ジャパンナレッジ
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
廃園 (はいえん) | 三木露風 | 1909刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
煤煙 (ばいえん) | 森田草平 | 1909 | 岩波文庫 | 小説 | |
俳諧 | あけ烏 (あけがらす) | 高井几董(編) | 1773刊 | 古典俳文学大系 | |
曠野 (あらの) | 山本荷兮(編) | 1689序 | 芭蕉七部集総索引 | ||
犬筑波集 (いぬつくばしゅう) | 山崎宗鑑(編) | 1532頃 | 校本犬筑波集(潁原退蔵) | ||
鶉衣 (うずらごろも) | 横井也有 | 1727~79 | 完本うづら衣新講(岩田九郎) | ||
犬子集 (えのこしゅう) | 松江重頼(編) | 1633刊 | 古典文庫 | ||
笈日記 (おいにっき) | 各務支考(撰) | 1695刊 | 日本俳書大系 | ||
笈の小文 (おいのこぶみ) | 松尾芭蕉 | 1690~91頃 | 校本芭蕉全集 | ||
大坂独吟集 (おおさかどくぎんしゅう) | 西山宗因(判) | 1675刊 | 日本俳書大系 | ||
奥の細道 (おくのほそみち) | 松尾芭蕉 | 1693~94頃 | 校本芭蕉全集 | ||
おらが春 (おらがはる) | 小林一茶 | 1819 | 一茶叢書 | ||
貝おほひ (かいおおい) | 松尾芭蕉(選) | 1672 | 校本芭蕉全集 | ||
改正月令博物筌 (かいせいげつれいはくぶつせん) | 鳥飼洞斎 | 1808 | 無刊記板本 | ||
鹿島紀行 (かしまきこう) | 松尾芭蕉 | 1687 | 校本芭蕉全集 | ||
寛政句帖 (かんせいくちょう) | 小林一茶 | 1792~94 | 一茶叢書 | 引用にあたっては当該記事の年月を付した。 | |
暁台句集 (きょうたいくしゅう) | 桜田臥央(編) | 1809跋 | 松宇文庫本 | ||
季寄新題集 (きよせしんだいしゅう) | 千艸園 | 1848刊 | 近世後期歳時記 | ||
玉海集 (ぎょっかいしゅう) | 松永貞徳(撰)、安原貞室(編) | 1656刊 | 日本俳書大系 | ||
去来抄 (きょらいしょう) | 向井去来 | 1702~04 | 校本芭蕉全集 | ||
毛吹草 (けふきぐさ) | 松江重頼(編) | 1638序 | 岩波文庫 | ||
幻住菴記 (げんじゅうあんのき) | 松尾芭蕉 | 1690頃 | 芭蕉七部集索引(猿蓑) | ||
紅梅千句 (こうばいせんく) | 松永貞徳(ら編) | 1655刊 | 古典俳文学大系 | ||
五元集 (ごげんしゅう) | 榎本其角、小栗旨原(編) | 1747刊 | 其角全集 | ||
古今俳諧明題集 (ここんはいかいめいだいしゅう) | 吸露庵涼袋(編) | 1763刊 | 洒竹文庫本 | ||
御傘 (ごさん) | 松永貞徳 | 1651刊 | 校注俳諧御傘(赤羽学) | ||
五色墨 (ごしきずみ) | 佐久間長水(ら編) | 1731刊 | 日本俳書大系 | ||
五車反古 (ごしゃほうぐ) | 維駒(編) | 1783刊 | 古典俳文学大系 | ||
滑稽雑談 (こっけいぞうだん) | 四時堂其諺 | 1713序 | 国書刊行会 | ||
崑山集 (こんざんしゅう) | 鶏冠井令徳(編) | 1651刊 | 早稲田大学本 | ||
西鶴大句数 (さいかくおおくかず) | 井原西鶴 | 1677刊 | 定本西鶴全集 | ||
西鶴大矢数 (さいかくおおやかず) | 井原西鶴 | 1681刊 | 定本西鶴全集 | ||
桜川 (さくらがわ) | 内藤風虎(編) | 1674跋 | 大東急文庫本 | ||
更科紀行 (さらしなきこう) | 松尾芭蕉 | 1688~89 | 校本芭蕉全集 | ||
猿蓑 (さるみの) | 向井去来・野沢凡兆(編) | 1691刊 | 芭蕉七部集総索引 | ||
三冊子 (さんぞうし) | 服部土芳 | 1702 | 校本芭蕉全集 | ||
七番日記 (しちばんにっき) | 小林一茶 | 1810~18 | 一茶叢書 | 引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
