ジャパンナレッジ
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
最暗黒之東京 (さいあんこくのとうきょう) | 松原岩五郎 | 1893刊 | 民友社(覆刻版) | 随筆 | |
西宮記 (さいきゅうき) | 源高明 | 969頃 | 新訂増補故実叢書 | 有職 | |
西京繁昌記 (さいきょうはんじょうき) | 増山守正 | 1877刊 | 明治文化全集 | 開化物 | |
西国立志編 (さいごくりっしへん) | 中村正直(訳) | 1870~71 | 冨山房百科文庫 | 評論(原作はスマイルズ) | |
再昌草 (さいしょうそう) | 三条西実隆 | 1501~36 | 桂宮本叢書 | 私家集。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
最新百科社会語辞典 (さいしんひゃっかしゃかいごじてん) | 改造社(編・刊) | 1932刊 | 改造社 | 辞典 | |
西大寺本金光明最勝王経平安初期点 (さいだいじぼんこんこうみょうさいしょうおうきょうへいあんしょきてん) | 830頃 | 西大寺本金光最勝王経古点の国語学的研究(春日政治) | 訓点資料 | ||
催馬楽 (さいばら) | 7世紀後~8世紀 | 日本古典文学大系 | 歌謡 | ||
済北集 (さいほくしゅう) | 虎関師錬 | 1346頃か | 五山文学全集 | 漢詩文 | |
細流抄 (さいりゅうしょう) | 三条西公条 | 1525~34 | 国文註釈全書 | 「源氏物語」の注釈 | |
酒ほがひ (さかほがい) | 吉井勇 | 1910刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
相模集 (さがみしゅう) | 相模 | 1061頃か | 古典保存会複製書 | 私家集 | |
作戦要務令 (さくせんようむれい) | 帝国在郷軍人会本部 | 1939 | 作戦要務令第二部註解(軍人会館出版部) | 軍事 | |
左経記 (さけいき) | 源経頼 | 1016~36 | 増補史料大成 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
狭衣物語 (さごろもものがたり) | 六条斎院子内親王(宣)、源頼国女(作か) | 1069~77頃か | 日本古典文学大系 | 物語 | |
笹まくら (ささまくら) | 丸谷才一 | 1966刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
ささめごと (ささめごと) | 心敬 | 1463~64頃 | 日本古典文学大系 | 連歌論 | |
細雪 (ささめゆき) | 谷崎潤一郎 | 1943~48 | 新潮文庫 | 小説 | |
沙汰未練書 (さたみれんしょ) | 14世紀初 | 中世法制史料集 | 法制 | ||
左千夫歌集 (さちおかしゅう) | 伊藤左千夫 | 1920刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
薩長土肥 (さっちょうどひ) | 小林雄七郎 | 1889刊 | 明治文化全集 | 評論 | |
雑俳 | 青木賊 (あおとくさ) | 園田荻風(編) | 1784刊 | 徳川文芸類聚 | |
あづまからげ (あずまからげ) | 湖月(編) | 1755刊 | 徳川文芸類聚 | ||
歌羅衣 (からごろも) | 丹頂斎一声(編) | 1834~44刊 | 徳川文芸類聚 | ||
軽口頓作 (かるくちとんさく) | 雲鼓(編) | 1709刊 | 雑俳集成 | ||
川傍柳 (かわぞいやなぎ) | 牛込蓬連、柄井川柳(選評) | 1780~83刊 | 岩波文庫 | ||
桜の実 (さくらのみ) | 薩秀堂桜木連、柄井川柳(撰) | 1767刊 | 岩波文庫 | ||
末摘花 (すえつむはな) | 似実軒(ら編) | 1776~1801刊 | 定本誹風末摘花(岡田甫) | ||
川柳評万句合 (せんりゅうひょうまんくあわせ) | 柄井川柳(評) | 1757~89刊 | 川柳評万句合勝句刷(中西賢治) | 引用にあたっては各編の刊年を付した。 | |
玉柳 (たまやなぎ) | 牛込築土連、柄井川柳(撰)、五扇(編) | 1787刊 | 岩波文庫 | ||
藐姑柳 (はこやなぎ) | 糀町梅連,柄井川柳(評) | 1785刊 | 岩波文庫 | ||
柳筥 (やないばこ) | 麻布柳水連 | 1783~86刊 | 岩波文庫 | ||
柳籠裏 (やなぎごり) | 糀町高砂連、柄井川柳(評) | 1783~86刊 | 岩波文庫 | ||
柳多留 (やなぎだる) | 柄井川柳(ら評)、呉陵軒可有(ら編) | 1765~1840 | 〈初~二五編〉岩波文庫、〈二六~一六七編〉誹風柳多留全集 | 引用にあたっては各編の刊年を付した。 | |
柳多留拾遺 (やなぎだるしゅうい) | 1801刊 | 岩波文庫 | |||
箚録 (さつろく) | 浅見絅斎 | 1706 | 日本思想大系 | 漢学 | |
讚岐集 (さぬきしゅう) | 二条院讚岐 | 13世紀前 | 古典文庫 | 私家集 | |
讚岐典侍日記 (さぬきのすけにっき) | 藤原長子 | 1108頃 | 松蔭国文資料叢刊 | 日記文学 | |
信明集 (さねあきらしゅう) | 源信明 | 970頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
実方集 (さねかたしゅう) | 藤原実方 | 998頃 | 桂宮本叢書 | 私家集 | |
実隆公記 (さねたかこうき) | 三条西実隆 | 1474~1536 | 続群書類従完成会 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
実朝 (さねとも) | 小林秀雄 | 1943 | 角川文庫 | 評論 | |
鮫 (さめ) | 金子光晴 | 1937刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
鮫 (さめ) | 真継伸彦 | 1963 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
更級日記 (さらしなにっき) | 菅原孝標女 | 1059頃 | 日本古典文学大系 | 日記文学 | |
さらばモスクワ愚連隊 (さらばモスクワぐれんたい) | 五木寛之 | 1966 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
申楽談儀 (さるがくだんぎ) | 世阿彌 | 1430奥書 | 日本古典文学大系 | 能楽 | |
されどわれらが日々 (されどわれらがひび) | 柴田翔 | 1963 | 文芸春秋新社 | 小説 | |
山槐記 (さんかいき) | 中山忠親 | 1151~94 | 増補史料大成 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
山家集 (さんかしゅう) | 西行 | 12世紀後 | 日本古典文学大系 | 私家集 | |
三議一統大双紙 (さんぎいっとうおおぞうし) | 小笠原長秀(らか) | 15世紀前 | 続群書類従 | 武家故実 | |
三教指帰 (さんごうしいき) | 空海 | 797頃 | 日本古典文学大系 | 仏教 | |
山谷詩抄 (さんこくししょう) | 抄物。「両足院本山谷抄」(一五〇〇年頃成立、続抄物資料集成)、「山谷詩集抄」(一六四七年成立、抄物小系)などと示す。 | ||||
三国伝記 (さんごくでんき) | 玄棟(編) | 1407~46頃か | 古典資料(すみや書房) | 説話 | |
珊瑚集 (さんごしゅう) | 永井荷風(訳) | 1913刊 | 日本現代詩大系 | 訳詩集 | |
三帖和讚 (さんじょうわさん) | 親鸞 | 1248~60頃 | 日本古典文学大系 | 歌謡。正像末・浄土・高僧の三部からなる。 | |
三四郎 (さんしろう) | 夏目漱石 | 1908 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
三体詩抄 (さんたいししょう) | 抄物。「三体詩素隠抄」(説心素隠著、一六二二年成立、抄物大系)、「三体詩幻雲抄」(月舟寿桂・月谷養雲著、一五二七年成立、抄物大系)、「三体詩絶句抄」(一六二〇年成立、抄物小系)などと示す。 | ||||
