ジャパンナレッジ
近代の資料 【その1】 広い地域にわたって語彙のとられている資料
書名 | 編著者名 | 成立・刊行年 | |
---|---|---|---|
001 | 大日本国誌 | 内務省地理局 | 1886 |
002 | 日本大辞書 | 山田美妙 | 1892~93 |
003 | 日本樹木名方言集 | 農商務省山林局 | 1916 |
004 | 狩猟鳥類ノ方言 | 農商務省農務局 | 1921 |
005 | 日本産物志 | 伊圭介 | 1920~24 |
006 | 本草図譜名疏 | 白井光太郎 | 1922 |
007 | 鳥類ノ方言 | 農林省農務局 | 1925 |
008 | 樹種名方言集 | 農林省山林局 | 1932 |
009 | 民間服飾誌履物 | 宮本勢助 | 1933 |
010 | 山村生活の研究 | 柳田国男 | 1937 |
011 | 民具問答集 | アチック・ミューゼアム | 1937 |
012 | 山岳語彙蒐集報告 | 高橋文太郎 | 1938 |
013 | 国語の将来 | 柳田国男 | 1939 |
014 | 瀬戸内海島嶼巡訪日記 | アチック・ミューゼアム | 1940 |
015 | 日本産魚類方言集 | 兵庫県水産試験場 | 1941 |
016 | 実用魚介方言図説 | 田中茂穂 | 1941 |
017 | 国語と民俗学 | 倉田一郎 | 1942 |
018 | 山岳語彙 | 岩科小一郎 | 1942 |
019 | 日本魚名集覧 | 渋沢敬三 | 1958 |
020 | 民俗採訪 | 橋浦泰雄 | 1943 |
021 | 麝香の臍 | 宮本勢助 | 1944 |
022 | 雪国の民俗 | 柳田国男・三木茂 | 1944 |
023 | 毎日の言葉 | 柳田国男 | 1946 |
024 | 家閑談 | 柳田国男 | 1946 |
025 | 海村生活の研究 | 柳田国男 | 1949 |
026 | 日本星座方言資料 | 内田武志 | 1949 |
027 | 方言語彙学的研究 | 小林好日 | 1950 |
028 | 西はどっち | 柳田国男 | 1950 |
029 | 全国民俗誌叢書 | 1951 | |
030 | 農作物の地方名 | 農林省統計調査部 | 1951 |
031 | 日本の星 | 野尻抱影 | 1957 |
032 | 民俗と植物 | 武田久吉 | 1948 |
033 | 方言学 | 原与一 | 1962 |
034 | 樹木と方言 | 倉田悟 | 1962 |
035 | 言語変化の類型=信濃一五・四三 | 馬瀬良雄 | 1963 |
036 | 日本主要樹木名方言集 | 倉田悟 | 1963 |
037 | 雑草の地域別生態調査 | 千葉大学 | 1965 |
038 | 全国方言資料 | 日本放送協会 | 1966~67 |
040 | 現地採録、または報告によるもの | ||
042 | 言語学雑誌 | 1900 | |
八丈島方言=一・二 | 保科孝一 | ||
043 | 大八洲学会雑誌 | ||
044 | 音声学会会報 | 1952 | |
八丈八村方言の文例=八〇 | 吉町義雄 | ||
045 | 郷土研究 | 1931 | |
方言覚帳から(二)=五・三 | 山本民 | ||
046 | 国語学 | ||
047 | 国語教育 | 1928~1931 | |
稿本「宮崎方言に就て」(上)=一三・二 | 東條操 | ||
新潟県語彙(上)=一六・一 | 吉田澄夫 | ||
新潟県語彙(下)=一六・二 | 吉田澄夫 | ||
出雲方言に就て=一六・九 | 高橋龍雄 | ||
石見地方に於ける方言訛語について=一六・九 | 千代延尚寿 | ||
阿波の方言について=一六・九 | 金沢治 | ||
豊前方言の歴史的考察と特殊な語句語法の研究=一六・九 | 岡村利一 | ||
壱岐島方言の接辞=一六・九 | 山口麻太郎 | ||
全国メダカ方言語彙=一六・九 | 佐清明 | ||
方言と児童綴方=一六・九 | 池田和夫 | ||
048 | 国語研究 | 1935 | |
三重県名賀郡名張町字松崎町方言集=三・六 | 大岡夏子 | ||
大和方言集=三・六 | 奈良県学務課 | ||
049 | 心の花 | ||
方言訛語伊予国宇摩郡 | 森田義男 | ||
越佐方言に就て | 万葉草廬主人 | ||
摩言葉 | 重永紫雲 | ||
方言訛語山形県飽海郡 | 梅津曾太郎 | ||
050 | 東京人類学会雑誌 | 1886~1907 | |
淡路方言=二 | 岡田信利 | ||
土佐国方言=三 | N・Y生 | ||
但馬方言=六 | 羽柴雄輔誌・河本庚之助 | ||
伊予大洲方言=六 | 堀悌三郎 | ||
西海道方言表 人倫之部=二・九 | 岡村増太郎 | ||
函館方言=一二 | 佐重記 | ||
甲斐方言=一六 | 吉田 | ||
佐渡方言=一七 | 大川通久 | ||
伊豆御蔵島方言及び盆歌=一八 | 栗本俊吉 | ||
伊豆諸島に於ける人類学上の取調、大島の部=二三 | 坪井正五郎 | ||