新季寄 (しんきよせ) | 奇淵 | 1802刊 | 享和二年板本 | ||
新増犬筑波集 (しんぞういぬつくばしゅう) | 松永貞徳 | 1643刊 | 古典俳文学大系 | 上巻「油糟」、下巻「淀川」 | |
新花摘 (しんはなつみ) | 与謝蕪村 | 1784 | 日本俳書大系 | ||
炭俵 (すみだわら) | 志田野坡・小泉孤屋・池田利牛(編) | 1694奥書 | 芭蕉七部集総索引 | ||
井華集 (せいかしゅう) | 高井几董 | 1789刊 | 古典俳文学大系 | ||
青蘿発句集 (せいらほっくしゅう) | 栗本玉屑(編) | 1797刊 | 古典俳文学大系 | ||
世話尽 (せわづくし) | 鬼藤皆虚(編) | 1656刊 | せわ焼草(米谷巖) | ||
増山の井 (ぞうやまのい) | 北村季吟 | 1663奥書 | 近世前期歳時記 | ||
続猿蓑 (ぞくさるみの) | 服部沾圃(ら編) | 1698刊 | 芭蕉七部集総索引 | ||
太祇句選 (たいぎくせん) | 三宅嘯山・与謝蕪村・雅因(ら撰)、呑獅(編) | 1772~77 | 古典俳文学大系 | ||
鷹筑波 (たかつくば) | 山本西武(編) | 1638 | 京都大学本 | ||
談林十百韻 (だんりんとっぴゃくいん) | 田代松意(編) | 1675跋 | 日本俳書大系 | ||
独吟一日千句 (どくぎんいちにちせんく) | 井原西鶴 | 1675序 | 定本西鶴全集 | ||
年浪草 (としなみぐさ) | 鵜川麁文(編) | 1783刊 | 天明三年板本 | 「華実年浪草」。 | |
七柏集 (ななかしわしゅう) | 大島蓼太(編) | 1781刊 | 古典俳文学大系 | ||
野ざらし紀行 (のざらしきこう) | 松尾芭蕉 | 1685~86頃 | 校本芭蕉全集 | ||
俳諧歳時記 (はいかいさいじき) | 滝沢馬琴(編) | 1803刊 | 近世後期歳時記 | ||
俳諧四季部類 (はいかいしきぶるい) | 二柳 | 1780刊 | 近世後期歳時記 | ||
俳諧初学抄 (はいかいしょがくしょう) | 斎藤徳元 | 1641刊 | 古典俳文学大系 | ||
誹諧新選 (はいかいしんせん) | 三宅嘯山・炭太祇(編) | 1773刊 | 古典俳文学大系 | ||
俳諧世説 (はいかいせせつ) | 高桑蘭更(編) | 1785刊 | 日本俳書大系 | ||
誹諧通俗志 (はいかいつうぞくし) | 1716刊 | 近世前期歳時記 | |||
誹諧之連歌(飛梅千句) (はいかいのれんが(とびうめせんく)) | 荒木田守武 | 1540 | 荒木田守武集 | 「守武千句」。 | |
八番日記 (はちばんにっき) | 小林一茶 | 1819~21 | 一茶八番日記(大久保逸堂・栗生純夫) | 引用にあたっては当該記事の年月を付した。 | |
春の日 (はるのひ) | 山本荷兮(編) | 1686刊 | 芭蕉七部集総索引 | 「波留濃日」。 | |
ひさご (ひさご) | 浜田珍碩(編) | 1690刊 | 芭蕉七部集総索引 | ||
独こと (ひとりごと) | 上島鬼貫 | 1718跋 | 伊丹風俳諧全集 | ||
蕪村句集 (ぶそんくしゅう) | 高井几董(編) | 1784刊 | 蕪村全集(創元社) | ||
冬の日 (ふゆのひ) | 山本荷兮(編) | 1685刊 | 芭蕉七部集総索引 | ||
文化句帖 (ぶんかくちょう) | 小林一茶 | 1804~08 | 一茶叢書 | 引用にあたっては当該記事の年月を付した。 | |
文政句帖 (ぶんせいくちょう) | 小林一茶 | 1822~25 | 一茶叢書 | 引用にあたっては当該記事の年月を付した。 | |
篇突 (へんつき) | 森川許六・河野李由(編) | 1698刊 | 日本俳書大系 | ||
本朝文選 (ほんちょうもんぜん) | 森川許六(編) | 1706刊 | 日本俳書大系 | ||
虚栗 (みなしぐり) | 榎本其角(編) | 1683刊 | (本文)古典俳文学大系・(跋)校本芭蕉全集 | ||
武玉川 (むたまがわ) | 〈初~一五編〉慶紀逸(編)、〈一六~一八編〉二世紀逸(編) | 1750~76刊 | 徳川文芸類聚 | ||
物種集 (ものだねしゅう) | 井原西鶴(編) | 1678刊 | 定本西鶴全集 | ||