三太郎の日記 (さんたろうのにっき) | 阿部次郎 | 1914~18刊 | 角川文庫 | 評論 | |
参天台五台山記 (さんてんだいごだいさんき) | 成尋 | 1072~73 | 成尋阿闍梨母集・参天台五台山記の研究(島津草子) | 日記 | |
三道 (さんどう) | 世阿彌 | 1423奥書 | 日本古典文学大系 | 能楽書 | |
サントスの御作業 (サントスのごさぎょう) | イルマン=ビセンテ(ら訳) | 1591刊 | キリシタン資料集成 | 「サントスの御作業の内抜書」。キリシタン文学。ローマ字書き | |
三宝絵詞 (さんぼうえことば) | 源為憲 | 984 | 古典保存会複製書 | 説話。「観智院本三宝絵」と示す。 | |
散木奇歌集 (さんぼくきかしゅう) | 源俊頼 | 1128頃 | 散木奇歌集の研究と校本(関根慶子) | 私家集 | |
山陽詩鈔 (さんようししょう) | 頼山陽 | 1833刊 | 詩集日本漢詩 | 漢詩 | |
山廬集 (さんろしゅう) | 飯田蛇笏 | 1932刊 | 飯田蛇笏全句集 | 句集 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
シェイクスピア (シェイクスピア) | 吉田健一 | 1952 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
潮騒 (しおさい) | 三島由紀夫 | 1954刊 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
塩原多助一代記 (しおばらたすけいちだいき) | 三遊亭円朝 | 1885刊 | 明治文学全集 | 円朝の口演を若林蔵が筆記。 | |
詞花和歌集 (しかわかしゅう) | 藤原顕輔(撰) | 1151頃 | 岩波文庫 | 勅撰集 | |
詩学大成抄 (しがくたいせいしょう) | 1558~70頃 | 詩学大成抄の国語学的研究(柳田征司) | 抄物 | ||
四河入海 (しがにっかい) | 笑雲清三(編) | 17世紀前 | 抄物大系 | 抄物 | |
地方落穂集 (じかたおちぼしゅう) | 武陽隠士泰路 | 1763 | 日本経済大典 | 農政解説 | |
地方凡例録 (じかたはんれいろく) | 大石久敬 | 1794跋 | 日本経済大典 | 農政解説 | |
至花道 (しかどう) | 世阿彌 | 1420奥書 | 日本古典文学大系 | 能楽書 | |
時間 (じかん) | 黒井千次 | 1969 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
史記抄 (しきしょう) | 桃源瑞仙 | 1477 | 京都大学本 | 抄物 | |
字鏡集 (じきょうしゅう) | 菅原為長(撰か) | 1245 | 希覯典籍蒐集会 | 辞書 | |
重之集 (しげゆきしゅう) | 源重之 | 1004頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
私聚百因縁集 (しじゅひゃくいんねんしゅう) | 住信 | 1257跋 | 東洋大学哲学堂蔵承応二年版本 | 説話 | |
詩序集 (しじょしゅう) | 藤原敦光(編か) | 1133頃 | 和漢比較文学叢書 | 漢文 | |
志都の岩屋講本 (しずのいわやこうほん) | 平田篤胤 | 1811刊 | 平田篤胤全集 | 「医道大意」。 | |
自然真営道 (しぜんしんえいどう) | 安藤昌益 | 1751~64 | 日本古典文学大系 | 思想、哲学 | |
自然と人生 (しぜんとじんせい) | 徳富蘆花 | 1900刊 | 岩波文庫 | 随想 | |
地蔵十輪経元慶七年点 (じぞうじゅうりんきょうがんぎょうしちねんてん) | 883 | 古点本の国語学的研究・訳文篇(中田祝夫) | 訓点資料 | ||
地蔵菩薩霊験記 (じぞうぼさつれいげんき) | 実睿・良観 | 16世紀後 | 古典文庫 | 説話 | |
順集 (したごうしゅう) | 源順 | 983頃 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
七十一番職人歌合 (しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ) | 1500頃か | 群書類従 | 歌合、職人尽くし絵(土佐光信画) | ||
侍中群要 (じちゅうぐんよう) | 1071か | 続々群書類従 | 有職、制度 | ||
十訓抄 (じっきんしょう) | 1252序 | 新訂増補国史大系 | 説話 | ||
死の棘 (しのとげ) | 島尾敏雄 | 1960 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
渋江抽斎 (しぶえちゅうさい) | 森鴎外 | 1916 | 鴎外全集(岩波書店) | 小説 | |
志不可起 (しぶかき) | 箕田喜貞 | 1727 | 国語学大系 | 語学 | |
シベリヤ物語 (シベリヤものがたり) | 長谷川四郎 | 1950~54 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
至宝抄 (しほうしょう) | 里村紹巴 | 1585 | 岩波文庫 | 連歌論 | |
島崎藤村 (しまざきとうそん) | 平野謙 | 1946~56 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
守銭奴の肚 (しまりみせのはら) | 嵯峨之屋御室 | 1887刊 | 大倉孫兵衛版 | 小説 | |
社会百面相 (しゃかいひゃくめんそう) | 内田魯庵 | 1902刊 | 岩波文庫 | 小説 | |
釈氏往来 (しゃくしおうらい) | 12世紀後 | 日本教科書大系 | 往来物 | ||
釈日本紀 (しゃくにほんぎ) | 卜部懐賢 | 1274~1301 | 新訂増補国史大系 | 「釈紀」。「日本書紀」の注釈 | |
嚼氷冷語 (しゃくひょうれいご) | 内田魯庵 | 1899 | 文芸小品(博文館)所収 | 随筆 | |
蔗軒日録 (しゃけんにちろく) | 季弘大叔 | 1484~86 | 大日本古記録 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
邪宗門 (じゃしゅうもん) | 北原白秋 | 1909刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
沙石集 (しゃせきしゅう) | 無住 | 1283 | 広本沙石集 | 説話。「米沢本沙石集」と示す。また、日本古典文学大系による場合は「梵舜本沙石集」、岩波文庫による場合は「貞享版沙石集」と示す。 | |
赤光 (しゃっこう) | 斎藤茂吉 | 1913刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
斜陽 (しゃよう) | 太宰治 | 1947 | 新潮文庫 | 小説 | |
洒落本 | 異素六帖 (いそろくじょう) | 沢田東江 | 1757刊 | 洒落本大系 | |
卯地臭意 (うじしゅうい) | 鐘木庵主人 | 1783刊 | 日本古典文学大系 | ||
禁現大福帳 (きんげんだいふくちょう) | 牙琴 | 1755刊 | 洒落本大成 | ||
妓者呼子鳥 (げいしゃよぶこどり) | 田にし金魚 | 1777刊 | 洒落本大系 | ||
傾城買四十八手 (けいせいかいしじゅうはって) | 山東京伝 | 1790刊 | 洒落本大系 | ||
契情買虎之巻 (けいせいかいとらのまき) | 田にし金魚 | 1778刊 | 洒落本大系 | ||
傾城買二筋道 (けいせいかいふたすじみち) | 梅暮里谷峨 | 1798刊 | 洒落本大系 | ||
月花余情 (げっかよじょう) | 献笑閣戯笑 | 1746 | 洒落本大系 | ||
甲駅新話 (こうえきしんわ) | 大田南畝 | 1775刊 | 洒落本大系 | ||
古契三娼 (こけいのさんしょう) | 山東京伝 | 1787刊 | 洒落本大系 | ||
仕懸文庫 (しかけぶんこ) | 山東京伝 | 1791刊 | 洒落本大系 | ||
