おおうちわ) | 黒田月洞軒 | 1703 | 狂歌大観 | |
雅筵酔狂集 (がえんすいきょうしゅう) | 正親町公通 | 1731刊 | 狂歌大観 | ||
狂歌活玉集 (きょうかいくたましゅう) | 紀海音(編) | 1740刊 | 狂歌大観 | ||
古今夷曲集 (ここんいきょくしゅう) | 生白堂行風(編) | 1666刊 | 日本名著全集 | ||
後撰夷曲集 (ごせんいきょくしゅう) | 生白堂行風(編) | 1672刊 | 日本名著全集 | ||
徳和歌後万載集 (とくわかごまんざいしゅう) | 大田南畝(編) | 1785刊 | 日本古典文学大系 | ||
卜養狂歌集 (ぼくようきょうかしゅう) | 半井卜養 | 1681頃刊 | 日本名著全集 | ||
万載狂歌集 (まんざいきょうかしゅう) | 大田南畝・朱楽菅江(編) | 1783刊 | 日本名著全集 | ||
仰臥漫録 (ぎょうがまんろく) | 正岡子規 | 1901~02 | 子規全集(改造社) | 随筆 | |
教行信証 (きょうぎょうしんしょう) | 親鸞 | 1224 | 真宗聖教全書 | 「顕浄土真実教行証文類」。仏教 | |
教訓抄 (きょうくんしょう) | 狛近真 | 1233 | 日本古典全集 | 雅楽 | |
狂言 | 朝比奈 (あさひな) | 室町時代末~近世初 | 次の諸本を区別して示す。虎明本(寛永一九年写、古本能狂言集)、虎清本(正保三年写、狂言八番(国語国文学研究史大成))、虎寛本(寛政四年写、岩波文庫)、天理本(寛永頃写)、波形本(天明頃写)、雲形本(文政末期写)、天正本(天正六年写、日本古典全書)、集成本(狂言集成(春陽堂)) | ||
粟田口 (あわたぐち) | |||||
居杭 (いぐい) | |||||
入間川 (いるまがわ) | |||||
靫猿 (うつぼざる) | |||||
磁石 (じしゃく) | |||||
宗論 (しゅうろん) | |||||
末広がり (すえひろがり) | |||||
鱸包丁 (すずきぼうちょう) | |||||
茶壺 (ちゃつぼ) | |||||
鍋八撥 (なべやつばち) | |||||
萩大名 (はぎだいみょう) | |||||
武悪 (ぶあく) | |||||
枕物狂 (まくらものぐるい) | |||||
餠酒 (もちさけ) | |||||
狂言記 | 絵入狂言記(一六六〇年)・絵入続狂言記(一七〇〇年)・絵入狂言記拾遺(一七三〇年)は嘉永元年の版本を、絵入狂言記外五十番(一七〇〇年)は有朋堂文庫を底本に用いた。以上を一括して狂言記とした。 | ||||
狂詩 | 狂詩諺解 (きょうしげんかい) | 大田南畝 | 1787刊 | 新百家説林 | |
二大家風雅 (にたいかふうが) | 畠中観斎・大田南畝 | 1790刊 | 大田南畝全集 | ||
狂詩 寝惚先生文集 (ねぼけせんせいぶんしゅう) | 大田南畝 | 1767刊 | 大田南畝全集 | ||
狂文 | 四方のあか (よものあか) | 大田南畝・石川雅望(編) | 1787刊か | 新百家説林 | |
四方の留粕 (よものとめかす) | 大田南畝・鹿都部真顔(編) | 1819刊 | 新百家説林 | ||
京童 (きょうわらべ) | 中川喜雲 | 1658刊 | 新修京都叢書 | 地誌 | |
玉塵抄 (ぎょくじんしょう) | 惟高妙安 | 1563 | 抄物大系 | 「玉塵」。抄物 | |
玉石志林 (ぎょくせきしりん) | 箕作阮甫(訳) | 1861~64刊 | 明治文化全集 | class="noteText"外国書抄訳 | |
玉葉 (ぎょくよう) | 九条兼実 | 1164~1200 | 国書刊行会 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
玉葉和歌集 (ぎょくようわかしゅう) | 藤原為兼(撰) | 1312 | 岩波文庫 | 勅撰集 | |
虚子句集 (きょしくしゅう) | 高浜虚子 | 1915刊 | 明治文学全集 | 句集。虚子の句は「五百句」(一九三七年刊、改造社)、「虚子俳句集」(一九三五年刊、高浜虚子全集(改造社))などからも採録した。 | |
清輔集 (きよすけしゅう) | 藤原清輔 | 1177頃 | 群書類従 | 「清輔詠草」。私家集 | |
清正集 (きよただしゅう) | 藤原清正 | 10世紀中 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
挙白集 (きょはくしゅう) | 木下長嘯子 | 1649刊 | 慶安三年板本 | 歌文集 | |