夜半楽 (やはんらく) | 与謝蕪村(編) | 1777刊 | 蕪村全集(創元社) | ||
山の井 (やまのい) | 北村季吟 | 1648刊 | 近世前期歳時記 | ||
蓼太句集 (りょうたくしゅう) | 大島蓼太、吐月(ら編) | 1769~93 | 俳諧文庫 | ||
類船集 (るいせんしゅう) | 高瀬梅盛 | 1676 | 京都大学研究室本 | ||
広原海 (わたつうみ) | 松月堂不角(編) | 1703刊 | 雑俳集成 | ||
俳諧師 (はいかいし) | 高浜虚子 | 1908 | 民友社 | 小説 | |
梅松論 (ばいしょうろん) | 1349頃 | 京都大学史学研究室本 | 史論 | ||
敗北の文学 (はいぼくのぶんがく) | 宮本顕治 | 1929 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 | |
破戒 (はかい) | 島崎藤村 | 1906刊 | 藤村全集(筑摩書房) | 小説 | |
葉隠 (はがくれ) | 山本常朝 | 1716頃 | 日本思想大系 | 「葉隠聞書」「葉隠論語」「鍋島論語」。武士道論 | |
白氏文集天永四年点 (はくしもんじゅうてんえいよねんてん) | 藤原茂明(加点) | 1113 | 古典保存会複製書 | 訓点資料 | |
白石先生手簡 (はくせきせんせいしゅかん) | 新井白石、立原翠軒録(編) | 1790 | 日本思想大系 | 室鳩巣宛の新井白石書簡 | |
博物学階梯 (はくぶつがくかいてい) | 中川重麗(訳) | 1877 | 日本教科書大系 | 教科書 | |
博物図教授法 (はくぶつずきょうじゅほう) | 安倍為任(編) | 1876~77刊 | 日本教科書大系 | 教科書 | |
白羊宮 (はくようきゅう) | 薄田泣菫 | 1906刊 | 日本現代詩大系 | 詩集 | |
舶来語便覧 (はくらいごべんらん) | 棚橋一郎・鈴木誠一 | 1912刊 | 光玉館 | 辞典 | |
歯車 (はぐるま) | 芥川龍之介 | 1927 | 芥川龍之介全集(岩波書店) | 小説 | |
裸に虱なし (はだかにしらみなし) | 宮武外骨 | 1920刊 | 文武堂書店 | 随筆 | |
八丈実記 (はちじょうじっき) | 近藤守真 | 1848~55 | 八丈実記刊行会 | 地誌 | |
八宗綱要 (はっしゅうこうよう) | 凝然 | 1268 | 大日本仏教全書 | 仏教 | |
初すがた (はつすがた) | 小杉天外 | 1900刊 | 明治文学全集 | 小説 | |
話の屑籠 (はなしのくずかご) | 菊池寛 | 1931~34 | 不二屋書房 | 随筆 | |
咄本 | 一休咄 (いっきゅうばなし) | 1668刊 | 噺本大系 | ||
枝珊瑚珠 (えださんごじゅ) | 石川流宣 | 1690刊 | 噺本大系 | ||
鹿の子餠 (かのこもち) | 木室卯雲 | 1772刊 | 噺本大系 | ||
軽口御前男 (かるくちごぜんおとこ) | 米沢彦八 | 1703刊 | 日本古典文学大系 | ||
軽口露がはなし (かるくちつゆがはなし) | 露の五郎兵衛 | 1691刊 | 日本古典文学大系 | ||
聞上手 (ききじょうず) | 小松屋百亀 | 1773刊 | 日本古典文学大系 | ||
昨日は今日の物語 (きのうはきょうのものがたり) | 1614~24頃 | 日本古典文学大系 | |||
私可多咄 (しかたばなし) | 中川喜雲 | 1671序 | 噺本大系 | ||
鹿の巻筆 (しかのまきふで) | 鹿野武左衛門 | 1686刊 | 日本古典文学大系 | ||
醒睡笑 (せいすいしょう) | 安楽庵策伝 | 1628 | 角川文庫 | ||
鯛の味噌津 (たいのみそず) | 大田南畝 | 1779刊 | 日本古典文学大系 | ||
日待ばなしこまざらひ (ひまちばなしこまざらい) | 1684~88刊 | 近世文芸資料 | |||
無事志有意 (ぶじしゅうい) | 烏亭焉馬(撰) | 1798刊 | 日本古典文学大系 | ||
花物語 (はなものがたり) | 吉屋信子 | 1919 | 洛陽堂(覆刻版) | 小説 | |
羽なければ (はねなければ) | 小田実 | 1975 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