繁千話 (しげしげちわ) | 山東京伝 | 1790刊 | 洒落本大系 | ||
青楼昼之世界錦之裏 (せいろうひるのせかいにしきのうら) | 山東京伝 | 1791刊 | 洒落本大系 | ||
跖婦人伝 (せきふじんでん) | 山岡浚明 | 1753刊 | 洒落本大成 | ||
世説新語茶 (せせつしんござ) | 大田南畝 | 1776~77頃刊か | 洒落本大系 | ||
船頭深話 (せんどうしんわ) | 式亭三馬 | 1802刊 | 洒落本大系 | ||
辰巳之園 (たつみのその) | 夢中散人寝言先生 | 1770刊 | 洒落本大系 | ||
辰巳婦言 (たつみふげん) | 式亭三馬 | 1798序 | 洒落本大系 | ||
通言総籬 (つうげんそうまがき) | 山東京伝 | 1787序 | 洒落本大系 | ||
道中粋語録 (どうちゅうすごろく) | 大田南畝 | 1779~80頃刊 | 洒落本大系 | 「変通軽井茶話」。 | |
売花新駅 (ばいかしんえき) | 朱楽菅江 | 1777序 | 洒落本大系 | ||
箱まくら (はこまくら) | 大極堂有長 | 1822刊 | 日本名著全集 | ||
聖遊廓 (ひじりのゆうかく) | 1757序 | 洒落本大成 | |||
百花評林 (ひゃっかひょうりん) | 探花亭主人 | 1747刊 | 洒落本大系 | ||
風俗八色談 (ふうぞくはっしきだん) | 卜々斎 | 1756刊 | 国会図書館本 | ||
遊子方言 (ゆうしほうげん) | 田舎老人多田爺 | 1770刊 | 洒落本大系 | ||
両巴巵言 (りょうはしげん) | 撃鉦先生 | 1728刊 | 洒落本大系 | ||
上海 (シャンハイ) | 横光利一 | 1928~31 | 岩波文庫 | 小説 | |
拾遺和歌集 (しゅういわかしゅう) | 花山天皇(撰か) | 1005~07頃か | 古典文庫 | 勅撰集 | |
拾遺愚草 (しゅういぐそう) | 藤原定家 | 1216~33頃 | 藤原定家全歌集(冷泉為臣) | 私家集 | |
周易抄 (しゅうえきしょう) | 抄物。底本により「土井本周易抄」(柏舟宗講、一四七七年成立、周易抄の国語学的研究(鈴木博))などと示す。 | ||||
拾芥抄 (しゅうがいしょう) | 洞院公賢(編)、洞院実熙(補) | 13~14世紀 | 新訂増補故実叢書 | 「略要抄」。事典 | |
自由学校 (じゆうがっこう) | 獅子文六 | 1950 | 角川文庫 | 小説 | |
拾玉集 (しゅぎょくしゅう) | 慈円(詠)、尊円法親王(撰) | 1346 | 書陵部本(高松宮本)複製 | 私家集。「広本拾玉集」と示す。 | |
拾玉得花 (しゅうぎょくとっか) | 世阿彌 | 1428 | 日本古典文学大系 | 能楽書 | |
集義和書 (しゅうぎわしょ) | 熊沢蕃山 | 1676頃刊 | 日本思想大系 | 随想録 | |
銃後 (じゅうご) | 桜井忠温 | 1913刊 | 日本小説文庫(春陽堂) | 戦記 | |
十善法語 (じゅうぜんほうご) | 慈雲 | 1775 | 慈雲尊者全集 | 仏教 | |
袖中抄 (しゅうちゅうしょう) | 顕昭 | 1185~87頃 | 日本歌学大系 | 歌学 | |
重訂本草綱目啓蒙 (じゅうていほんぞうこうもくけいもう) | 小野蘭山(述)、井口望之(重訂) | 1847刊 | 日本古典全集 | 本草 | |
自由と規律 (じゆうときりつ) | 池田潔 | 1949刊 | 岩波新書 | 随筆 | |
自由之理 (じゆうのことわり) | 中村正直(訳) | 1872刊 | 明治文化全集 | 翻訳評論(原作はミル) | |
守覚法親王集 (しゅかくほうしんのうしゅう) | 守覚法親王 | 1182~1202頃 | 古典文庫 | 「北院御室御集」。私家集 | |
授業編 (じゅぎょうへん) | 江村北海 | 1783刊 | 日本文庫 | 漢学 | |
縮図 (しゅくず) | 徳田秋声 | 1941 | 岩波文庫 | 小説 | |
侏儒の言葉 (しゅじゅのことば) | 芥川龍之介 | 1923~27 | 芥川龍之介全集(岩波書店) | 随筆 | |
修禅寺物語 (しゅぜんじものがたり) | 岡本綺堂 | 1911 | 岩波文庫 | 戯曲 | |
習道書 (しゅどうしょ) | 世阿彌 | 1430 | 世阿彌十六部集(吉田東伍) | 能楽書 | |
趣味の遺伝 (しゅみのいでん) | 夏目漱石 | 1906 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
春夏秋冬 (しゅんかしゅうとう) | 〈春〉正岡子規(編)、〈夏・秋・冬〉河東碧梧桐・高浜虚子(編) | 〈春〉1901刊、〈夏・秋〉1902刊、〈冬〉1903刊 | 俳諧叢書 | 句集 | |
殉死 (じゅんし) | 司馬遼太郎 | 1967 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
俊成卿女集 (しゅんぜいきょうじょしゅう) | 藤原俊成女 | 1233頃か | 俊成卿女全歌集(森本元子) | 私家集 | |
春潮 (しゅんちょう) | 田山花袋 | 1903刊 | 田山花袋全集 | 小説 | |
春泥 (しゅんでい) | 久保田万太郎 | 1928 | 岩波文庫 | 小説 | |
松翁道話 (しょうおうどうわ) | 布施松翁(述)、八宮斎(編) | 1814~46刊 | 岩波文庫 | 心学 | |
唱歌 | 「日本唱歌集」(岩波文庫)などによった。 | ||||
捷解新語 (しょうかいしんご) | 康遇聖 | 1676刊 | 京都大学国文学会 | 朝鮮でつくられた日本語学習書。雀鶴齢らによる一七八一年版は「重刊改修捷解新語」と示す。 | |
小学読本 (しょうがくどくほん) | 田中義廉 | 1873刊 | 小学読本便覧 | 教科書 | |
小学読本 (しょうがくどくほん) | 榊原芳野 | 1873刊 | 小学読本便覧 | 教科書 | |
小学読本 (しょうがくどくほん) | 榊原芳野・那珂通高・稲垣千穎 | 1874刊 | 小学読本便覧 | 教科書 | |
承久記 (じょうきゅうき) | 1240頃か | 日本古典全集 | 軍記 | ||
蕉堅藁 (しょうけんこう) | 絶海中津 | 1403 | 五山文学全集 | 漢詩文 | |
小公子 (しょうこうし) | 若松賤子(訳) | 1890~92刊 | 女学雑誌社(覆刻本) | 児童文学(原作はバーネット) | |
浄業和讚 (じょうごうわさん) | 一道(編) | 995~1335 | 日本歌謡集成 | 歌謡 | |
私用抄 (しようしょう) | 心敬 | 1471 | 古典文庫 | 連歌論 | |
成尋阿闍梨母集 (じょうじんあじゃりのははのしゅう) | 成尋阿闍梨母 | 1073頃 | 成尋阿闍梨母集・参天台五台山記の研究(島津草子) | 私家集。書名の読みは「じょうじんぼしゅう」とも。 | |
詞葉新雅 (しようしんが) | 富士谷御杖 | 1792刊 | 寛政四年版 | 辞書 | |
小説神髄 (しょうせつしんずい) | 坪内逍遙 | 1885~86刊 | 明治文学全集 | 文学論 | |
小説粋言 (しょうせつすいげん) | 沢田一斎(訳) | 1757序 | 宝暦八年版 | 中国白話小説の注釈 | |
小説精言 (しょうせつせいげん) | 岡白駒(訳) | 1743序 | 寛保三年版 | 中国白話小説の注釈 | |
小説平家 (しょうせつへいけ) | 花田清輝 | 1965~67 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
正倉院文書 (しょうそういんもんじょ) | 正倉院伝来の文書。寧楽遺文・大日本古文書などにより、引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | ||||
装束抄 (しょうぞくしょう) | 三条西実隆 | 1577頃 | 群書類従 | 「逍遙院殿装束抄」「三条西家装束抄」。有職 | |
正徹物語 (しょうてつものがたり) | 正徹 | 1448~50頃 | 日本古典文学大系 | 上巻「徹書記物語」、下巻「清厳茶話」。歌学 | |
聖徳太子伝暦 (しょうとくたいしでんりゃく) | 917頃か | 聖徳太子全集 | 伝記 | ||