清正記 (きよまさき) | 古橋又玄 | 1663 | 続群書類従 | 軍記 | |
清元 | 「日本歌謡集成」所収「柏葉集」などによった。 | ||||
貴理師端往来 (キリシタンおうらい) | 1568頃 | 吉利支丹文献考(土井忠生) | 往来物 | ||
桐の花 (きりのはな) | 北原白秋 | 1913刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
桐畑 (きりばたけ) | 里見 | 1920 | 新潮社 | 小説 | |
桐一葉 (きりひとは) | 坪内逍遙 | 1894~95 | 岩波文庫 | 戯曲 | |
貴嶺問答 (きれいもんどう) | 中山忠親 | 1185~90頃 | 群書類従 | 往来物 | |
金槐和歌集 (きんかいわかしゅう) | 源実朝 | 1213 | 建暦三年定家所伝本複製 | 私家集 | |
銀河鉄道の夜 (ぎんがてつどうのよる) | 宮沢賢治 | 1927頃か | 岩波文庫 | 小説 | |
琴歌譜 (きんかふ) | 9世紀前 | 日本古典文学大系 | 歌謡 | ||
銀座細見 (ぎんざさいけん) | 安藤更生 | 1931刊 | 随筆 | ||
銀座八丁 (ぎんざはっちょう) | 武田麟太郎 | 1934 | 新潮文庫 | 小説 | |
禽獣 (きんじゅう) | 川端康成 | 1933 | 角川文庫 | 小説 | |
錦段抄 (きんしゅうだんしょう) | 天隠龍沢(編)、月舟寿桂(注) | 1530頃 | 抄物小系 | 抄物 | |
近世畸人伝 (きんせいきじんでん) | 伴蒿蹊 | 1790刊 | 岩波文庫 | 伝記 | |
近世紀聞 (きんせいきぶん) | 〈初編〉条野有人、〈二~一二編〉染崎延房 | 1875~81 | 春陽堂 | 通俗戦記 | |
近代絵画 (きんだいかいが) | 小林秀雄 | 1954~58 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
近代秀歌 (きんだいしゅうか) | 藤原定家 | 1209 | 酒井家旧蔵自筆本複製 | 歌学 | |
公忠集 (きんただしゅう) | 源公忠 | 986~999 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
公任集 (きんとうしゅう) | 藤原公任 | 1044頃 | 群書類従 | 私家集 | |
銀の匙 (ぎんのさじ) | 中勘助 | 1913~15 | 岩波文庫 | 小説 | |
禁秘鈔 (きんぴしょう) | 順徳天皇 | 1221 | 群書類従 | 「禁中抄」「建暦御記」。有職 | |
訓蒙図彙 (きんもうずい) | 中村斎(編) | 1666刊 | 近世文学資料類従 | 事典 | |
金葉和歌集 (きんようわかしゅう) | 源俊頼(撰) | 1124~27 | 八代集全註 | 勅撰集 | |
近来風体 (きんらいふうてい) | 二条良基 | 1387 | 日本歌学大系 | 「近来風体抄」。歌学 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
空気頭 (くうきあたま) | 藤枝静男 | 1967 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
空華集 (くうげしゅう) | 義堂周信 | 1359~68頃 | 五山文学全集 | 漢詩文 |
空華日用工夫略集 (くうげにちようくふうりゃくしゅう) | 義堂周信 | 1325~88 | 空華日用工夫略集(辻善之助編) | 日記。引用にあたっては当該記事の年月を付した。 |
愚管抄 (ぐかんしょう) | 慈円 | 1220 | 日本古典文学大系 | 通史 |
草のつるぎ (くさのつるぎ) | 野呂邦暢 | 1973 | 文芸春秋 | 小説 |
くさびら譚 (くさびらたん) | 加賀乙彦 | 1968 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
草枕 (くさまくら) | 夏目漱石 | 1906 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 |
公事根源 (くじこんげん) | 一条兼良 | 1422頃 | 慶安二年板本 | 有職 |
具氏博物学 (グしはくぶつがく) | 須川賢久(訳) | 1876~77刊 | 日本教科書大系 | 教科書(原作はグードリッチ) |
苦笑風呂 (くしょうぶろ) | 古川緑波 | 1948刊 | 雄鶏社 | 随筆 |