羽前国西田川郡山五十川村ニ長寿ノ者多キ事及方言=二五 | 羽柴雄輔 | ||
志摩国英虞郡和具邨ニツキテ=三四 | 古坂生 | ||
壱岐国風俗及方言=三四 | 菊池吉祥 | ||
飛国大野郡高山町方言略表=三五 | 田中正太郎 | ||
各地方言表=三五 | 羽柴雄輔 | ||
方言研究の材料=三六 | 坪井正五郎 | ||
荘内稚児言葉=三六 | 羽柴雄輔 | ||
米沢稚児言葉=三六 | 佐周助 | ||
因幡国鳥取方言表=三七 | 加茂元善 | ||
陸中国鹿角郡方言表=三七 | 泉沢恒蔵 | ||
滋賀県下高嶋郡今津方言=三八 | 加茂元善 | ||
伊豆国加茂郡方言表=三八 | 鳥居邦太郎 | ||
福島県下岩代国安積郡多田野方言表=三八 | 鳥居邦太郎 | ||
福井県越前国今立郡蓑脇方言集=三八 | 鳥居邦太郎 | ||
和歌山県下紀伊国日高郡印南方言表=三八 | 鳥居邦太郎 | ||
岩代国安積郡中央部方言=三八 | 石井民司 | ||
越中国礪波郡方言集=三九 | 三村釵吉 | ||
下総国猿島郡方言表=三九 | 東宮鉄真呂 | ||
陸中国磐井郡山ノ目方言表=三九 | 大久保初男 | ||
岩手県下陸中国北岩手郡沼宮内方言表=三九 | 鳥居邦太郎 | ||
壱岐国方言=三九 | 菊池吉祥 | ||
上総国長柄郡一ノ宮方言表=四〇 | 大久保初男 | ||
加賀国金沢方言表=四〇 | 大久保初男 | ||
陸中国膽沢郡南部方言表=四〇 | 鳥居邦太郎 | ||
備後国沼隈郡草戸方言表=四〇 | 鳥居邦太郎 | ||
周防国都濃郡徳山方言表=四一 | 長坂達郎 | ||
越後国中蒲原郡五泉町方言表=四一 | 大久保初男 | ||
下野国芳賀郡方言表=四一 | 東宮鉄真呂 | ||
備後福山方言表=四一 | 保多守太郎 | ||
加賀国金沢地方方言表=四一 | 梅村迷子 | ||
豊前小倉方言表=四二 | 某氏 | ||
駿河国富士郡下等人民方言表=四二 | 角田虎男 | ||
山城国京都方言表=四二 | 大久保初男 | ||
土佐国長岡郡国比左村方言表=四二 | 大高坂守衛 | ||
土佐国高知市方言表=四二 | 鳥居邦太郎 | ||
越中国富山方言表=四二 | 鳥居邦太郎 | ||
雑記・第一土佐高知ノ正誤=四四 | 寺石政路 | ||
雑記・樵夫猟夫ノ禁止語及掟=四四 | 井秀任 | ||
雑報・南部方言=七五 | 佐重紀 | ||
鹿児島県下大島群島雑辞=八五 | 田代安定 | ||
伊豆新島婦人ノ現況=九八 | 水越正義 | ||
伊豆利島ノ土俗=一一六 | 水越正義 | ||
伊豆大島土俗観察の記=一一八 | 山崎直方 | ||
阿波国祖谷土俗調査=一三三 | 中井伊与太・曾木嘉五郎 | ||
雑報・甲斐の贈答風習=一三五 | 中山笑 | ||
雑報・越中国五箇山の方言=二五三 | 米沢 | ||
051 | 雪氷 | ||
氷の方言覚書=九・一 | 畠山久尚 | ||
052 | 土の香 | 1934~1935 | |
山形県荘内住居家居の方言=六八 | 斎秀一 | ||
愛知県に於ける農地方言の研究(耕地・林地の部)=六八 | 山田有一 | ||
「富山市近在方言集」補遺=六八 | 太田栄太郎 | ||
紙漉重宝記=一五・二 | 石田春昭 | ||
長崎方面の方言 | 山生 | ||
全国竈馬方言集=一〇 | 佐清明 | ||
岐阜県加茂郡黒川村方言=一〇 | 鈴木規夫 | ||
淡路島由良町方言集=一一 | 玉岡松一郎 | ||
淡路方言資料補遺岩屋町方言集=一二 | 玉岡松一郎 | ||
氷上郡黒井町の方言 | 河本正義 | ||
愛知県に於ける農地方言の研究=七 | 山田有一 | ||
南大隅の方言雑志=一 | 野村伝四 | ||
熊本方言 | 宮本勢助 | ||
053 | 日本アジア学会会報 | 1875~1911 | |
The Yonezawa dialect | Charles H Dallas | ||
Notes of a visit to Hachijô in 1878 | F V Dickins & Ernest Satow | ||
Notes on the dialect spoken in Ahidzu | Basil Hall Chamberlain | ||
Notes on dialectical usage in the Nagasaki district | G B Sansom | ||
054 | 方言 | 1931~1938 | |
広島県安芸郡倉橋島方言=一・一 | 西林源次郎 | ||
新潟方言二三=一・二 | 吉田澄夫 | ||
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(一)=一・二 | 近国臣 | ||
肥前五島方言集=一・二 | 橋浦泰雄 | ||
琉球語彙(一)=一・三 | 伊波普 | ||
南佐久郡方言集=一・三 | 信濃教育会南佐久郡会 | ||
南佐久郡方言集(二)=一・四 | 信濃教育会南佐久郡会 | ||
広島県安芸郡倉橋島方言集(二)=一・四 | 西林源次郎 | ||
宝島方言集=二・一 | 敷根利治 | ||