パノラマ島綺譚 (パノラマとうきたん) | 江戸川乱歩 | 1926~27 | 江戸川乱歩全集(平凡社) | 小説 | |
浜松中納言物語 (はままつちゅうなごんものがたり) | (伝)菅原孝標女 | 11世紀中 | 日本古典文学大系 | 物語 | |
鱧の皮 (はものかわ) | 上司小剣 | 1914 | 岩波文庫 | 小説 | |
はやり唄 (はやりうた) | 小杉天外 | 1902刊 | 明治文学全集 | 小説 | |
春雨文庫 (はるさめぶんこ) | 和田定節 | 1876~82刊 | 明治文学全集 | 小説 | |
春と修羅 (はるとしゅら) | 宮沢賢治 | 1924 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 詩集 | |
春のことぶれ (はるのことぶれ) | 釈迢空 | 1930刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
春の城 (はるのしろ) | 阿川弘之 | 1952刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
春迺屋漫筆 (はるのやまんぴつ) | 坪内逍遙 | 1891刊 | 春陽堂 | 随筆 | |
馬鈴薯の花 (ばれいしょのはな) | 中村憲吉・島木赤彦 | 1913刊 | 現代短歌大系 | 歌集 | |
バレト写本 (バレトしゃほん) | マヌエル=バレト | 1591刊 | キリシタン研究 | キリシタン文学。ローマ字書き | |
藩譜 (はんかんふ) | 新井白石 | 1702 | 新井白石全集 | 史書 | |
万金産業袋 (ばんきんすぎわいぶくろ) | 三宅也来 | 1732序 | 享保一七年板本 | 工業 | |
盤珪禅師法語 (ばんけいぜんじほうご) | 盤珪永琢(著)、逸山祖仁(編) | 1730跋 | 岩波文庫 | 仏教 | |
万国公法 (ばんこくこうほう) | フィセリング(講述)、西周(訳) | 1868刊 | 明治文化全集 | 法学 | |
班子女王歌合 (はんしじょおううたあわせ) | 紀友則・藤原興風・紀貫之(ら詠) | 893頃 | 平安朝歌合大成 | 「寛平御時后宮歌合」。和歌 | |
半七捕物帳 (はんしちとりものちょう) | 岡本綺堂 | 1923刊 | 新作社 | 小説 | |
万民徳用 (ばんみんとくよう) | 鈴木正三 | 1661刊 | 鈴木正三道人全集 | 仏教 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 | |
---|---|---|---|---|---|
冷え物 (ひえもの) | 小田実 | 1975 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
東山往来 (ひがしやまおうらい) | 1092~1107頃 | 日本教科書大系 | 往来物。書名の読みは「とうざんおうらい」とも。 | ||
光と風と夢 (ひかりとかぜとゆめ) | 中島敦 | 1942刊 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
彼岸過迄 (ひがんすぎまで) | 夏目漱石 | 1912 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 | |
美術真説 (びじゅつしんせつ) | フェノロサ(講演)、大森惟中(筆記) | 1882刊 | 明治文化全集 | 美術論 | |
秘蔵宝鑰 (ひぞうほうやく) | 空海 | 830頃 | 弘法大師全集 | 仏教 | |
引越やつれ (ひっこしやつれ) | 井伏鱒二 | 1947 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 | |
人麿集 (ひとまろしゅう) | 柿本人麻呂 | 11世紀前か | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 | |
日次紀事 (ひなみきじ) | 黒川道祐 | 1685序 | 新修京都叢書 | 年中行事 | |
火の鳥 (ひのとり) | 伊藤整 | 1949~53 | 新潮文庫 | 小説 | |
火の柱 (ひのはしら) | 木下尚江 | 1904 | 岩波文庫 | 小説 | |