苦心の学友 (くしんのがくゆう) | 佐々木邦 | 1930刊 | 講談社(覆刻本) | 小説 |
口伝鈔 (くでんしょう) | 覚如 | 1331 | 真宗聖教全集 | 仏教 |
愚禿鈔 (ぐとくしょう) | 親鸞 | 1255 | 真宗聖教全書 | 仏教 |
国基集 (くにもとしゅう) | 津守国基 | 1102頃 | 群書類従 | 私家集 |
苦の世界 (くのせかい) | 宇野浩二 | 1918~21 | 岩波文庫 | 小説 |
虞美人草 (ぐびじんそう) | 夏目漱石 | 1907 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 |
愚迷発心集 (ぐめいほっしんしゅう) | 貞慶 | 1213頃 | 岩波文庫 | 仏教 |
雲のゆき来 (くものゆきき) | 中村真一郎 | 1965刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
雲は天才である (くもはてんさいである) | 石川啄木 | 1906 | 啄木全集(筑摩書房) | 小説 |
くれの廿八日 (くれのにじゅうはちにち) | 内田魯庵 | 1898 | 岩波文庫 | 小説 |
黒い眼と茶色の目 (くろいめとちゃいろのめ) | 徳富蘆花 | 1914刊 | 新橋堂 | 小説 |
黒船前後 (くろふねぜんご) | 服部之総 | 1933刊 | 清和書店(一九三五年刊) | 史論。初版は大畑書店刊。用例は清和書店刊の第二版から採取した。 |
黒本本節用集 (くろもとぼんせつようしゅう) | 室町時代 | 古本節用集六種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫) | 辞書 | |
桑の実 (くわのみ) | 鈴木三重吉 | 1913 | 岩波文庫 | 小説 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
経国集 (けいこくしゅう) | 良岑安世・滋野貞主(ら編) | 827序 | 群書類従 | 勅撰漢詩集 |
経国美談 (けいこくびだん) | 矢野龍渓 | 1883~84刊 | 明治大正文学全集 | 政治小説 |
経済小学家政要旨 (けいざいしょうがくかせいようし) | 永峰秀樹(訳) | 1876刊 | 明治九年板本 | 教科書(原作はハスケル)。「経済小学家政要旨(仮名付)」(一八七七年刊)は明治一〇年板本によった。 |
閨秀 (けいしゅう) | 秦恒平 | 1972 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
芸術・歴史・人間 (げいじゅつ・れきし・にんげん) | 本多秋五 | 1946 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 |
慶長見聞集 (けいちょうけんもんしゅう) | 三浦浄心 | 1614 | 慶長見聞集(中丸和伯) | 「見聞集」。仮名草子 |
月清集 (げっせいしゅう) | 藤原良経 | 1204頃 | 定家珠芳(呉文炳) | 「秋篠月清集」。私家集 |
諺苑 (げんえん) | 太田全斎 | 1797序 | 古辞書叢刊 | 辞書 |
顕戒論 (けんかいろん) | 最澄 | 820 | 伝教大師全集 | 仏教 |
言元梯 (げんげんてい) | 大石千引 | 1834刊 | 国学院大学本 | 語学 |
元亨釈書 (げんこうしゃくしょ) | 虎関師錬 | 1322 | 新訂増補国史大系 | 伝記 |
乾坤弁説 (けんこんべんぜつ) | 向井元升 | 1656 | 文明源流叢書 | 天文学 |
源氏物語 (げんじものがたり) | 紫式部 | 1001~14頃 | 源氏物語大成 | 物語 |
現存六帖 (げんそんろくじょう) | 藤原光俊(撰) | 1249~50頃 | 国書遺芳(呉文炳) | 「現存和歌六帖」。私撰集。藤原家良との共撰ともいう。 |
現代経済を考える (げんだいけいざいをかんがえる) | 伊藤光晴 | 1973刊 | 岩波新書 | 評論 |
現代語辞典 (げんだいごじてん) | 生田長江 | 1923刊 | 素人社 | 辞典 |
現代術語辞典 (げんだいじゅつごじてん) | 1931刊 | 大阪毎日新聞社・東京日日新聞社 | 辞典 | |
現代大辞典 (げんだいだいじてん) | 木川又吉郎・堀田相爾・小堀龍二・阪部重寿 | 1922刊 | 大日本教育通信社 | 辞典 |
現代日用新語辞典 (げんだいにちようしんごじてん) | 小林鶯里 | 1920刊 | 文芸通信社 | 辞典 |