奈良県吉野郡の方言調査=二・二 | 岸田定雄 | ||
愛県の蝸牛方言=二・二 | 杉山正世 | ||
琉球語彙(二)=二・二 | 伊波普 | ||
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(二)=二・二 | 近国臣 | ||
兵庫県揖保郡河内村方言=二・二 | 高瀬軍治 | ||
人倫に関する宮古方言=二・四 | 国仲寛徒 | ||
幡多方言川柳抄=二・四 | 中平悦麿 | ||
豊橋方言の音声と語法=二・四 | 谷亮平 | ||
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(三)=二・五 | 近国臣 | ||
石見方言集=二・五 | 千代延尚寿 | ||
広島愛両方言の境界線=二・六 | 原与一 | ||
瀬戸内海島嶼方言資料=二・六 | 山田正紀 | ||
伊豆宇佐美方言=二・七 | 山本民 | ||
郷土方言小識(島根県賀郡下府村)=二・八 | 西谷登七郎 | ||
鹿児島ことば=二・九 | 香漁夫 | ||
磐城相馬の植物方言=二・一〇 | 松本繁 | ||
宮崎県蟷螂方言集=二・一〇 | 日野巖 | ||
佐賀県馬渡島の方言=二・一〇 | 山口麻太郎 | ||
更級郡方言集=二・一〇 | 柳田国男 | ||
越中高岡地方のと方言=二・一二 | 磯部忠雄 | ||
内地に於ける蛙の方言=二・一二 | 佐清明 | ||
愛県周桑郡庄内村実報寺方言=三・一 | 四之宮サカヱ | ||
豊橋方言余録=三・二 | 谷亮平 | ||
静岡市近傍漁業語彙=三・二 | 内田武志 | ||
高野口町方言集=三・二 | 高瀬軍治 | ||
種子島方言集=三・三 | 鮫島松下 | ||
神奈川県方言資料=三・四 | 山本民 | ||
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料補遺=三・五 | 近国臣 | ||
長崎県下、西彼・東彼両郡に於ける方言分布の若干に就て=三・六 | 本山桂川 | ||
瑞江・西言葉=三・六 | 福里栄三 | ||
京都方言襍記=三・九 | 高萩精玄 | ||
鳥取県西伯郡坂村方言=三・九 | 遠茂 | ||
南隅高山方言考=三・一〇 | 野村伝四 | ||
器物の名称に就いて=三・一一 | 早川孝太郎 | ||
出雲方言語原考=三・一一 | 錦織柳蔵 | ||
鹿児島地方の動物方言に就て=三・一一 | 宇都野新太郎 | ||
備中小田郡方言集=三・一一 | 佐伯隆治 | ||
蛇に関する方言=三・一二 | 内田武志 | ||
南隅高山方言考(二)=四・一 | 野村伝四 | ||
首里・覇方言に於ける親族関係の語に就いて=四・一 | 金城朝永 | ||
ヒキガヘルの方言=四・一 | 佐清明 | ||
諏訪語特徴語一班=四・一 | 笹岡末吉 | ||
伊予方言の分布対立=四・二 | 杉山正世 | ||
讚岐特殊方言=四・二 | 陸田稔 | ||
広島県のツララ方言=四・三 | 磯貝勇 | ||
京都方言襍記以後=四・四 | 高萩精玄 | ||
和歌山の方言中の否定詞=四・五 | 杉村楚人冠 | ||
大隅方言概観=四・五 | 福里栄三 | ||
肥後方言集=四・六 | 宗要吉 | ||
南隅高山方言考(三)=四・六 | 野村伝四 | ||
野辺地々方に於ける音韻変化=四・七 | 奥角杏作 | ||
山形県荘内人倫の方言=四・八 | 斎秀一 | ||
天草島の方言に就て=四・九 | 原田芳起 | ||
接尾辞「げ」「さう」及び助詞「に」に就いて=四・九 | 上野勇 | ||
磐城地方方言考=四・九 | 高木稲水 | ||
硫黄島方言集=四・九 | 井上一男 | ||
国頭方言の音韻=四・一〇 | 仲宗根政善 | ||
宮古島方言研究=四・一〇 | 与儀達敏 | ||
南島方言に於ける「場所」の代名詞=四・一〇 | 宮良当壮 | ||
南島八重垣-明治初年の琉球語彙-=四・一〇 | 山内盛熹遺稿・伊波普補註 | ||
南隅高山方言考(四)=四・一一 | 野村伝四 | ||
長野市及び上水内郡方言集=四・一一 | 佐伯隆治 | ||
広島県山県郡大朝町山村語彙=四・一二 | 研井知陽 | ||
播磨国赤穂郡・佐用郡方言資料=四・一二 | 玉岡松一郎 | ||
全国菫方言集=五・一 | 佐清明 | ||
磐城方言考(二)=五・三 | 高木稲水 | ||
熊本県動物方言分布=五・三 | 田中正行 | ||
壱岐島方言ニ於ケル畳語ノ副詞=五・四 | 目良亀久 | ||
大隅百引事物名集=五・四 | 桜田勝徳 | ||
仙南地方の家族称呼=五・五 | 菅野蔵治 | ||
紀州上山路村の語彙=五・五 | 倉田一郎 | ||
宮城県方言考=五・六 | 狩幸之助 | ||
千葉県印旛郡方言訛語(一)=五・六 | 印旛郡国語教育研究部 | ||
津軽方言語釈(副詞の部)=五・七 | 北山長雄 | ||
備後国三次町の方言=五・七 | 千代延尚寿 | ||
土井八枝著「土佐の方言」を読む=五・七 | 田中茂穂 | ||
球磨山村語彙-熊本県球磨郡五木村方言-=五・八 | 能田太郎 | ||