日々の収拾 (ひびのしゅうしゅう) | 坂上弘 | 1970 | 筑摩現代文学大系 | 小説 | |
秘密辞典 (ひみつじてん) | 自笑軒主人 | 1920 | 千代田出版部 | 辞典 | |
百学連環 (ひゃくがくれんかん) | 西周 | 1870~71頃 | 西周全集 | 西洋諸学講義 | |
百座法談 (ひゃくざほうだん) | 1110 | 百座法談聞書抄(佐藤亮雄) | 「百座法談聞書抄」「法華修法一百座聞書抄」。仏教 | ||
百丈清規抄 (ひゃくじょうしんぎしょう) | 雲章一度(述)、桃源瑞仙(聞書) | 1462 | 続抄物資料集成 | 抄物 | |
百鬼園随筆 (ひゃっきえんずいひつ) | 内田百 | 1933刊 | 三笠書房 | 随筆。「続百鬼園随筆」(一九三四年刊)も三笠書房版によった。 | |
病牀六尺 (びょうしょうろくしゃく) | 正岡子規 | 1902 | 子規全集(改造社) | 随筆 | |
兵範記 (ひょうはんき) | 平信範 | 1132~71 | 増補史料大成 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 | |
評判記 | 赤烏帽子 (あかえぼし) | 1663跋 | 徳川文芸類聚 | ||
嗚久者評判記 (あくしゃひょうばんき) | 悪文舎他笑、善哉亭夢窓(校) | 1865刊 | 徳川文芸類聚 | ||
古今役者物語 (ここんやくしゃものがたり) | 菱川師宣(画) | 1678刊 | 江戸時代文芸資料 | ||
色道大鏡 (しきどうおおかがみ) | 藤本箕山 | 1678 | 完本色道大鏡(野間光辰) | ||
そぞろ物語 (そぞろものがたり) | 三浦浄心 | 1641刊 | 近世文芸資料 | ||
難波鉦 (なにわどら) | 酉水庵無底居士 | 1680刊 | 近世文芸資料 | ||
難波のは伊勢の白粉 (なにわのかおはいせのおしろい) | 井原西鶴 | 1683頃刊 | 定本西鶴全集 | ||
難波物語 (なにわものがたり) | 1655刊 | 近世文芸資料 | |||
満散利久佐 (まさりぐさ) | 藤本箕山 | 1656刊 | 近世文芸資料 | ||
役者評判蚰蜒 (やくしゃひょうばんげじげじ) | 今登之部羅坊 | 1674刊 | 歌舞伎評判記集成 | ||
野郎虫 (やろうむし) | 1660刊 | 歌舞伎評判記集成 | |||
吉原すずめ (よしわらすずめ) | 奥平市六 | 1667刊 | 近世文芸資料 | ||
病名彙解 (びょうめいいかい) | 蘆川桂洲 | 1686刊 | 病論病名集 | 医学 | |
貧乏物語 (びんぼうものがたり) | 河上肇 | 1917刊 | 岩波文庫 | 評論 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
不意の声 (ふいのこえ) | 河野多恵子 | 1968 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
風雅和歌集 (ふうがわかしゅう) | 光厳院(撰) | 1346~49頃 | 二十一代集 | 勅撰集 |
諷誡京わらんべ (ふうかいきょうわらんべ) | 坪内逍遙 | 1886刊 | 明治文学全集 | 小説 |
風曲集 (ふうきょくしゅう) | 世阿彌 | 1423頃 | 世阿彌十六部集(吉田東伍) | 能楽書 |
風姿花伝 (ふうしかでん) | 世阿彌 | 1400~02頃 | 日本古典文学大系 | 能楽書 |
風俗画報 (ふうぞくがほう) | 東陽堂 | 1889~1916 | 覆刻版 | 雑誌。引用にあたっては号数および発行年を付した。 |
風俗小説論 (ふうぞくしょうせつろん) | 中村光夫 | 1950 | 市民文庫(河出書房) | 評論 |
風土 (ふうど) | 和辻哲郎 | 1935刊 | 岩波書店 | 評論 |
風流仏 (ふうりゅうぶつ) | 幸田露伴 | 1889刊 | 岩波文庫 | 小説 |
プールサイド小景 (プールサイドしょうけい) | 庄野潤三 | 1954 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
深養父集 (ふかやぶしゅう) | 清原深養父 | 10世紀前 | 桂宮本叢書 | 私家集 |
福翁自伝 (ふくおうじでん) | 福沢諭吉 | 1899 | 時事新報社 | 自伝 |