現代風俗帖 (げんだいふうぞくちょう) | 木村荘八 | 1950刊 | 東峰書店 | 随筆 |
現代文化百科事典 (げんだいぶんかひゃっかじてん) | 1937刊 | 日本辞書出版社 | 辞典 | |
原中最秘鈔 (げんちゅうさいひしょう) | 行阿 | 1364奥書 | 源氏物語大成 | 「源氏物語」の注釈 |
建内記 (けんないき) | 万里小路時房 | 1414~55 | 大日本古記録 | 「建聖院内府記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 |
源平盛衰記 (げんぺいじょうすいき) | 14世紀前 | 寛永板本 | 軍記 | |
憲法講話 (けんぽうこうわ) | 宮沢俊義 | 1967刊 | 岩波新書 | 評論 |
建武式目 (けんむしきもく) | 中原道昭(ら) | 1336 | 中世法制史料集 | 法制 |
建武年中行事 (けんむねんじゅうぎょうじ) | 後醍醐天皇 | 1334~38頃 | 群書類従 | 「後醍醐院年中行事」。有職 |
建礼門院右京大夫集 (けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう) | 建礼門院右京大夫 | 13世紀前 | 校本建礼門院右京大夫集(井狩正司) | 私家集 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
五位 (ごい) | 世阿彌 | 1423頃か | 世阿彌自筆伝書集(川瀬一馬) | 能楽 | |
語彙 (ごい) | 文部省編輯寮(編) | 1871~84刊 | 文部省刊 | 辞書 | |
恋衣 (こいごろも) | 与謝野晶子・山川登美子・増田雅子 | 1905刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
恋人たちの森 (こいびとたちのもり) | 森茉莉 | 1961 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
弘安礼節 (こうあんれいせつ) | 二条資秀(らか) | 1285 | 群書類従 | 故実 | |
後裔の街 (こうえいのまち) | 金達寿 | 1946~47刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
広益国産考 (こうえきこくさんこう) | 大蔵永常 | 1859刊 | 岩波文庫 | 農書 | |
広益熟字典 (こうえきじゅくじてん) | 湯浅忠良(編) | 1874刊 | 明治七年板本 | 字典 | |
交易問答 (こうえきもんどう) | 加藤弘之 | 1869刊 | 明治文化全集 | 評論 | |
篁園全集 (こうえんぜんしゅう) | 野村篁園 | 1844序 | 江戸詩人選集 | 漢詩文 | |
工学字彙 (こうがくじい) | 野村龍太郎 | 1886刊 | 丸善 | 英和工学辞典 | |
合 巻 | 教草女房形気 (おしえぐさにょうぼうかたぎ) | 〈初~二〇編〉山東京山、〈二一~二五編〉鶴亭秀賀 | 1846~68刊 | 有朋堂文庫 | |
正本製 (しょうほんじたて) | 柳亭種彦 | 1815~31刊 | 昭和版帝国文庫 | ||
偐紫田舎源氏 (にせむらさきいなかげんじ) | 柳亭種彦 | 1829~42刊 | 岩波文庫 | ||
公議所日誌 (こうぎしょにっし) | 1869刊 | 明治文化全集 | 議事録。引用にあたっては当該記事の年月を付した。 | ||
江家次第 (ごうけしだい) | 大江匡房 | 1111頃 | 新訂増補故実叢書 | 有職 | |
甲州法度 (こうしゅうはっと) | 武田信玄 | 1547 | 中世法制史料集 | 家法 | |
行人 (こうじん) | 夏目漱石 | 1912~13 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
航西日乗 (こうせいにちじょう) | 成島柳北 | 1881~84 | 明治文学全集 | 洋行日記 | |
皇太神宮儀式帳 (こうたいじんぐうぎしきちょう) | 大中臣真継・荒木田公成(ら) | 804 | 群書類従 | 神道、法制。歌謡は日本古典文学大系(古代歌謡集)によった。 | |
皇太神宮年中行事 (こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ) | 荒木田忠仲 | 1192 | 群書類従 | 神道。歌謡は日本古典文学大系(古代歌謡集)によった。 | |