少年行 (しょうねんこう) | 中村星湖 | 1907 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう) | 道元 | 1231~53 | 岩波文庫 | 仏教 | |
正法眼蔵随聞記 (しょうぼうげんぞうずいもんき) | 道元(述)、懐奘(編) | 1235~38 | 日本古典文学大系 | 仏教 | |
正宝事録 (しょうほうじろく) | 岡崎十左衛門(編か) | 1648~1755 | 正宝事録(近世史料研究会編) | 町触を編年体に集録。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
勝鬘経義疏 (しょうまんぎょうぎしょ) | 聖徳太子(撰か) | 611 | 昭和会本勝鬘経義疏(法隆寺版) | 仏教 | |
将門記 (しょうもんき) | 天慶3年(940)頃か | 古典保存会複製書 | 軍記。書名の読みは「まさかどき」とも。読み下し文で示す。承徳三年点で採用した場合には「将門記承徳三年点」と示す。 | ||
条約改正論 (じょうやくかいせいろん) | 小野梓 | 1887刊 | 明治文化全集 | 政治評論 | |
小右記 (しょうゆうき) | 藤原実資 | 982~1032 | 大日本古記録 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
将来之日本 (しょうらいのにほん) | 徳富蘇峰 | 1886刊 | 明治文学全集 | 評論 | |
性霊集 (しょうりょうしゅう) | 〈巻一~七〉空海、真済(編)、〈巻八~一〇〉済暹(補) | 〈巻1~7〉835頃、〈巻8~10〉1079 | 日本古典文学大系 | 「遍照発揮性霊集」。書名の読みは「せいれいしゅう」とも。漢詩文 | |
浄瑠璃 | 蘆屋道満大内鑑 (あしやどうまんおおうちかがみ) | 竹田出雲 | 1734初演 | 新日本古典文学大系 | |
安宅高館 (あたかたかたち) | 1655~58頃 | 古浄瑠璃正本集 | |||
伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく) | 近松半二(ら) | 1783初演 | 日本名著全集 | ||
生玉心中 (いくたましんじゅう) | 近松門左衛門 | 1715初演か | 近松全集(朝日新聞社) | ||
一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) | 並木宗輔・浅田一鳥(ら) | 1751初演 | 日本名著全集 | ||
井筒業平河内通 (いづつなりひらかわちがよい) | 近松門左衛門 | 1720初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) | 近松半二(ら) | 1771初演 | 日本古典全書 | ||
宇治の姫切 (うじのひめきり) | 1658 | 金平浄瑠璃正本集 | |||
浦島年代記 (うらしまねんだいき) | 近松門左衛門 | 1722初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
絵本太功記 (えほんたいこうき) | 近松柳(ら) | 1799初演 | 日本名著全集 | ||
近江源氏先陣館 (おうみげんじせんじんやかた) | 近松半二(ら) | 1769初演 | 日本古典全書 | ||
女殺油地獄 (おんなごろしあぶらのじごく) | 近松門左衛門 | 1721初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
賀古教信七墓廻 (かこのきょうしんななはかめぐり) | 近松門左衛門 | 1714頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) | 竹田出雲(ら) | 1748初演 | 日本古典全書 | ||
苅萱桑門筑紫 (かるかやどうしんつくしのいえずと) | 並木宗輔(ら) | 1735初演 | 日本名著全集 | ||
傾城島原蛙合戦 (けいせいしまばらかえるがっせん) | 近松門左衛門 | 1719初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
傾城酒顛童子 (けいせいしゅてんどうじ) | 近松門左衛門 | 1718初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
傾城反魂香 (けいせいはんごんこう) | 近松門左衛門 | 1708頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
源平布引滝 (げんぺいぬのびきのたき) | 並木宗輔(ら) | 1749初演 | 日本古典文学大系 | ||
国性爺合戦 (こくせんやかっせん) | 近松門左衛門 | 1715初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
国性爺後日合戦 (こくせんやごにちかっせん) | 近松門左衛門 | 1717初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
五十年忌歌念仏 (ごじゅうねんきうたねぶつ) | 近松門左衛門 | 1707初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
嫗山姥 (こもちやまんば) | 近松門左衛門 | 1712頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
薩摩歌 (さつまうた) | 近松門左衛門 | 1711頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
持統天皇歌軍法 (じとうてんのううたぐんぽう) | 近松門左衛門 | 1713初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
釈迦如来誕生会 (しゃかにょらいたんじょうえ) | 近松門左衛門 | 1714初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
出世景清 (しゅっせかげきよ) | 近松門左衛門 | 1685初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
聖徳太子絵伝記 (しょうとくたいしえでんき) | 近松門左衛門 | 1717初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
新うすゆき物語 (しんうすゆきものがたり) | 文耕堂・竹田小出雲(ら) | 1741初演 | 新日本古典文学大系 | ||
心中重井筒 (しんじゅうかさねいづつ) | 近松門左衛門 | 1707初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
信州川中島合戦 (しんしゅうかわなかじまかっせん) | 近松門左衛門 | 1721初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
心中天の網島 (しんじゅうてんのあみじま) | 近松門左衛門 | 1720初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
心中刃は氷の朔日 (しんじゅうやいばはこおりのついたち) | 近松門左衛門 | 1709初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
心中宵庚申 (しんじゅうよいごうしん) | 近松門左衛門 | 1722初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
新版歌祭文(お染久松) (しんばんうたざいもん(おそめひさまつ)) | 近松半二 | 1780初演 | 日本古典文学大系 | ||
神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) | 平賀源内(ら) | 1770初演 | 日本古典文学大系 | ||
菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) | 竹田出雲(ら) | 1746初演 | 日本古典全書 | ||
