ジャパンナレッジ
【 資料について 】
ここに、過去の時代のアクセントを表記する上に用いた資料を、時代別に掲げる。ここに「時代」というのは、その資料の成立年代ではなく、私どもがその資料がうつし伝えると推定した時代である。また、ここに名を掲げるものは主要な資料で、ここに掲げなかったもので、一・二例ずつとったものもある。さらに、ここに掲げた資料も、全語彙を利用したものではなく、また、これらの資料に表記されているとおりを採録したとは限らない。これらを互いに彼此参照したり、時には現代諸方言のアクセントをも考慮に入れたりして決定した例もある。要は私どものアクセント史研究の成果を発表したもので、その詳細は他日機会を見て公開する所存である。(金田一春記=初版より)平安時代の資料
書名 | 写本・版本 |
---|---|
和名類聚抄 | 東京大学本・伊勢本・高山寺本・前田本・高松宮本・林羅山書入本の和訓、および一部字音語に施された声点。 |
類聚名義抄 | 書陵部本・観智院本・高山寺本・成院本の字音語や和訓の声点。 |
世尊寺本字鏡 | 東洋文庫蔵。和訓の声点。 |
金光明最勝王経音義 | 大東急記念文庫蔵。和訓の万葉仮名とそこに施された声点。 |
法華経単字 | 源実俊写。矢野氏蔵。和訓の声点。 |
色葉字類抄 | 前田本の和訓・字音語の声点と仮名遣の一部。 |
日本書紀の古写本 | 神代巻は弘安本・乾元本・書陵部本・嘉暦本などの、人皇巻は岩崎本・前田本・書陵部本・北野本などの、それぞれ歌謡・訓注の万葉仮名、片仮名傍訓に施された声点。 |
乾元本日本書紀所引日本紀私記 | 卜部兼夏写「乾元本日本書紀」(天理図書館蔵)に引用された「日本紀私記」の万葉仮名和訓に施された声点。 |
讚嘆古譜 | 金沢文庫蔵。日本古典全集「歌謡集(上)」に所載の墨譜。 |
朗詠要抄 | 延慶二年因空写。呉文炳氏蔵のものの墨譜。 |
医心方 | 半井本(東京国立博物館蔵)・仁和寺本の万葉仮名・片仮名の声点。 |
※上記のほか、漢籍資料のうち「史記」や「白氏文集」などの訓点本に施された声点も参照した。
鎌倉時代の資料(一部平安時代のものも含む)
書名 | 写本・版本 |
---|---|
古今和歌集の古写本 | 顕昭奥書の伏見宮本、定家写の伊達本・嘉祿本・貞応本などの声点。 |
古今和歌集の注釈書・聞書類 | 顕昭著「古今集注」・寂恵写の「古今集加注」・度会延明著「古今訓点抄」などの声点。 |
僻案抄 | 定家著。天理図書館本・東山御文庫本などの声点。 |
袖中抄 | 顕昭著。高松宮本・天理図書館本などの記述と声点。 |
浄弁本拾遺和歌集 | 尊経閣文庫蔵。その声点。 |
拾遺抄注 | 顕昭著。お茶の水図書館・陽明文庫蔵。その声点。 |
後拾遺抄注 | 顕昭著。京都大学附属図書館蔵。その声点。 |
散木集注 | 顕昭著。下河辺長流写。天理図書館蔵。その声点。 |
西本願寺本万葉集 | お茶の水図書館蔵。その声点。 |
伊勢物語 | 定家写の天福二年奥書本系統の京都大学附属図書館本・天理図書館本など。その声点。 |
伊勢本系古事記 | 道果本・道祥本・春瑜本の本文や訓注の万葉仮名や傍訓の片仮名に施された声点。 |
古語拾遺 | 嘉祿本・暦仁本・亮順本の万葉仮名および傍訓片仮名に施された声点。 |
御巫本日本書紀私記 | 神宮文庫蔵。和訓の万葉仮名および片仮名に施された声点。 |
彰考館本日本紀私記(甲本・丙本) | 佐々宗淳写。甲本は和訓の万葉仮名および片仮名に施された声点。丙本は和訓の万葉仮名の声点。 |
吉田本延喜式神名帳 | 天理図書館蔵。本文の漢字・万葉仮名および傍訓の片仮名に施された声点。 |
倶舎論音義 | 京都大学国文学研究室蔵。その和訓の声点。 |
大般若経音義 | 無窮会本・天理図書館本の和訓に施された声点。 |
解脱門義聴集記 | 高信編。金沢文庫蔵。その声点。 |
講式類 | 明恵作「四座講式」その他の墨譜。 |
祭文類 | 守覚法親王作「御影供祭文」その他の墨譜。 |
多久春編御神楽譜 | 多家襲蔵。その声点。 |
※上記のほか、漢籍の「古文孝経」・「史記」・「論語」などに施された声点を参照した。また南北朝時代の資料として行阿仮名遣・仏遺教経も参照した。
室町時代の資料
書名 | 写本・版本 |
---|---|
仙源抄 | 長慶天皇著。その記述ならびに書陵部本の声点。 |
名目抄 | 内閣文庫本・陽明文庫本「名目鈔」などの声点。 |
能本・謡本 | 世阿彌自筆能本(観世文庫・生駒宝山寺蔵)、観世元頼謡本(東京大学史料編纂所蔵)の記述と声点と墨譜。 |
毛端私珍抄 | 金春禅鳳著。その記述。 |
開合名目抄 | 根来寺版。その墨譜。 |
補忘記 | 観応著。貞享版・元祿版の記述と墨譜。 |
大疏百條 | その記述と墨譜。 |
日本大文典 | ロドリゲス著。土井忠生訳「ロドリゲス日本大文典」の記述。 |
※平曲のうちの「折声」「指声」と呼ばれる部分の墨譜をも考慮に入れた。
江戸時代の資料
書名 | 写本・版本 |
---|---|
仮名文字使蜆縮涼鼓集 | 鴨東父著。元祿八年刊。その記述と墨譜。 |
和字正濫鈔 | 契沖著。元祿八年刊本、およびその稿本(国学院大学図書館蔵)、また刊本への著者自筆の書き入れ(三手文庫蔵)の記述と声点。 |
和字正濫通妨抄 | 契沖著。元祿十年頃なる。北野天満宮蔵。その記述と声点。 |
和字正濫要略 | 契沖著。元祿十一年なる。三手文庫本・圓珠庵本などの記述と声点。 |
和字大観抄 | 釈文雄著。宝暦四年刊。その記述。 |
漢字三音考 | 本居宣長著。天明五年刊。その発音に関する記述。 |
あゆひ抄 | 富士谷成章著。とくに「稿本あゆひ抄」の記述。 |
平曲古譜 | 筑波大学蔵「平家物語」の「口説」の条の墨譜など。 |
平家正節 | 荻野検校編。安永の序と跋あり。東京大学本・尾崎本などの「素声」と「口説」の部分の墨譜。 |
言語国訛 | 旧竹柏園蔵、国立国語研究所蔵。その記述と墨譜。 |
近松浄瑠璃譜本 | 近松門左衛門作、竹本義太夫節付けによる世話物浄瑠璃の墨譜。 |
音曲玉淵集 | 三浦妥著。享保十二年版・宝暦十二年版など。その記述と墨譜。 |
謳曲英華抄 | 二松軒著。明和八年序。その記述と声点・墨譜。 |
山家鳥虫歌 | 明和の序あり。下野国部の記述と墨譜。 |