江談抄 (ごうだんしょう) | 大江匡房(談)、藤原実兼(ら記) | 1111頃 | 群書類従 | 説話 | |
巷談本牧亭 (こうだんほんもくてい) | 安藤鶴夫 | 1964刊 | 桃源社 | 随筆 | |
弘道館記述義 (こうどうかんきじゅつぎ) | 藤田東湖 | 1852 | 日本思想大系 | 儒学 | |
江都督納言願文集 (ごうととくなごんがんもんしゅう) | 大江匡房 | 平安時代後期 | 江都督納言願文集(平泉澄) | 漢文 | |
坑夫 (こうふ) | 夏目漱石 | 1908 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
鉱物字彙 (こうぶつじい) | 小藤文次郎・神保小虎・松島鉦四郎 | 1890刊 | 明治期専門術語集 | 英独和鉱学辞典 | |
航米日録 (こうべいにちろく) | 玉虫誼茂(撰) | 1860 | 文明源流叢書 | 洋行日記 | |
稿本化学語彙 (こうほんかがくごい) | 桜井錠二・高松豊吉 | 1900刊 | 近代日本学術用語集成 | 英独和化学辞典 | |
甲陽軍鑑 (こうようぐんかん) | 高坂昌信(著)、春日惣次郎(ら書継) | 17世紀初 | 甲陽軍鑑(酒井憲二) | 「武田全書」。軍記 | |
黄葉夕陽邨舎詩 (こうようせきようそんしゃし) | 菅茶山 | 〈前編〉1812刊、〈後編〉1823刊、〈遺稿〉1832刊 | 詩集日本漢詩 | 漢詩 | |
江吏部集 (ごうりほうしゅう) | 大江匡衡 | 1010~11頃 | 群書類従 | 漢詩文 | |
交隣須知 (こうりんしゅち) | 雨森芳州(か) | 18世紀中か | 交隣須知(京都大学国文学会) | 朝鮮語学習書 | |
幸 若 | 敦盛 (あつもり) | 室町時代末~近世初 | 幸若舞曲集(笹野堅) | 新群書類従による場合もある。 | |
いるか (いるか) | |||||
烏帽子折 (えぼしおり) | |||||
景清 (かげきよ) | |||||
鎌田 (かまた) | |||||
信太 (しだ) | |||||
大織冠 (たいしょかん) | |||||
大臣 (だいじん) | |||||
高たち (たかだち) | |||||
伏見常槃 (ふしみときわ) | |||||
ほり川 (ほりかわ) | |||||
満仲 (まんじゅう) | |||||
屋嶋軍 (やしまいくさ) | |||||
夜討曾我 (ようちそが) | |||||
和田宴 (わださかもり) | |||||
五音 (ごおん) | 世阿彌 | 1434頃 | 世阿彌十六部集評釈(能勢朝次) | 能楽論 | |
五音三曲集 (ごおんさんぎょくしゅう) | 金春禅竹 | 1460奥書 | 金春古伝書集成 | 能楽論 | |
こがね丸 (こがねまる) | 巖谷小波 | 1891刊 | 少年文学(博文館) | 児童文学 | |
故旧忘れ得べき (こきゅうわすれうべき) | 高見順 | 1935~36 | 新潮文庫 | 小説 | |
古今和歌集 (こきんわかしゅう) | 紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑(撰) | 905~914 | 日本古典文学大系 | 勅撰集 | |
古今打聞 (こきんうちぎき) | (伝)凡河内躬恒 | 1438頃 | 和歌古語深秘抄 | 「秘蔵抄」。歌学 | |
古今集遠鏡 (こきんしゅうとおかがみ) | 本居宣長 | 1794 | 増補本居宣長全集 | 「古今和歌集遠鏡」。「古今集」の注釈。 | |
古今六帖 (こきんろくじょう) | 976~987頃 | 図書寮叢刊 | 「古今和歌六帖」。私撰集 | ||
国語のため (こくごのため) | 上田万年 | 1895刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
国語のため第二 (こくごのためだいに) | 上田万年 | 1903刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
国語本義 (こくごほんぎ) | 高橋正澄 | 1830頃 | 静嘉堂本(高橋残夢遺書) | 語学 | |
黒潮 (こくちょう) | 徳富蘆花 | 1902~05 | 明治文学全集 | 小説 | |
国文学読本緒論 (こくぶんがくどくほんしょろん) | 芳賀矢一 | 1890刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