摂州合邦辻 (せっしゅうがっぽうがつじ) | 菅専助(ら) | 1773初演 | 日本名著全集 | ||
曾我扇八景 (そがおうぎはっけい) | 近松門左衛門 | 1711頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
曾我会稽山 (そがかいけいざん) | 近松門左衛門 | 1718初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
曾根崎心中 (そねざきしんじゅう) | 近松門左衛門 | 1703初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
大経師昔暦 (だいきょうじむかしごよみ) | 近松門左衛門 | 1715初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
大職冠 (たいしょかん) | 近松門左衛門 | 1711頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
袂の白しぼり (たもとのしらしぼり) | 紀海音 | 1710頃初演 | 日本名著全集 | ||
丹波与作待夜の小室節 (たんばのよさくまつよのこむろぶし) | 近松門左衛門 | 1707頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
津国女夫池 (つのくにみょうといけ) | 近松門左衛門 | 1721初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
天神記 (てんじんき) | 近松門左衛門 | 1714初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
唐船噺今国性爺 (とうせんばなしいまこくせんや) | 近松門左衛門 | 1722初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
長町女腹切 (ながまちおんなはらきり) | 近松門左衛門 | 1712頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
夏祭浪花鑑 (なつまつりなにわかがみ) | 並木宗輔 | 1745初演 | 日本古典文学大系 | ||
日本振袖始 (にほんふりそではじめ) | 近松門左衛門 | 1718初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
博多小女郎波枕 (はかたこじょろうなみまくら) | 近松門左衛門 | 1718初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
孕常盤 (はらみときわ) | 近松門左衛門 | 1710頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
平仮名盛衰記 (ひらがなせいすいき) | 文耕堂(ら) | 1739初演 | 日本古典文学大系 | ||
平家女護島 (へいけにょごのしま) | 近松門左衛門 | 1719初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
堀川波鼓 (ほりかわなみのつづみ) | 近松門左衛門 | 1706頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
本朝二十四孝 (ほんちょうにじゅうしこう) | 近松半二(ら) | 1766初演 | 日本古典全書 | ||
松風村雨束帯鑑 (まつかぜむらさめそくたいかがみ) | 近松門左衛門 | 1707頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
源頼家源実朝鎌倉三代記 (みなもとのよりいえみなもとのさねともかまくらさんだいき) | 近松半二(ら) | 1781 | 日本古典文学大系 | ||
冥途の飛脚 (めいどのひきゃく) | 近松門左衛門 | 1711頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
伽羅先代萩 (めいぼくせんだいはぎ) | 松貫四 | 1785初演 | 日本古典文学大系 | ||
狩剣本地 (もみじがりつるぎのほんじ) | 近松門左衛門 | 1714初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
八百屋お七 (やおやおしち) | 紀海音 | 1731頃初演 | 日本古典文学大系 | ||
山崎与次兵衛寿の門松 (やまざきよじべえねびきのかどまつ) | 近松門左衛門 | 1718初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
日本武尊吾妻鑑 (やまとたけるのみことあずまかがみ) | 近松門左衛門 | 1720初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
鑓の権三重帷子 (やりのごんざかさねかたびら) | 近松門左衛門 | 1717初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
夕霧阿波鳴渡 (ゆうぎりあわのなると) | 近松門左衛門 | 1712初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
雪女五枚羽子板 (ゆきおんなごまいはごいた) | 近松門左衛門 | 1708初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
用明天皇職人鑑 (ようめいてんのうしょくにんかがみ) | 近松門左衛門 | 1705初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) | 竹田出雲(ら) | 1747初演 | 新日本古典文学大系 | ||
吉野都女楠 (よしののみやこおんなくすのき) | 近松門左衛門 | 1710頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
淀鯉出世滝徳 (よどごいしゅっせのたきのぼり) | 近松門左衛門 | 1709頃初演 | 近松全集(朝日新聞社) | ||
頼光跡目論 (らいこうあとめろん) | 1661~73頃 | 日本古典文学大系 | |||
椀久末松山 (わんきゅうすえのまつやま) | 紀海音 | 1710頃初演 | 紀海音全集 | ||
書簡 (しょかん) | 「芭蕉書簡」(校本芭蕉全集)、「本居宣長書簡」(本居宣長全集(筑摩書房))、「大田南畝書簡」(大田南畝全集)、「馬琴書簡」(天理図書館善本叢書)、「吉田松陰書簡」(岩波文庫)、「夏目漱石書簡」(漱石全集(岩波書店))など。「○○宛芭蕉書簡」などと示し、年月を付した。 | ||||
職原鈔 (しょくげんしょう) | 北畠親房 | 1340 | 群書類従 | 有職故実 | |
続古今和歌集 (しょくこきんわかしゅう) | 藤原為家・藤原基家・藤原行家・藤原光俊(ら撰) | 1265 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
続後拾遺和歌集 (しょくごしゅういわかしゅう) | 藤原為藤・藤原為定(撰) | 1326 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
続後撰和歌集 (しょくごせんわかしゅう) | 藤原為家(撰) | 1251 | 書陵部蔵写本 | 勅撰集 | |
食後の唄 (しょくごのうた) | 木下杢太郎 | 1919刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
続詞花和歌集 (しょくしかわかしゅう) | 藤原清輔(撰) | 1165頃 | 群書類従 | 私撰集 | |
式子内親王集 (しょくしないしんのうしゅう) | 式子内親王 | 12世紀末~13世紀初 | 日本古典文学大系 | 私家集。書名の読みは「しきしないしんのうしゅう」とも。 | |
続拾遺和歌集 (しょくしゅういわかしゅう) | 藤原為氏(撰) | 1278 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