福翁百話 (ふくおうひゃくわ) | 福沢諭吉 | 1897 | 時事新報社 | 随筆 |
福沢先生浮世談 (ふくざわせんせいうきよだん) | 福沢諭吉(述)、矢野由次郎(記) | 1898刊 | 時事新報社 | 随想 |
袋草紙 (ふくろぞうし) | 藤原清輔 | 1157~59頃 | 日本歌学大系 | 歌学 |
富家語 (ふけご) | 藤原忠実(述)、高階仲行・中原師元(記) | 1151~61 | 中世文学の世界 | 説話 |
武家名目抄 (ぶけみょうもくしょう) | 塙保己一・中山信名(ら編) | 19世紀中か | 新訂増補故実叢書 | 武家故実 |
普賢 (ふげん) | 石川淳 | 1936 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 |
不在地主 (ふざいじぬし) | 小林多喜二 | 1929 | 岩波文庫 | 小説 |
曲附次第 (ふしづけしだい) | 世阿彌 | 1423頃 | 世阿彌十六部集(吉田東伍) | 能楽書 |
舞正語磨 (ぶしょうごま) | 秋扇翁 | 1658序 | 能楽史料 | 能楽書 |
武政軌範 (ぶせいきはん) | 松田貞頼 | 1441~90 | 中世法制史料集 | 制度 |
風俗歌 (ふぞくうた) | 9世紀前~11世紀中か | 日本古典文学大系 | 歌謡。(ふうぞくうた)とも読む。 | |
二日物語 (ふつかものがたり) | 幸田露伴 | 1892~1901 | 岩波文庫 | 小説 |
仏国風俗問答 (ふっこくふうぞくもんどう) | 池辺義象 | 1901刊 | 明治書院 | 風俗 |
仏乗禅師東帰集 (ぶつじょうぜんじとうきしゅう) | 天岸恵広 | 1335頃 | 五山文学全集 | 漢詩文 |
仏足石歌 (ぶっそくせきか) | 智努王(か) | 753頃 | 日本古典文学大系 | 「仏足石の歌」。金石文・和歌 |
物品識名 (ぶっぴんしきめい) | 岡林清達(稿)、水谷豊文(補・編) | 1809跋 | 物品識名・附拾遺(水谷豊文) | 博物 |
物品識名拾遺 (ぶっぴんしきめいしゅうい) | 水谷豊文 | 1825跋 | 物品識名・附拾遺(水谷豊文) | 博物 |
物理学術語和英仏独対訳字書 (ぶつりがくじゅつごわえいふつどくたいやくじしょ) | 山口鋭之助 | 1888刊 | 明治期専門術語集 | |
物類称呼 (ぶつるいしょうこ) | 越谷吾山(編) | 1775刊 | 岩波文庫 | 方言 |
物類品隲 (ぶつるいひんしつ) | 平賀源内(編)、田村善之(ら校) | 1763刊 | 日本古典全集 | 博物 |
仏和法律字彙 (ふつわほうりつじい) | 藤林忠良・加太邦憲 | 1886刊 | 近代日本学術用語集成 | |
筆の御霊 (ふでのみたま) | 田沼善一(編) | 1827序 | 新訂増補故実叢書 | 有職 |
筆まかせ (ふでまかせ) | 正岡子規 | 1884~92 | 子規全集(講談社) | 随筆 |
風土記 (ふどき) | 元明天皇(詔) | 713詔命 | 日本古典文学大系 | 地誌。「常陸風土記」(七一七~七二四年頃)、「出雲風土記」(七三三年)、「播磨風土記」(七一五年頃)、「豊後風土記」(七三二~七三九年頃)、「肥前風土記」(七二三~七三九年頃)と示し、日本古典文学大系に従い読み下した。 |
風土記逸文 (ふどきいつぶん) | 鎌倉時代中 | 新訂増補国史大系 | 「釈日本紀」卜部懐賢(編)所載のものを主として採用、その旨を明示した。書名に国名を冠し、読み下し文で示す。 | |
無難禅師仮名法語 (ぶなんぜんじかなほうご) | 至道無難 | 1670~76頃 | 校補点註禅門法語集 | 「至道無難禅師仮名法語」「無難禅師法語」。仏教 |
夫木和歌抄 (ふぼくわかしょう) | 藤原長清(撰) | 1310頃 | 作者分類夫木和歌抄(山田清市・小鹿野茂次) | 私撰集 |
ふゆくさ (ふゆくさ) | 土屋文明 | 1925刊 | 現代短歌大系 | 歌集 |
冬の宿 (ふゆのやど) | 阿部知二 | 1936 | 岩波文庫 | 小説 |
武用弁略(安政再板) (ぶようべんりゃく(あんせいさいはん)) | 木下義俊(編) | 1856刊 | 安政三年板本 | 兵法 |