国民性十論 (こくみんせいじゅうろん) | 芳賀矢一 | 1907刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
国民百科新語辞典 (こくみんひゃっかしんごじてん) | 新井格・木村毅 | 1934刊 | 非凡閣 | 辞典 | |
極楽寺殿御消息 (ごくらくじどのごしょうそく) | 北条重時 | 1256~61 | 中世武家家訓の研究(筧泰彦) | 家訓 | |
苔の衣 (こけのころも) | 1271頃 | 古典文庫 | 物語 | ||
五国対照兵語字書 (ごこくたいしょうへいごじしょ) | 参謀本部(編)、西周(序) | 1881刊 | 参謀本部 | 軍事用語集 | |
こゝろ (こころ) | 夏目漱石 | 1914 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
試みの岸 (こころみのきし) | 小川国夫 | 1969~72 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
古今著聞集 (ここんちょもんじゅう) | 橘成季 | 1254跋 | 日本古典文学大系 | 説話 | |
古今要覧稿 (ここんようらんこう) | 屋代弘賢(編) | 1821~42 | 古今要覧稿(国書刊行会) | 叢書、考証 | |
古今連談集 (ここんれんだんしゅう) | 高山宗砌 | 1444~48頃 | 古典文庫 | 連歌論 | |
五山堂詩話 (ござんどうしわ) | 菊地五山 | 1807~16刊 | 新日本古典文学大系 | 詩話 | |
古事記 (こじき) | 太安万侶(撰録) | 712 | 日本古典文学大系 | 「古事記伝」などを参照、読み下し文で掲げる。歌謡は日本古典文学大系(古代歌謡集)によった。 | |
古事記伝 (こじきでん) | 本居宣長 | 1798 | 校訂古事記伝(本居豊穎) | 「古事記」の注釈 | |
古事談 (こじだん) | 源顕兼 | 1212~15頃 | 新訂増補国史大系 | 説話 | |
後拾遺和歌集 (ごしゅういわかしゅう) | 藤原通俊(撰) | 1086 | 岩波文庫 | 勅撰集 | |
五重塔 (ごじゅうのとう) | 幸田露伴 | 1891~92 | 岩波文庫 | 小説 | |
古事類苑 (こじるいえん) | 神宮司庁(など編) | 1879~1907 | 百科辞彙。六国史以降江戸時代末までの文献を分類、集録。 | ||
御成敗式目 (ごせいばいしきもく) | 北条泰時(ら編) | 1232 | 中世法制史料集 | 「貞永式目」。法制 | |
後撰和歌集 (ごせんわかしゅう) | 大中臣能宣・清原元輔・源順・紀時文・坂上望城(撰) | 951~953頃 | 後撰和歌集総索引(大阪女子大学国文学研究室) | 勅撰集 | |
小僧の神様 (こぞうのかみさま) | 志賀直哉 | 1920 | 岩波文庫 | 小説 | |
小大君集 (こだいのきみしゅう) | 小大君 | 1005頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集。書名の読みは「こおおぎみしゅう」とも。 | |
壺中庵異聞 (こちゅうあんいぶん) | 富岡多恵子 | 1974 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
国会論 (こっかいろん) | 中江兆民 | 1888刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
国歌八論 (こっかはちろん) | 荷田在満 | 1742 | 日本歌学大系 | 歌学 | |
滑 稽 本 | 浮世床 (うきよどこ) | 〈初・二編〉式亭三馬、〈三編〉滝亭鯉丈 | 1813~23刊 | 〈初・二編〉日本古典全書、〈三編〉近代日本文学大系 | |
浮世風呂 (うきよぶろ) | 式亭三馬 | 1809~13刊 | 日本古典文学大系 | ||
小野字尽 (おののばかむらうそじづくし) | 式亭三馬 | 1806刊 | 太平文庫 | ||
戯場粋言幕の外 (けじょうすいげんまくのそと) | 1806刊 | 新日本古典文学大系 | |||
七偏人 (しちへんじん) | 梅亭金鵞 | 1857~63刊 | 日本名著全集 | ||
続膝栗毛 (ぞくひざくりげ) | 十返舎一九 | 1810~22刊 | 日本名著全集 | ||
大千世界楽屋探 (だいせんせかいがくやさがし) | 式亭三馬 | 1817刊 | 新日本古典文学大系 | ||