続千載和歌集 (しょくせんざいわかしゅう) | 藤原為世(撰) | 1320 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
続日本紀 (しょくにほんぎ) | 藤原継縄・菅野真道(ら撰) | 797 | 新訂増補国史大系 | 勅撰史書。六国史の一つ。宣命は「続日本紀宣命」とし、読み下し文で示す。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。ただし、用例の配列は編纂年を基準とした。 | |
続日本後紀 (しょくにほんこうき) | 藤原良房・春澄善縄(ら撰) | 869 | 新訂増補国史大系 | 勅撰史書。六国史の一つ。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
書言字考節用集 (しょげんじこうせつようしゅう) | 槇島昭武 | 1717刊 | 書言字考節用集研究並びに索引・影印篇(中田祝夫・小林祥次郎) | 外題は「増補合類大節用集」、内題は「和漢音釈書言字考節用集」。辞書 | |
女工哀史 (じょこうあいし) | 細井和喜蔵 | 1925刊 | 岩波文庫 | 調査記録 | |
諸国風俗問状答 (しょこくふうぞくといじょうこたえ) | 19世紀前 | 日本庶民生活史料集成 | 風俗。問状にかぎり年代を一八一三年とした。 | ||
抒情小曲集 (じょじょうしょうきょくしゅう) | 室生犀星 | 1918刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
女中詞(元祿五年) (じょちゅうことば) | 伊藤幸氏・伊藤幸元 | 1692 | 国会図書館本(元祿五年版) | 辞書 | |
女中言葉 (じょちゅうことば) | 1712 | 女房詞の研究(国田百合子)所収東北大学狩野文庫本 | 辞書 | ||
女中言葉づかひ (じょちゅうことばづかい) | 宝集堂主人 | 江戸時代末期 | 女房詞の研究(国田百合子)所収静嘉堂本 | 辞書 | |
書物 (しょもつ) | 〈甲〉森銑三、〈乙〉柴田宵曲 | 1944刊 | 白揚社 | 随筆 | |
死霊 (しれい) | 埴谷雄高 | 1946~48 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
司令の休暇 (しれいのきゅうか) | 阿部昭 | 1970 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
白く塗りたる墓 (しろくぬりたるはか) | 高橋和巳 | 1970刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
城のある町にて (しろのあるまちにて) | 梶井基次郎 | 1925 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
新浦島 (しんうらしま) | 幸田露伴 | 1895 | 岩波文庫 | 小説 | |
塵芥 (じんかい) | 清原宣賢 | 1510~50頃 | 清原宣賢自筆塵芥(京都大学文学部国語学国文学研究室編) | 辞書 | |
塵芥集 (じんかいしゅう) | 伊達稙宗 | 1536 | 中世法制史料集 | 家法。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
真空地帯 (しんくうちたい) | 野間宏 | 1952刊 | 岩波文庫 | 小説 | |
真景累ケ淵 (しんけいかさねがふち) | 三遊亭円朝 | 1869頃 | 明治文学全集 | 噺 | |
新古今和歌集 (しんこきんわかしゅう) | 源通具・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経(ら撰) | 1205 | 日本古典文学大系 | 勅撰集 | |
新後拾遺和歌集 (しんごしゅういわかしゅう) | 藤原為遠・藤原為重(撰) | 1383~84 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
新後撰和歌集 (しんごせんわかしゅう) | 藤原為世(撰) | 1303 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
新札往来 (しんさつおうらい) | 素眼 | 1367 | 語彙集型往来について(石川謙) | 往来物 | |
新猿楽記 (しんさるがくき) | 藤原明衡 | 1061~65頃 | 群書類従 | 芸能、往来物 | |
新式ベースボール術 (しんしきベースボールじゅつ) | 高橋雄次郎 | 1898刊 | 四海堂 | ||
新時代用語辞典 (しんじだいようごじてん) | 長岡規矩雄 | 1930刊 | 磯部甲陽堂 | 辞典 | |
新拾遺和歌集 (しんしゅういわかしゅう) | 藤原為明・頓阿(撰) | 1364 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
新種族ノラ (しんしゅぞくノラ) | 吉行エイスケ | 1930 | 新潮社 | 小説 | |
尋常小学読本 (じんじょうしょうがくどくほん) | 文部省 | 1887刊 | 小学読本便覧 | 教科書 | |
新続古今和歌集 (しんしょくこきんわかしゅう) | 飛鳥井雅世(撰) | 1439 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
信心録(ヒイデスの導師) (しんじんろく(ヒイデスのどうし)) | ルイス=デ=グラナダ(編)、パアデレ=ペロ=ラモン(訳) | 1592 | ヒイデスの導師(鈴木博) | キリシタン文学。ローマ字書き | |
人生劇場 (じんせいげきじょう) | 尾崎士郎 | 1933 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
新西洋事情 (しんせいようじじょう) | 深田薩介 | 1975刊 | 北洋社 | 随筆 | |
新撰大阪詞大全 (しんせんおおさかことばたいぜん) | 1841刊 | 国語学大系 | 語学 | ||
新千載和歌集 (しんせんざいわかしゅう) | 藤原為定(撰) | 1359 | 二十一代集 | 勅撰集 | |
新撰字解 (しんせんじかい) | 中村守男(編) | 1872刊 | 明治五年板本 | 字典 | |
新撰字鏡 (しんせんじきょう) | 昌住 | 898~901頃 | 書陵部蔵法隆寺旧蔵本(天治本)・享和三年版(享和本)複製(京都大学国語学国文学研究室編) | 辞書 | |
新撰姓氏録 (しんせんしょうじろく) | 万多親王(ら撰) | 815 | 新撰姓氏録の研究・本文篇(佐伯有清) | 系譜 | |
新撰髄脳 (しんせんずいのう) | 藤原公任 | 11世紀初 | 日本古典文学大系 | 歌学 | |
新撰菟玖波集 (しんせんつくばしゅう) | 一条冬良・飯尾宗祇・猪苗代兼載(ら編) | 1495 | 新撰菟玖波集(横山重・野口英一) | 連歌 | |
真善美日本人 (しんぜんびにほんじん) | 三宅雪嶺 | 1891刊 | 明治文学全集 | 文明評論。なお、三宅雪嶺が引いた論文については明治文化全集によった。 | |
新撰万葉集 (しんせんまんようしゅう) | 893~913 | 未刊国文資料 | 私撰集。漢詩・和歌 | ||
新撰朗詠集 (しんせんろうえいしゅう) | 藤原基俊(撰) | 12世紀前 | 古典文庫 | 歌謡 | |
新撰六帖 (しんせんろくじょう) | 藤原家良・藤原信実・藤原光俊(ら) | 1244頃 | 万治三年板本 | 「六帖題和歌」。歌集 | |
新体詩抄 (しんたいししょう) | 外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎(訳など) | 1882刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
信長記 (しんちょうき) | 小瀬甫庵 | 1622刊 | 寛永二一年板本 | 軍記 | |
信長公記 (しんちょうこうき) | 太田牛一 | 1598 | 角川文庫 | 軍記 | |