ブラリひょうたん (ぶらりひょうたん) | 高田保 | 1950刊 | 創元社 | 随筆。「第2ブラリひょうたん」(一九五〇年刊)、「第3ブラリひょうたん」(一九五一年刊)、「第4ブラリひょうたん」(一九五四年刊)も創元社版によった。 |
フランス文壇史 (フランスぶんだんし) | 河盛好蔵 | 1954~56 | 新選現代日本文学全集(筑摩書房) | 評論 |
ふらんす物語 (フランスものがたり) | 永井荷風 | 1909刊 | 荷風全集(岩波書店) | 小説集 |
俘虜記 (ふりょき) | 大岡昇平 | 1948 | 新潮文庫 | 小説 |
古川ロッパ日記 (ふるかわろっぱにっき) | 古川緑波 | 1934~60 | 古川ロッパ昭和日記 | 日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 |
ブルジョア (ブルジョア) | 芹沢光治良 | 1930 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 |
布令字弁 (ふれいじべん) | 知足蹄原子(編) | 1868~72刊 | 明治五年板本 | 字典 |
布令必用新撰字引 (ふれいひつようしんせんじびき) | 松田成己 | 1869刊 | 明治二年板本 | 字典 |
プレオー8の夜明け (プレオーユイットのよあけ) | 古山高麗雄 | 1970 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
文華秀麗集 (ぶんかしゅうれいしゅう) | 藤原冬嗣(ら編) | 818 | 日本古典文学大系 | 勅撰漢詩集 |
文机談 (ぶんきだん) | 隆円 | 1283頃 | 校注文机談(岩佐美代子) | 楽書 |
文芸上の自然主義 (ぶんげいじょうのじぜんしゅぎ) | 島村抱月 | 1908 | 明治文学全集 | 評論 |
文芸類纂 (ぶんげいるいさん) | 榊原芳野(編) | 1878刊 | 文部省版 | 教科書 |
文明開化 (ぶんめいかいか) | 加藤祐一 | 1873~74刊 | 〈初編〉明治六年板本、〈二編〉明治七年板本 | 開化物 |
文明本節用集 (ぶんめいぼんせつようしゅう) | 室町時代中 | 文明本節用集研究並びに索引・影印篇(中田祝夫) | 「雑字類書」。辞書 | |
文明論之概略 (ぶんめいろんのがいりゃく) | 福沢諭吉 | 1875刊 | 岩波文庫 | 評論 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
平安遺文 (へいあんいぶん) | 竹内理三(編) | 東京堂出版 | 平安時代の古文書・記録 | |
米欧回覧実記 (べいおうかいらんじっき) | 久米邦武 | 1877 | 岩波文庫 | 米欧使節団報告 |
平家物語 (へいけものがたり) | 13世紀前 | 日本古典文学大系 | 軍記。日本古典文学大系以外による時は、「屋代本平家」(角川書店)、「平松家本平家」(古典刊行会)、「高野本平家」(笠間書院)、「延慶本平家」(古典研究会、但し年代は一三〇九~一〇)などと示す。 | |
平治物語 (へいじものがたり) | 1220頃か | 日本古典文学大系(古活字版による) | 軍記。古活字版以外による時は「金刀比羅本平治」(日本古典文学大系)などと示す。 | |
平中物語 (へいちゅうものがたり) | 965頃 | 日本古典文学大系 | 「平中日記」。 | |
平凡 (へいぼん) | 二葉亭四迷 | 1907 | 二葉亭四迷全集(岩波書店) | 小説 |
別離 (べつり) | 若山牧水 | 1910 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 詩集 |
遍昭集 (へんじょうしゅう) | 遍昭 | 10世紀後か | 西本願寺本三十六人集精成 | 私家集 |
変痴気論 (へんちきろん) | 山本夏彦 | 1971刊 | 中公文庫 | 随筆 |
弁内侍日記 (べんのないしにっき) | 弁内侍 | 1278頃 | 群書類従 | 日記 |
書名(書名読み) | 作者・編者名 | 成立・刊行年 | 底本名 | 補助注記 |
---|---|---|---|---|
匏菴十種 (ほうあんじっしゅ) | 栗本鋤雲 | 1869刊 | 明治文学全集 | 随筆 |
宝覚真空禅師録 (ほうかくしんくうぜんじろく) | 雪村友梅 | 1346 | 五山文学新集 | 「雪村和尚語録」。仏教 |