千葉県印旛郡方言訛語(二)=五・八 | 印旛郡国語教育研究部 | ||
志摩崎島方言集=五・九 | 玉岡松一郎 | ||
静岡県周智郡気多村語彙=五・一〇 | 橋浦泰雄 | ||
中央出雲の挨拶=五・一〇 | 加義成 | ||
岡山市方言集稿本(二)=五・一〇 | 内田百 | ||
兵庫神戸の方言小纏=五・一一 | 壁谷真蔭 | ||
相州江の島語彙=五・一一 | 清野久雄 | ||
岡山市方言集稿(三)=五・一一 | 内田百 | ||
長崎県南松浦郡五島語彙=五・一二 | 瀬川清子 | ||
安芸中野村語彙=六・三 | 大間知篤三 | ||
津軽方言語釈(名詞の部)=六・三 | 北山長雄 | ||
紀州方言の代名詞=六・三 | 上山景一 | ||
上総漁村語彙=六・四 | 倉田一郎 | ||
磐城方言考(三)=六・四 | 高木稲水 | ||
西多摩郡檜原村語彙=六・五 | 大時 | ||
新潟県東蒲原郡東川村語彙=六・六 | 最上孝敬 | ||
村人の生活の一面=六・七 | 水野葉舟 | ||
徳島県祖谷方言=六・七 | 井上一男 | ||
房州平館方言資料=六・七 | 宮本馨太郎 | ||
愛知県北設楽郡振草村語彙=六・八 | 瀬川清子 | ||
岡山市方言集稿本(四)=六・八 | 内田百 | ||
九州漁語抄=六・一〇 | 倉田一郎 | ||
壱岐島ニ於ケルいれものノ呼称=六・一一 | 目良亀久 | ||
遠山方言の一資料=六・一一 | 井上福実 | ||
香川県三豊郡五郷村語彙=六・一一 | 瀬川清子 | ||
信州東筑摩郡方言集=六・一一 | 佐伯隆治 | ||
土佐方言語法(上)=六・一二 | 土居重俊 | ||
熊本県山村語彙=六・一二 | 最上孝敬 | ||
愛知県農民衣食住語彙=六・一二 | 井之口有一 | ||
埼玉県の方言区画=七・二 | 東條操 | ||
秩父地方の方言調査票より=七・二 | 東條操 | ||
幸手方言その他=七・二 | 上野勇 | ||
埼玉県入間郡方言集稿=七・二 | 池ノ内好次郎 | ||
白川村カミンチョの方言=七・四 | 浅田茂 | ||
南伊予の産育習俗語彙稿=七・五 | 杉山正世 | ||
上五島方言考(一)=七・七 | 潁原謙三稿・潁原退蔵補 | ||
対馬民俗語彙稿=七・七 | 鈴木棠三 | ||
下伊郡方言調査書=七・八 | 井上福実 | ||
上五島方言考(二)=七・九 | 潁原謙三稿・潁原退蔵補 | ||
陸前荒浜漁村語彙=七・九 | 倉田一郎 | ||
山形県東田川郡新堀村方言=七・九 | 浅田茂 | ||
徳島県方言分布=七・一〇 | 井上一男 | ||
土佐の山村を歩く=七・一〇 | 橋詰延寿 | ||
三重県北牟婁郡須賀利村語彙=八・一 | 牧田茂 | ||
愛県温泉郡神和村語彙抄=八・一 | 武田明 | ||
佐賀県植物方言=八・一 | 栗田正秀 | ||
島語法の考察=八・二 | 北條忠雄 | ||
秩父大椚村語彙=八・二 | 小西ゆき子 | ||
野辺地方言集補遺=八・二 | 中市謙三 | ||
055 | 方言研究 | 1943 | |
国語の真相を覓めて=八 | 北條忠雄 | ||
056 | 方言の研究 | 新潟大学方言研究会 | |
057 | 方言研究年報 | 広島大学方言研究会 | |
058 | 方言と土俗 | 1934 | |
山梨県河内方言=四・九 | 石川緑泥 | ||
059 | 民間伝承 | 1937~1943 | |
宇鉄漁村語彙=三・三 | 山口彌一郎 | ||
葬送語彙=三・三 | 白井永二 | ||
遠山村採集=三・六 | 水野葉舟 | ||
遠山村耕作語彙(二)=三・七 | 水野葉舟 | ||
相州北足柄村狩猟語彙=三・一〇 | 野口長義 | ||
北足柄狩猟語彙(二)=三・一一 | 野口長義 | ||
家屋語彙=三・一二 | 貝森格正 | ||
ヲニオケ=三・一二 | 満岡忠成 | ||
山村語彙=三・一二 | 武田明 | ||
津軽漁村語彙=四・六 | 貝森格正 | ||
感情を表はす形容詞=四・六 | 細谷則理 | ||
感情を表はす形容詞=四・六 | 小川景 | ||
城南語彙=四・七 | 佐久間昇 | ||
津軽漁村語彙=四・七 | 貝森格正 | ||
中豊島民俗=四・九 | 佐久間昇 | ||
屋根葺替の種類=四・九 | 小川景 | ||
木の歩の勘定=四・九 | 篠田定吉 | ||
葉山附近風の呼名=四・九 | 伊最子 | ||
綱のこと=四・一〇 | 伊最子 | ||
方言二、三=四・一〇 | 鈴木棠一 | ||
農村語彙補足=四・一〇 | 三宅周一 | ||
分類漁村語彙補足=四・一〇 | 目良亀久 | ||
綱のこと補足=四・一一 | 伊最子 | ||
船の種類=四・一二 | 伊最子 | ||
農村語彙補遺=四・一二 | 三宅周一 | ||
城南語彙=四・一二 | 佐久間昇 | ||
夷隅郡大原町辺の漁村語彙=五・四 | 安菊二 | ||
食物語彙=五・五 | 和気周一 | ||
方言=五・五 | 甲斐卓雄 | ||
茨城県稲敷郡金江津村=五・八 | 佐久間昇 | ||
漁村語彙=五・八 | 森脇太一 | ||