新勅撰和歌集 (しんちょくせんわかしゅう) | 藤原定家(撰) | 1235 | 岩波文庫 | 勅撰集 | |
塵添抄 (じんてんあいのうしょう) | 1532 | 国会図書館本 | 辞書。「塵袋」と「鈔」とを合わせたもの。 | ||
神道集 (しんとうしゅう) | 安居院(編) | 1358頃 | 東洋文庫本神道集(近藤喜博) | 説話 | |
神道名目類聚抄 (しんとうみょうもくるいじゅしょう) | 匹田以正(か) | 1699序 | 神道名目類聚抄(佐伯有義) | 神道用語。書名の読みは「しんとうみょうもくるいじゅうしょう」とも。 | |
新内 | 「日本歌謡集成」所収「新内節正本集」などによった。 | ||||
真如観 (しんにょかん) | 源信 | 鎌倉時代初 | 日本思想大系 | 仏教 | |
神皇正統記 (じんのうしょうとうき) | 北畠親房 | 1339~43 | 日本古典文学大系 | 史論 | |
新聞雑誌 (しんぶんざっし) | 木戸孝允・杉山孝敏・山県篤蔵・長三洲(ら) | 1871~72 | 幕末明治新聞全集 | 雑誌。引用にあたっては当該記事の号数および年月を付した。 | |
新編覆醤集 (しんぺんふしょうしゅう) | 石川丈山 | 1676刊 | 詩集日本漢詩 | 漢詩。「新編覆醤集続集」(一六七六年刊)も詩集日本漢詩によった。 | |
人民は弱し官吏は強し (じんみんはよわしかんりはつよし) | 星新一 | 1967刊 | 文芸春秋 | 小説 | |
新訳華厳経音義私記 (しんやくけごんきょうおんぎしき) | 794 | 新訳華厳経音義私記・倭訓攷(岡田希雄) | 訓点資料 | ||
新葉和歌集 (しんようわかしゅう) | 宗良親王(編) | 1381 | 岩波文庫 | 准勅撰集 | |
親鸞聖人消息 (しんらんしょうにんしょうそく) | 親鸞 | 13世紀中 | 日本古典文学大系 | 仏教 | |
真理一斑 (しんりいっぱん) | 植村正久 | 1884刊 | 明治文学全集 | 神学評論 | |
真理の春 (しんりのはる) | 細田民樹 | 1930刊 | 中央公論社 | 小説 | |
人倫訓蒙図彙 (じんりんきんもうずい) | 蒔絵師源三郎(画) | 1690刊 | 稀書複製会叢書 | 風俗 | |
新令字解 (しんれいじかい) | 荻田嘯 | 1868刊 | 慶応四年板本 | 字典 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
垂髪往来 (すいはつおうらい) | 愚宝 | 1253 | 日本教科書大系 | 往来物 | |
随筆 | 安斎随筆 (あんさいずいひつ) | 伊勢貞丈 | 1783頃 | 新訂増補故実叢書 | |
一時随筆 (いちじずいひつ) | 岡西惟中 | 1683刊 | 日本随筆大成 | ||
一話一言 (いちわいちげん) | 大田南畝 | 1779~1820頃 | 新百家説林 | ||
燕石雑志 (えんせきざっし) | 滝沢馬琴 | 1811刊 | 日本随筆大成 | ||
折たく柴の記 (おりたくしばのき) | 新井白石 | 1716頃 | 日本古典文学大系 | ||
槐記 (かいき) | 近衛家熙(述)、山科道安(編) | 1724~35 | 日本古典文学大系 | ||
海録 (かいろく) | 山崎美成 | 1820~37 | 国書刊行会 | ||
花月草紙 (かげつそうし) | 松平定信 | 1818 | 岩波文庫 | ||
甲子夜話 (かっしやわ) | 松浦静山 | 1821~41 | 国書刊行会 | ||
閑窓筆記 (かんそうひっき) | 西村遠里 | 1824刊 | 日本随筆大成 | ||
北辺随筆 (きたのべずいひつ) | 富士谷御杖 | 1816 | 日本随筆大成 | ||
嬉遊笑覧 (きゆうしょうらん) | 喜多村信節 | 1830序 | 日本随筆大成 | ||
錦所談 (きんしょだん) | 山田以文(撰)、山田有年(編) | 1834序 | 百家説林続編 | ||
孔雀楼筆記 (くじゃくろうひっき) | 清田叟 | 1768刊 | 日本古典文学大系 | ||
皇都午睡 (こうとごすい) | 西沢一鳳 | 1850 | 新群書類従 | ||
骨董集 (こっとうしゅう) | 山東京伝 | 1813序 | 日本随筆大成 | ||
山中人饒舌 (さんちゅうじんじょうぜつ) | 田能村竹田 | 1813序 | 日本古典文学大系 | ||
塩尻 (しおじり) | 天野信景 | 1698~1733頃 | 日本随筆大成 | ||
足薪翁記 (そくしんおうき) | 柳亭種彦 | 1842頃 | 日本随筆大成 | ||
戴恩記 (たいおんき) | 松永貞徳 | 1644頃 | 日本古典文学大系 | ||
玉勝間 (たまかつま) | 本居宣長 | 1795~1812刊 | 増補本居宣長全集 | ||
胆大小心録 (たんだいしょうしんろく) | 上田秋成 | 1808 | 日本古典文学大系 | ||
貞丈雑記 (ていじょうざっき) | 伊勢貞丈 | 1784頃 | 新訂増補故実叢書 | ||
洞房語園 (どうぼうごえん) | 庄司勝富 | 1720 | 随筆文学選集 | ||
兎園小説 (とえんしょうせつ) | 滝沢馬琴(ら編) | 1825 | 日本随筆大成 | ||
南留別志 (なるべし) | 荻生徂徠 | 1736 | 日本随筆大成 | ||
独寝 (ひとりね) | 柳沢淇園 | 1724頃 | 日本古典文学大系 | ||
文会雑記 (ぶんかいざっき) | 湯浅常山 | 1782序 | 日本随筆大成(新版) | ||
秉燭譚 (へいしょくだん) | 伊藤東涯 | 1729刊 | 日本随筆大成(新版) | ||
北越雪譜 (ほくえつせっぷ) | 鈴木牧之 | 1836~42刊 | 岩波文庫 | ||
北窓瑣談 (ほくそうさだん) | 橘南谿 | 1829刊 | 日本随筆大成 | ||
本朝世事談綺 (ほんちょうせじだんき) | 菊岡沾涼 | 1733序 | 日本随筆大成 | ||
松屋筆記 (まつのやひっき) | 小山田与清 | 1818~45頃 | 国書刊行会 | ||
耳 (みみぶくろ) | 根岸鎮衛 | 1784~1814 | 岩波文庫(新版) | ||
守貞漫稿 (もりさだまんこう) | 喜田川守貞 | 1837~53 | 類聚近世風俗志 | ||
用捨箱 (ようしゃばこ) | 柳亭種彦 | 1841刊 | 日本随筆大成 | ||
随筆寄席 (ずいひつよせ) | 辰野隆・林髞・徳川夢声(ら) | 1954刊 | 日本出版協同社 | 座談会記録 | |
数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書 (すうがくにもちいるじのえいわたいやくじしょ) | 藤沢利喜太郎 | 1889刊 | 明治期専門術語集 | ||
菅江真澄遊覧記 (すがえますみゆうらんき) | 菅江真澄 | 1784~1809 | 日本庶民生活史料集成 | 紀行 | |
助左衛門四代記 (すけざえもんよんだいき) | 有吉佐和子 | 1963刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
住吉 (すみよし) | 鎌倉時代 | 中世物語研究―住吉物語論考(桑原博史) | 「住吉物語」。物語。「千種本住吉」などと示す。 | ||
駿台雑話 (すんだいざつわ) | 室鳩巣 | 1732序 | 岩波文庫 | 随筆、教訓 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
生 (せい) | 田山花袋 | 1908 | 岩波文庫 | 小説 | |
生活の探求 (せいかつのたんきゅう) | 島木健作 | 1937~38刊 | 新潮文庫 | 小説 | |
星座 (せいざ) | 有島武郎 | 1922 | 岩波文庫 | 小説 | |
青春 (せいしゅん) | 小栗風葉 | 1905~06 | 岩波文庫 | 小説 | |
政事要略 (せいじようりゃく) | 惟宗允亮 | 1002頃 | 新訂増補国史大系 | 法制 | |
砌塵抄 (せいじんしょう) | 高山宗砌(述)、日下部忠説(記) | 1455頃 | 岩波文庫 | 連歌論 | |
政談 (せいだん) | 荻生徂徠 | 1727頃 | 日本思想大系 | 政治論 | |
政党評判記 (せいとうひょうばんき) | 中江兆民 | 1890刊 | 明治文化全集 | 評論 | |