忘却の河 (ぼうきゃくのかわ) | 福永武彦 | 1963刊 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
保元物語 (ほうげんものがたり) | 1220頃か | 日本古典文学大系(古活字版による) | 軍記。古活字版以外による時は「金刀比羅本保元」(日本古典文学大系)などと示す。 | |
方丈記 (ほうじょうき) | 鴨長明 | 1212 | 日本古典文学大系 | 随筆 |
北条五代記 (ほうじょうごだいき) | 三浦浄心 | 1641刊 | 改定史籍集覧 | 雑史 |
防雪林 (ぼうせつりん) | 小林多喜二 | 1928 | 岩波文庫 | 小説 |
法窓夜話 (ほうそうやわ) | 穂積陳重 | 1916刊 | 市民文庫(河出書房) | 評論 |
報徳記 (ほうとくき) | 富田高慶 | 1856 | 岩波文庫 | 伝記 |
法然消息文 (ほうねんしょうそくぶん) | 法然 | 1212頃 | 法然上人全集 | 仏教 |
宝物集 (ほうぶつしゅう) | 平康頼 | 1179頃 | 古典保存会複製書 | 説話。古典保存会複製書以外による時は「九冊本宝物集」(古典文庫)、「康頼本宝物集」(続群書類従)などと示す。 |
抱擁 (ほうよう) | 瀬戸内晴美 | 1973 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
抱擁家族 (ほうようかぞく) | 小島信夫 | 1965 | 筑摩現代文学大系 | 小説 |
放浪記 (ほうろうき) | 林芙美子 | 1928~29 | 新潮文庫 | 小説 |
放浪時代 (ほうろうじだい) | 龍胆寺雄 | 1928 | 新鋭文芸叢書 | 小説 |
北山抄 (ほくざんしょう) | 藤原公任 | 1012~21頃 | 新訂増補故実叢書 | 有職 |
東綺譚 (ぼくとうきたん) | 永井荷風 | 1937 | 荷風全集(岩波書店) | 小説 |
牧民金鑑 (ぼくみんきんかん) | 荒井顕道(編) | 1853 | 牧民金鑑(滝川政次郎) | 法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。 |
法華義疏 (ほっけぎしょ) | 聖徳太子 | 7世紀前 | 大正新修大蔵経 | 仏教 |
法華義疏長保四年点 (ほっけぎしょちょうほうよねんてん) | 注算(加点) | 1002 | 古点本の国語学的研究・訳文篇(中田祝夫) | 訓点資料 |
発心集 (ほっしんしゅう) | 鴨長明 | 1216頃か | 慶安四年板本 | 説話 |
坊っちゃん (ぼっちゃん) | 夏目漱石 | 1906 | 漱石全集(岩波書店) | 小説 |
舗道雑記帖 (ほどうざっきちょう) | 高田保 | 1933刊 | 時潮社 | 随筆 |
不如帰 (ほととぎす) | 徳富蘆花 | 1898~99 | 岩波文庫 | 小説 |
歩兵操典 (ほへいそうてん) | 1928 | 兵用図書出版 | 軍事 | |
堀河百首 (ほりかわひゃくしゅ) | 藤原公実・大江匡房・源俊頼(ら詠) | 1105~06頃 | 慶安三年板本 | 「堀河院御時百首和歌」。和歌 |
ボロ家の春秋 (ぼろやのしゅんじゅう) | 梅崎春生 | 1954 | 現代日本文学全集(筑摩書房) | 小説 |
本草和名 (ほんぞうわみょう) | 深根輔仁(著)、多紀元簡(校) | 918頃 | 日本古典全集 | 本草 |
本朝食鑑 (ほんちょうしょっかん) | 人見必大 | 1697刊 | 日本古典全集 | 本草 |
本朝続文粋 (ほんちょうぞくもんずい) | 藤原季綱(編か) | 1142~55頃 | 新訂増補国史大系 | 漢詩文 |
本朝無題詩 (ほんちょうむだいし) | 藤原忠通(ら) | 1162~64頃 | 群書類従 | 漢詩 |
本朝文粋 (ほんちょうもんずい) | 藤原明衡(編) | 1060頃 | 新訂増補国史大系 | 漢詩文 |
本朝麗藻 (ほんちょうれいそう) | 高階積善(編) | 1010か | 群書類従 | 漢詩 |
梵燈庵主袖下集 (ぼんとうあんしゅしゅうかしゅう) | 梵燈庵 | 1384か | 続群書類従 | 連歌論 |
本福寺跡書 (ほんぷくじあとがき) | 明誓 | 1560頃 | 日本思想大系 | 記録 |