葬送習俗と語彙=五・八 | 和気周一 | ||
葬送習俗語彙=五・一一 | 三宅周一 | ||
代り言葉=六・四 | 伊作一 | ||
夷隅郡興津町語彙(一)=六・四 | 相場国郎 | ||
夷隅郡興津町語彙(二)=六・五 | 相場国郎 | ||
代り言葉=六・六 | 今野円輔 | ||
夷隅郡興津町語彙(三)=六・六 | 相場国郎 | ||
児童語彙=六・六 | 北林徳治 | ||
南高来郡有家町方言=九 | 城野智 | ||
遠州地頭方採訪録=九 | 鈴木正 | ||
戸鹿野の民俗=九 | 星野義正・佐久間昇 | ||
厄年その他-簸川郡伊波野村-=九 | 岡義重 | ||
農村の言葉一二=九 | 蒲生明 | ||
甲州清里村覚書=九 | 笹村 | ||
語彙食習其他=九 | 瀬川清子 | ||
陸中大川村の食物など=九 | 丸山久子 | ||
遠州地頭方採訪録(二)=九 | 鈴木正 | ||
060 | 民俗学 | ||
061 | 民族と歴史 | 1919~1923 | |
備後三次言葉=一・三 | 後美心君 | ||
名古屋言葉=一・六 | |||
神戸言葉-神戸と兵庫-=二・五 | 神戸独尊生 | ||
西播住宅の一例=二・六 | 高田十郎 | ||
播州山田方言=三・七 | 矢倉甫田 | ||
三浦半島の方言=七・三 | 赤星直忠 | ||
三浦半島方言=九・三 | 赤星直忠 | ||
062 | 風俗画報 | 1892~1916 | |
米沢方言=四六 | 馬場由雄 | ||
米沢方言=四七 | 馬場由雄 | ||
静岡市方言=一〇六 | 鈴迺屋報 | ||
信濃松本地方の方言=一〇六 | 珍事堂半狂 | ||
摩国鹿児島市の方言=一〇八 | 渓迺家涼華 | ||
盛岡方言考=一〇八 | 小本村司 | ||
甲斐国方言=一一〇 | 加納英次郎 | ||
甲斐国方言(続)=一一二 | 加納英次郎 | ||
盛岡方言考(続)=一一二 | 小本村司 | ||
遠州国引佐郡地方の方言=一一四 | 鈴木和四郎 | ||
盛岡方言考(続)=一一四 | 小本村司 | ||
伊勢国富田地方の方言=一一六 | 別所乙也 | ||
盛岡方言考(続)=一一六 | 小本村司 | ||
沖縄の言語=一一七 | 白龍居士 | ||
宮古島言語=一一七 | 白龍居士 | ||
播磨加古地方の方言=一二一 | 玉木亀三郎 | ||
出雲国松江地方の方言=一二一 | 住山永年 | ||
飛国高山地方の方言=一二一 | 住山永年 | ||
駿河国庵原郡方言=一二一 | 香雲生 | ||
盛岡方言考(続)=一二一 | 小本村司 | ||
上野国館林の方言=一二二 | 夢生 | ||
金沢の方言=一二二 | 大屋 | ||
盛岡方言考(続)=一二二 | 小本村司 | ||
陸奥国折爪山麓地方々言=一二五 | 零々生 | ||
越中方言=一二五 | 杜歩化小史 | ||
盛岡方言考(続)=一二五 | 小本村司 | ||
但馬国方言=一二七 | 小出舟山 | ||
長崎方言=一二七 | 瓊南散史 | ||
盛岡方言考(続)=一二七 | 小本村司 | ||
因幡国鳥取市の方言=一三〇 | 久松山樵 | ||
佐渡国方言佐渡相川=一三〇 | 鶴廼舎主人 | ||
盛岡方言考(続)=一三〇 | 小本村司 | ||
周防山口の方言=一三二 | 瓢亭 | ||
加賀国河北郡根布村女商人の風俗=一三四 | 耕納雨柳子 | ||
信州松本地方の方言=一三四 | 英を | ||
赤間ケ関の方言=一三四 | 梅の家友雅 | ||
大坂の方言=一三四 | 梅の家友雅 | ||
盛岡方言考=一三四 | 小本村司 | ||
三河北設楽郡之方言=一三七 | 七原生 | ||
熊本方言=一三七 | 種玉堂主人 | ||
盛岡方言考(続)=一三七 | 小本村司 | ||
信州小県郡方言=一三八 | 飯島嬉笑 | ||
秋田地方の方言=一三八 | 升屋旭水 | ||
盛岡方言考(続)=一三八 | 小本村司 | ||
伊豆韮山方言=一四〇 | 好古生 | ||
常陸地方方言=一四〇 | 川角寅吉 | ||
盛岡方言考(続)=一四〇 | 小本村司 | ||
越後国新発田地方の方言=一四二 | 近貞三 | ||
三河国額田郡山中村方言=一四二 | 好古生 | ||
盛岡方言考(続)=一四二 | 小本村司 | ||
土佐国方言考=一四四 | 今井貞吉 | ||
駿州枝地方方言=一四四 | 佐哲朗 | ||
盛岡方言考(続)=一四四 | 小本村司 | ||
越後小出町地方の方言=一四六 | 銀山人 | ||
近江国蒲生郡八幡町近傍の方言=一四六 | 芳章生 | ||
加賀金沢の方言補遺=一四六 | 池田かげろふ | ||
常陸地方方言第二=一四六 | 川角寅吉 | ||
北海道方言=一四八 | 松村松韻 | ||
加賀国河北郡方言=一四八 | 池田かげろふ | ||
加賀国大聖寺の方言=一四八 | 杉村樗蔭 | ||
庄内方言考(続)=一四八 | 黒川友恭 | ||
京都売物屋の風俗(其二)=一五〇 | 宮島春斎 | ||
備中地方の方言=一五〇 | 浮萍生 | ||
越中国礪波郡地方方言=一五〇 | 双環子 | ||