制度通 (せいどつう) | 伊藤東涯 | 1724序 | 日本経済大典 | 日中の制度の比較 | |
青年 (せいねん) | 森鴎外 | 1910~11 | 鴎外全集(岩波書店) | 小説 | |
生物学語彙 (せいぶつがくごい) | 岩川友太郎 | 1884刊 | 集英堂 | 英語、ラテン語、日本語対照生物学辞典 | |
舎密開宗 (セイミかいそう) | ウィリアム=ヘンリー(著)、宇田川榕庵(重訳) | 1837~47刊 | 青藜閣 | 化学書 | |
西洋紀聞 (せいようきぶん) | 新井白石 | 1725頃 | 岩波文庫 | 外国地誌 | |
西洋事情 (せいようじじょう) | 福沢諭吉 | 1866~70刊 | 慶応義塾出版局 | 評論 | |
西洋道中膝栗毛 (せいようどうちゅうひざくりげ) | 〈一~一一編〉仮名垣魯文、〈一二~一五編〉総生寛 | 1870~76刊 | 明治文学全集 | 滑稽小説 | |
西洋聞見録 (せいようぶんけんろく) | 村田文夫 | 1869~71刊 | 明治文化全集 | 評論 | |
尺素往来 (せきそおうらい) | (伝)一条兼良 | 1439~64 | 群書類従 | 往来物 | |
世諺問答 (せげんもんどう) | 一条兼良(著)、一条兼冬(補) | 1544跋 | 群書類従 | 年中行事 | |
世俗諺文鎌倉期点 (せぞくげんもんかまくらきてん) | 1250頃 | 古典保存会複製書 | 訓点資料 | ||
説経節 | あいごの若(山本九兵衛板) (あいごのわか(やまもとくへえはん)) | 1661 | 説経節正本集 | ||
をくり(御物絵巻) (おぐり(ぎょぶつえまき)) | 17世紀中 | 説経正本集 | |||
をくりの判官 (おぐりのはんがん) | 1718頃刊か | 説経節正本集 | |||
おぐり判官 (おぐりはんがん) | 1675刊 | 説経節正本集 | |||
さんせう太夫(与七郎正本) (さんしょうだゆう(よしちろうしょうほん)) | 1640頃刊 | 説経節正本集 | |||
しんとく丸 (しんとくまる) | 1681~88頃刊 | 説経節正本集 | |||
説経苅萱 (せっきょうかるかや) | 1631刊 | 説経節正本集 | |||
説経さんせう太夫(佐渡七太夫正本) (せっきょうさんしょうだゆう(さどしちだゆうしょうほん)) | 1656刊 | 説経節正本集 | |||
説経しんとく丸 (せっきょうしんとくまる) | 1648刊 | 説経節正本集 | |||
ゆり若大臣 (ゆりわかだいじん) | 1662刊 | 説経節正本集 | |||
雪中梅 (せっちゅうばい) | 末広鉄腸 | 1886刊 | 明治文学全集 | 政治小説 | |
セルロイドの塔 (セルロイドのとう) | 三浦朱門 | 1959 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
仙覚抄 (せんがくしょう) | 仙覚 | 1269奥書 | 国文註釈全書 | 「万葉集註釈」。 | |
前期自然主義文学 (ぜんきしぜんしゅぎぶんがく) | 瀬沼茂樹 | 1949 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
千五百番歌合 (せんごひゃくばんうたあわせ) | 後鳥羽院(主催)、藤原良経・藤原俊成・藤原定家(ら詠・判) | 1202~03頃 | 千五百番歌合の校本とその研究(有吉保) | 「仙洞百首歌合」。和歌 | |
千載和歌集 (せんざいわかしゅう) | 藤原俊成(撰) | 1187序 | 八代集全註(山岸徳平) | 勅撰集 | |
撰集抄 (せんじゅうしょう) | 1250頃 | 岩波文庫 | 説話 | ||
先祖の話 (せんぞのはなし) | 柳田国男 | 1946 | 定本柳田国男集 | 民俗 | |
選択本願念仏集 (せんちゃくほんがんねんぶつしゅう) | 法然 | 1198頃 | 法然上人全集 | 仏教 | |
箋注倭名類聚鈔 (せんちゅうわみょうるいじゅしょう) | 狩谷掖斎 | 1827 | 諸本集成倭名類聚抄複製(臨海書店) | 辞書 | |
先哲叢談 (せんてつそうだん) | 原念斎 | 1816刊 | 有朋堂文庫 | 伝記 | |
善の研究 (ぜんのけんきゅう) | 西田幾多郎 | 1911刊 | 岩波文庫 | 評論 | |
禅鳳雑談 (ぜんぽうぞうだん) | 金春禅鳳 | 1513頃 | 金春古伝書集成 | 能楽書 | |
禅林象器箋 (ぜんりんしょうきせん) | 無著道忠(編) | 1741序 | 禅林象器箋(高峰東) | 仏教 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
草庵集 (そうあんしゅう) | 頓阿 | 1359頃 | 校註国歌大系 | 私家集 |
造化妙々奇談 (ぞうかみょうみょうきだん) | 宮崎柳条 | 1879~80刊 | 清風閣 | 生物学 |
蔵玉集 (ぞうぎょくしゅう) | 室町時代 | 群書類従 | 「蔵玉和歌集」。歌学 | |
宗五大草紙 (そうごおおぞうし) | 伊勢貞頼 | 1528 | 群書類従 | 武家故実 |
草根集 (そうこんしゅう) | 正徹(詠)、正広(編) | 1473頃 | 丹鶴叢書 | 私家集 |
艸山集 (そうざんしゅう) | 元政 | 1674刊 | 詩集日本漢詩 | 漢詩文 |
荘子抄 (そうじしょう) | 抄物。底本により「清原国賢書写本荘子抄」(清原宣賢講、一五三〇年成立、続抄物資料集成)などと示す。 | |||
想実論 (そうじつろん) | 石橋忍月 | 1890 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 |
雑談集 (ぞうたんしゅう) | 無住 | 1305 | 古典文庫 | 説話 |
宗長手記 (そうちょうしゅき) | 柴屋軒宗長 | 1522~27 | 群書類従 | 日記 |
雑兵物語 (ぞうひょうものがたり) | 松平信興(か) | 1683頃 | 岩波文庫 | |
蒼茫 (そうぼう) | 石川達三 | 1935~39 | 日本文学全集(新潮社) | 小説 |
増補華夷通商考 (ぞうほかいつうしょうこう) | 西川如見 | 1708刊 | 岩波文庫 | 地誌 |
曾我物語 (そがものがたり) | 南北朝時代頃 | 日本古典文学大系 | 軍記 | |
続教訓鈔 (ぞくきょうくんしょう) | 狛朝葛 | 14世紀前か | 日本古典全集 | 雅楽 |
俗語考 (ぞくごこう) | 橘守部 | 1841 | 橘守部全集 | 語学 |
続古事談 (ぞくこじだん) | 1219 | 群書類従 | 説話 | |
続春夏秋冬 (ぞくしゅんかしゅうとう) | 河東碧梧桐(選) | 1906~07刊 | 俳諧叢書 | 句集 |
即身成仏義 (そくしんじょうぶつぎ) | 空海 | 823~824頃 | 弘法大師全集 | 仏教 |
続俳諧師 (ぞくはいかいし) | 高浜虚子 | 1909 | 民友社 | 小説 |
測量船 (そくりょうせん) | 三好達治 | 1930刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 |
楚囚之詩 (そしゅうのし) | 北村透谷 | 1889刊 | 明治文学全集 | 詩 |
素性集 (そせいしゅう) | 素性 | 10世紀前 | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 |
曾丹集 (そたんしゅう) | 曾禰好忠 | 11世紀初 | 古典文庫 | 「好忠集」。私家集 |
即興詩人 (そっきょうしじん) | 森鴎外(訳) | 1901 | 鴎外全集(岩波書店) | 翻訳小説(原作はアンデルセン)。連載は一八九二~一九〇一年。刊行は一九〇二年。 |
俗曲 | 「日本音曲全集」などによった。 | |||
其面影 (そのおもかげ) | 二葉亭四迷 | 1906 | 二葉亭四迷全集(岩波書店) | 小説 |
徂徠集 (そらいしゅう) | 荻生徂徠 | 1735~40刊 | 近世儒家文集成 | 漢詩文 |
橇 (そり) | 黒島伝治 | 1927 | 岩波文庫 | 小説 |
それから (それから) | 夏目漱石 | 1909 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 |
存覚法語 (ぞんかくほうご) | 存覚 | 1356 | 真宗聖教全書 | 仏教 |