街能噂 (ちまたのうわさ) | 平亭銀鶏 | 1835刊 | 浪速叢書 | ||
東海道中膝栗毛 (とうかいどうちゅうひざくりげ) | 十返舎一九 | 〈発端〉1814刊、〈初~8編〉1802~09刊 | 日本古典文学大系 | ||
八笑人 (はっしょうじん) | 〈初~四編〉滝亭鯉丈、〈五編上〉池田英泉、〈五編中・下〉与鳳亭枝成 | 1820~49刊 | 日本名著全集 | 「花暦八笑人」。 | |
風来六部集 (ふうらいろくぶしゅう) | 平賀源内 | 1780序 | 日本古典文学大系 | ||
古朽木 (ふるくちぎ) | 朋誠堂喜三二 | 1780刊 | 日本名著全集 | ||
和合人 (わごうじん) | 〈初~三編〉滝亭鯉丈、〈四編〉為永春水 | 1823~44刊 | 有朋堂文庫 | ||
古典と現代文学 (こてんとげんだいぶんがく) | 山本健吉 | 1955 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
御当家令条 (ごとうけれいじょう) | 藤原親長(か) | 1597~1696 | 近世法制史料叢書 | 法制。江戸幕府の法令約六〇〇を集録。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
古道大意 (こどうたいい) | 平田篤胤 | 1813 | 平田篤胤全集 | 国学 | |
今年竹 (ことしだけ) | 里見 | 1919~27 | 岩波文庫 | 小説 | |
後鳥羽院御口伝 (ごとばいんごくでん) | 後鳥羽院 | 1212~27頃 | 日本古典文学大系 | 歌学 | |
小鳥の巣 (ことりのす) | 鈴木三重吉 | 1910 | 岩波文庫 | 小説 | |
諺草 (ことわざぐさ) | 貝原好古 | 1699 | 益軒全集 | 俚諺 | |
後二条師通記 (ごにじょうもろみちき) | 藤原師通 | 1083~99 | 大日本古記録 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
古文真宝抄 (こぶんしんぽうしょう) | 抄物。「古文真宝桂林抄」(桂林徳昌講・一元光演聞書、一四八五年頃成立、続抄物資料集成)、「古文真宝彦龍抄」(彦龍周興著、一四九〇年頃成立、続抄物資料集成)、「古文真宝後集抄」(一五二五年成立、無刊記刊本)などと示す。 | ||||
後法興院記 (ごほうこういんき) | 近衛政家 | 1466~1505 | 続史料大成 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
古本説話集 (こほんせつわしゅう) | 1130頃か | 岩波文庫 | 説話 | ||
小町集 (こまちしゅう) | 小野小町 | 9世紀後か | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
語孟字義 (ごもうじぎ) | 伊藤仁斎 | 1705 | 日本思想大系 | 儒学 | |
古来風体抄 (こらいふうたいしょう) | 藤原俊成 | 1197 | 日本歌学大系 | 歌学。書名の読みは「こらいふうていしょう」とも。 | |
是貞親王歌合 (これさだしんのううたあわせ) | 是貞親王(主催) | 893 | 平安朝歌合大成 | 「仁和二宮歌合」。和歌 | |
是則集 (これのりしゅう) | 坂上是則 | 10世紀前 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
子をつれて (こをつれて) | 葛西善蔵 | 1918 | 岩波文庫 | 小説 | |
権記 (ごんき) | 藤原行成 | 991~1011 | 増補史料大成 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
金光明最勝王経音義 (こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ) | 1079 | 大東急記念文庫複製本 | 訓点資料 | ||
金色夜叉 (こんじきやしゃ) | 尾崎紅葉 | 1897~98 | 岩波文庫 | 小説 | |
今昔物語集 (こんじゃくものがたりしゅう) | 1120頃か | 日本古典文学大系 | 説話 | ||
コンテムツスムンヂ(捨世録) (コンテンツスムンヂ(しゃせいろく)) | トマス=ア=ケンピス(か) | 1596刊 | キリシタン資料集成 | 日本イエズス会刊。キリシタン文学。ローマ字書き。一六一〇年刊の国字本は「こんてむつすむん地」と示し、日本古典全書によった。 |