豊前国企救郡の方言=一五〇 | 境子 | ||
庄内方言考(続)=一五〇 | 黒川友恭 | ||
伊勢国神都方言=一五二 | 圀風生 | ||
遠江浜松地方々言=一五二 | 曳馬野人 | ||
越中国東礪波郡福野町地方の方言(其一)=一五二 | 杉本芳章 | ||
庄内方言考(続)=一五二 | 黒川友恭 | ||
伊勢国神都方言(承前)=一五四 | 圀風生 | ||
加賀国河北郡方言(第二)=一五四 | 池田かげろふ | ||
伊豆方言=一五四 | 好古生 | ||
近江国蒲生郡八幡町近傍の方言(其二)=一五四 | 芳章生 | ||
駿河国枝地方々言=一五四 | 新井立析生 | ||
庄内方言考(続)=一五四 | 黒川友恭 | ||
大阪の方言=一五六 | 流水亭洗心 | ||
紀伊国和歌山市方言=一五八 | 摩尼庵主人 | ||
紀伊和歌山市の方言=一五八 | れ、て、生 | ||
北海道方言拾遺=一五八 | 池田かげろふ | ||
庄内方言考(続)=一五八 | 黒川友恭 | ||
越中高岡市及び近郷の方言=一六〇 | 丸の舎花菱 | ||
滋賀県甲賀郡方言=一六〇 | 一滴居士 | ||
備後国三原方言=一六〇 | 佐菊三 | ||
淡路由良の方言=一六〇 | 汀蘆生 | ||
庄内方言考(続)=一六〇 | 黒川友恭 | ||
佐渡国の方言=一六五 | 池田かげろふ | ||
伊豆韮山方言附南地方(第三回)=一六五 | 好古生 | ||
対馬方言=一六五 | 竹敷漁史 | ||
伊勢国神都方言(承前)=一六五 | 圀風生 | ||
浜松近在の方言=一六五 | 神村直三郎 | ||
庄内方言考(続)=一六五 | 黒川友恭 | ||
伊勢国富田地方の方言(第一一六号の続き)=一六六 | 別所乙也 | ||
秋田地方々言=一六六 | 舛田旭水 | ||
庄内方言考(続)=一六六 | 黒川友恭 | ||
庄内方言考(続)=一六八 | 黒川友恭 | ||
伊勢国桑名、富田、四日市地方の方言=一七〇 | 別所乙也 | ||
庄内方言考(続)=一七〇 | 黒川友恭 | ||
庄内方言考(続)=一七二 | 黒川友恭 | ||
志摩国和具村地方方言=一七二 | 小川稠吉 | ||
庄内方言考(続)=一七四 | 黒川友恭 | ||
能登国鳳至郡穴水村の風俗(続)=一七六 | 池田かげろふ | ||
庄内方言考(続)=一七六 | 黒川友恭 | ||
庄内方言考(続)=一七八 | 黒川友恭 | ||
志摩国和具村地方方言(続)=一七八 | 小川稠吉 | ||
庄内方言考(続)=一八〇 | 黒川友恭 | ||
庄内方言考(続)=一八二 | 黒川友恭 | ||
紀伊のスツトコ=一八二 | 麗亭生 | ||
庄内方言考(続)=一八五 | 黒川友恭 | ||
庄内方言考(続)=一八七 | 黒川友恭 | ||
岩代国安達郡杉田近傍方言集=一八七 | 杉英 | ||
名古屋の方言=一八八 | 千種堂梧尺 | ||
遠州浜松近在方言=一八八 | 文狂生 | ||
加賀国金沢の挨拶語=一九〇 | 池田かげろふ | ||
東京仙台方言くらべ=一九四 | 馬場生 | ||
東京仙台方言くらべ拾遺=一九六 | 研亭主人 | ||
三河国宝飯郡の方言(承前)=一九八 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡の方言(承前)=二〇二 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇二 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇六 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇八 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一〇 | 此君亭主人 | ||
小港方言=二一〇 | 木強生 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一二 | 此君亭主人 | ||
肥前長崎市方言=二一二 | 安閑生 | ||
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一四 | 此君亭主人 | ||
三河国宝飯郡方言集附録=二一六 | 此君亭主人 | ||
越後国北蒲原郡方言=二一六 | 池田かげろふ | ||
美濃国山県郡厳美村附近の方言=二一九 | 仁科美哉 | ||
枝近郷近在の方言=二二一 | 新井柳陰 | ||
伊勢国度会郡宇治山田町の内宇治地方の秘言=二二五 | 荒木田晃重 | ||
北海道江刺の言葉=二四五 | 寒川庵白羊子 | ||
山県方言=二四九 | 河名文助 | ||
加賀能美郡小松地方方言一斑=二四九 | 楽斎主人 | ||
羽前村山郡地方々言彙集=二五五 | 柄井川柳 | ||
遠江浜松の方言=二六一 | 河合信太郎 | ||
最上方言=二六一 | 河名雅斎 | ||
常陸国潮来町の方言=二六二 | 雲霞庵花山 | ||
参河碧海郡安城近傍の方言=二六四 | 安祥山人 | ||
掛川町並近在の方言=二六五 | 中山元治 | ||
上総地方の方言(第一回)=二六七 | ジ・ハヤシ生 | ||
大和高田方言=二六七 | 岡田竹雲 | ||
上総地方の方言(第二回)=二六八 | ジ・ハヤシ生 | ||
大和高田方言(二)=二六八 | 岡田竹雲 | ||
摩の草木殊称=二六八 | 醯舎主人 | ||
東京と京都=二七〇 | 蓍山生 | ||
大和高田方言(三)=二七〇 | 岡田竹雲 | ||
信州上田地方の方言=二七〇 | 堀内思焉 | ||
高松地方の方言=二七三 | 木内桂華 | ||
甲斐国鰍沢の方言=二七三 | 香雲 | ||
小供の悪口=二七三 | 菅原一柳生 | ||
高松地方の方言(承前)=二七六 | 木内桂華 | ||
上総地方の方言(第三回)=二七六 | ジ・ハヤシ生 | ||
大和高田方言(四)=二七六 | 岡田竹雲 | ||
讚岐国高松地方々言集(承前)=二七八 | 木内桂華 | ||
大和高田方言(五)=二七八 | 岡田竹雲 | ||
上総地方の方言(第四回)=二七九 | ジ・ハヤシ生 | ||
能登輪島方言=二七九 | 室岡峰月 | ||
土佐の方言=二七九 | 野島虎 | ||
下総国香取郡東部地方の方言=二八一 | 木内桂華 | ||
上総地方の動物方名=二八一 | 林天然 | ||
摩の草木殊称補遺=二八一 | 醯舎主人 | ||
越後新発田方言=二八三 | 痴郎生 | ||
大和高田の方言(六)=二八三 | 岡田竹雲 | ||
近江長浜地方幼童稚女の言葉=二八三 | 中山嘉三郎 | ||
甲斐方言考(上)=三〇七 | 三田村玄龍 | ||
紀伊賀郡地方方言=三〇七 | 重田栄泉 | ||
上総地方の方言(第五回)=三〇七 | ジ・ハヤシ生 | ||
甲斐方言考(中の一)=三一〇 | 三田村玄龍 | ||
大和高田方言(七)=三一〇 | 岡田竹雲 | ||
志摩国船越村の方言=三一〇 | 小坂孤堂 | ||
甲斐方言考(中の二)=三一二 | 三田村玄龍 | ||
大和高田方言(八)=三一二 | 岡田竹雲 | ||
甲斐方言考(中の三)=三一四 | 三田村玄龍 | ||
大和高田方言(九)=三一四 | 岡田竹雲 | ||
掛川町並に近在の方言=三一五 | 中山元治 | ||
甲斐方言考(中の四)=三一六 | 三田村玄龍 | ||
上総地方の方言(第六回)=三一六 | ジ・ハヤシ生 | ||
愛県越智郡の方言=三一六 | 矢野定 | ||
摩鱗介の殊称=三一八 | 醯舎主人 | ||
甲斐方言考(中の五)=三二〇 | 三田村玄龍 | ||
大和高田方言(十)=三二〇 | 岡田竹雲 | ||
甲斐方言考(中の六)=三二二 | 三田村玄龍 | ||
大和高田方言(十一)=三二二 | 岡田竹雲 | ||
越中婦貞山村の方言=三二二 | 瓦山人 | ||
甲斐方言考(中の七)=三二四 | 三田村玄龍 | ||
甲斐方言考(中の八)=三二六 | 三田村玄龍 | ||
信濃南部の方言=三二六 | 小林義暁 | ||
甲斐方言考(中の九)=三三〇 | 三田村玄龍 | ||
土佐方言=三三〇 | 河口月華堂 | ||
甲斐方言考(中の十)=三三二 | 三田村玄龍 | ||
越後中魚沼郡方言=三三二 | 不如学楼主人輯 | ||
結城地方の方言=三三二 | 安楽居善子 | ||
駿河駿東郡北部の方言=三三二 | 香雲 | ||
甲斐方言考(下の一)=三三四 | 三田村玄龍 | ||
美濃国羽島郡笠松地方の方言=三三四 | 久納興三 | ||
土佐方言第二=三三六 | 河口月華堂 | ||
甲斐方言考(下の二)=三三八 | 三田村玄龍 | ||
越後中魚沼郡方言(二)=三三八 | 不如学楼主人輯 | ||
甲斐方言考(下の三)=三三九 | 三田村玄龍 | ||
甲斐方言考(下の四)=三四一 | 三田村玄龍 | ||
甲斐方言考(下の五)=三四三 | 三田村玄龍 | ||
遠江磐田郡内の方言=三四三 | 香雲 | ||
越中富山方言=三四三 | 清秀女史 | ||
甲斐方言考(下の六)=三四六 | 三田村玄龍 | ||
駿河富士郡内の方言=三四六 | 香雲 | ||
甲斐方言考(下の七)=三四九 | 三田村玄龍 | ||
信濃南部の方言(続き)=三四九 | 小林義暁 | ||
山口地方の方言=三四九 | すの字 | ||
甲斐方言考(下の八)=三五〇 | 三田村玄龍 | ||
秋田市の方言=三五〇 | 一酔子 | ||
甲斐方言考(下の九)=三五二 | 三田村玄龍 | ||
信州南部方言=三五二 | 小林義暁 | ||
秋田市の方言(承前)=三五二 | 一酔子 | ||
甲斐方言考(下の十)=三五五 | 三田村玄龍 | ||
東北方言とアイヌ語=三五五 | 画報生 | ||
信州南部方言(続)=三五五 | 小林義暁 | ||
甲斐方言考(下の十一)=三五七 | 三田村玄龍 | ||
信濃南部方言(続)=三五七 | 小林義暁 | ||
八尾山方々言=三五九 | 瓦山人 | ||
上総地方の方言(第六回)=三六二 | ジ・ハヤシ生 | ||
水戸市の方言=三六四 | 横田暁峰 | ||
常陸の方言東南地方=三六六 | 蘆のまろ家のあるじ | ||
信濃南部方言(続)=三六八 | 小林義暁 | ||
常陸の方言東南地方(承前)=三六九 | 蘆の円家の主人 | ||
尾三方言籤(一)=三七一 | 三田村玄龍 | ||
下総国香取郡東部地方の方言=三七二 | 木内桂華 | ||
尾三方言籤(二)=三七四 | 三田村玄龍 | ||
下総国香取郡東部地方の方言(承前)=三七四 | 木内桂華 | ||
尾三方言箋(三)=三七六 | 三田村玄龍 | ||
上総地方の方言(補遺)=三七六 | ハヤシ生 | ||
尾三方言箋(四)=三七七 | 三田村玄龍 | ||
越後中魚沼中部方言(其一)=三七七 | 宮沢 | ||
尾三方言箋(五)=三七九 | 三田村玄龍 | ||
尾三方言(六)=三八一 | 三田村玄龍 | ||
福島地方々言=三八三 | 横山暁峰 | ||
下野東部の方言=三八三 | 新田撫堂 | ||
金沢方言=三八四 | 丸谷生 | ||
尾三方言(七)=三八四 | 三田村玄龍 | ||
広島方言=三八五 | 三好右京 | ||
尾三方言(八)=三八五 | 三田村玄龍 | ||
尾三方言箋(九)=三八六 | 三田村玄龍 | ||
越後方言=三八六 | 宮沢 | ||
尾三方言箋(十)=三八八 | 三田村玄龍 | ||
尾三方言箋(十一)=三八九 | 三田村玄龍 | ||
茨城方言補遺=三九二 | 蘆円家主人 | ||
茨城方言補遺(二)=三九三 | 蘆円家主人 | ||
茨城方言補遺(三)=三九四 | 蘆円家主人 | ||
尾三方言箋=三九五 | 三田村玄龍 | ||
茨城方言補遺(四)=三九六 | 蘆円家主人 | ||
尾三方言箋(承前)=三九九 | 三田村玄龍 | ||
尾三方言箋(承前)=四〇一 | 三田村玄龍 | ||
尾三方言箋(十二)=四〇二 | 三田村玄龍 | ||
上総ヒヤリ=四〇四 | 千葉窈窕 | ||
信濃国小県郡地方言=四〇七 | 小山真夫 | ||
摩方言解=四〇八 | 加尾花 | ||
尾三方言箋(十三)=四〇八 | 三田村玄龍 | ||
信濃南部方言=四一〇 | 小林義暁 | ||
出雲の方言=四一一 | 敷島道成 | ||
宮城方言抄=四一九 | あしのまろや | ||
豊前宇佐地方の俚=四一九 | 吉川実 | ||
茨城方言補遺(五)=四二三 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(六)=四二四 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(八)=四二五 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(九)=四二六 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(十)=四三〇 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(十一)=四三一 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺(十二)=四三九 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺=四四〇 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言=四四四 | 飯田蓋山 | ||
茨城方言補遺=四四九 | 蓋山処士 | ||
茨城方言補遺(承前)=四五〇 | 蓋山処士 | ||
山口言葉=四五二 | 今井石壺 | ||
盛岡附近の方言=四五二 | 蓋山処士 | ||
越前の国大野の方言=四五二 | 南山人 | ||
盛岡紫波郡地方の方言=四五三 | 関場武 | ||
茨城方言拾遺=四五三 | 蓋山処士 | ||
和歌山市方言=四五四 | 摩尼庵 | ||
新潟地方の方言=四五四 | 亀倉生 | ||
松本方言=四五四 | 珍事堂 | ||
越中五ケ山地方々言=四五四 | 杜歩化 | ||
金沢方言=四五五 | |||
壱岐方言=四五五 | |||
摩なまり=四五五 | 芋之助 | ||
茨城方言補遺(承前)=四五五 | 蓋山処士 | ||
茨城方言拾遺=四五六 | 蓋山処士 | ||
伊勢北部地方の方言=四五八 | |||
埼玉地方の方言=四五八 | 蓋山処士 | ||
埼玉地方の方言北足立郡(第二)=四六〇 | 蓋山処士 | ||
茨城方言拾遺=四六四 | 蓋山処士 | ||
遠江国榛原郡南部地方の方言=四六五 | 香雲生 | ||
埼玉地方の方言(第三)(北足立郡)=四六五 | 蓋山処士 | ||
埼玉方言北足立郡(第四)=四六六 | 蓋山処士 | ||
茨城方言=四六九 | 蓋山処士 | ||
金沢地方方言=四七〇 | 竹亭白山 | ||
九十九里浜方言考(上総之部)=四七一 | 蓋山処士 | ||
仙台方言=四七一 | |||
茨城方言=四七二 | 蓋山処士 | ||
九十九里浜方言考(上総之部)=四七七 | 蓋山処士 | ||
063 | 旅と伝説 | ||
064 | 民族 |