岩波 生物学辞典 第5版のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている岩波 生物学辞典 第5版のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

チェルノブイリ原発事故(世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
旧ソビエト連邦で起きた大規模な放射線災害.1986年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所4号炉で,短時間に出力が急上昇し,爆発により原子炉とその建屋が崩壊した.続いて黒鉛の火災が発生し,これらの結果,大量の放射性物質が環境中に放出され,現在の
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
感染経路(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
病原体が生体内に侵入し増殖の足がかりを確立する際の経路.感染経路の主な分類には,経口,経気道,経皮,経膣,血液感染などのように体のどこから感染するかを表現した分類と病原体の侵入過程による分類(例えば,接触感染,飛沫感染,空気感染,媒介動物(vecto
アデノウイルス(岩波 生物学辞典)
DNAウイルスの一科.ヒトのアデノイド組織培養から初めて分離された(W.P.Roweら,1953)ことからこの名が由来した.マストアデノウイルス(Mastadenovirus),トリに感染するアビアデノウイルス(Aviadenovirus)など5属が
進化(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物個体あるいは生物集団の伝達的性質の累積的変化.どのレベルで生じる累積的変化を進化とみなすかについては意見が分かれる.種あるいはそれより高次レベルの変化だけを進化とみなす意見があるが,一般的には集団内の変化や集団・種以上の主に遺伝的な性質の変化を
メンデルの法則(岩波 生物学辞典)
《同》メンデルの遺伝法則(Mendel's laws of heredity).G.J.Mendelの提唱した,遺伝現象に関する法則.Mendelは論文「植物雑種に関する実験」(1865)でこれを述べたが当時はかえりみられず,後に再発見(1900)
蛋白質(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
《同》タンパク質.生物体を構成する主成分.生細胞では水 (約70%) に次いで15~18 %を占める主要な高分子群であり,ヒト,シロイヌナズナ,大腸菌ではそれぞれ約2万,1万,4400種の蛋白質がみられる.その機能は,触媒(酵素),構造・骨格,収縮
遺伝子(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
《同》遺伝因子(genetic factor).遺伝形質を規定する因子.メンデルの法則における基本概念として各遺伝形質(単位形質)に対応して想定され,G.J.Mendelはこれを因子と呼んだが,のちにW.L.Johannsen(1909)が遺伝子
進化論(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
生物が進化したものであることの提唱,あるいは進化に関する諸種の研究および議論,またはそのうち特に進化の要因論.進化に関する近代的観念は,18世紀中葉より現れているとされる.進化要因論として最初の体系的なものはJ.B.Lamarckの学説で(⇒用不用)
ホルモン(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
広義には,細胞間の情報伝達に関わる化学物質をいうが,古くからの定義では,一般に動物体内の限定された部分(一般には内分泌腺)で生産され,導管を経ずに直接体液中に分泌されて体内の他の場所に運ばれ,そこにある特定の器官(標的器官)・組織・細胞の活動に一定の
ウイルス(岩波 生物学辞典・世界大百科事典)
《同》濾過性病原体(filterable microorganism).DNAかRNAのどちらかをゲノムとしてもち,細胞内だけで増殖する感染性の微小構造体.ラテン語で毒(virus)を意味し,後に転じて病原体を意味するようになった.D.I.Ivanovski(1892)はタバコモザイク病が細菌濾過器を通した濾液で感染することを観察,F.LoefflerとP.Frosch(1898)は口蹄疫が同じく
血圧(世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
[blood pressure]血管系の回路において,心臓拍動のポンプ作用で拍出された血液によって血管壁(特に動脈)に生じる側圧.心臓から血液が拍出されるとき,やや弾力性をもつ血管壁が少し伸展され,同時に血液は血管壁に対して血圧を生じる.血圧の高さは
フラボノイド(日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
2–フェニル–1,4–ベンゾピロン(2-phenyl-1,4-benzopyrone).狭義には二つのフェニル基がピラン環かそれに近い構造の三つの炭素原子を介して結合している化合物の総称であり,ピラン環の構造によってフラバノン(flavanone)
自己免疫疾患(岩波 生物学辞典)
《同》自己免疫病.本来,病原体などの非自己異物に対する防御機構として誘導される免疫反応が,自己の細胞や組織に対して誘導され(自己免疫),その結果生じる細胞・組織傷害に起因する疾患.自己・非自己を区別する獲得免疫系の自己寛容機構の破綻が原因と考えられるが
アナフィラキシー(岩波 生物学辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
抗原特異的なIgEクラスの抗体を保有している生体に,その抗原が重ねて侵入した場合に起こる即時型過敏反応の一つ.Ⅰ型過敏症反応に属し,モルモットではIgG1クラスの抗体も弱いながら同様の作用をもつ.組織内のマスト細胞や血中の好塩基球は
ミトコンドリアゲノム(岩波 生物学辞典 第5版)
mtゲノム,mtDNAなどと略記.《同》ミトコンドリア核様体(mitochondrial nucleoid),ミトコンドリア核(mitochondrial nuclei),ミトコンドリア染色体(mitochondrial chromosome).ミトコンドリアが保有する独自のゲノム.一般に環状二本鎖DNAであるが
DNA(岩波 生物学辞典 第5版)
deoxyribonucleic acidの略.《同》デオキシリボ核酸.糖成分がD-2-デオキシリボースである核酸.核酸研究の初期に,DNAは胸腺から大量に抽出できることから胸腺核酸(thymonucleic acid, thymus nucleic acid)と呼ばれた.遺伝子の本体.塩基としてアデニン
ティラノサウルス(岩波 生物学辞典)
《同》暴君竜.爬虫綱の化石動物で,竜盤目(⇒恐竜類)獣脚亜目ティラノサウルス科の一属.百竜の王といわれるが,アフリカ産のスピノサウルス()などさらに大きかったと思われる肉食恐竜も確認されている.全長約13 m,頭蓋骨長が約1.2 m.前肢は極端に
縄文海進(世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
縄文海進[Jomontransgression]《同》完新世海進(Holocenetransgression).1万2000年前頃に始まる完新世(現在も続く最新の間氷期)の前半に起こった,急激な地球の温暖化による海面上昇.縄文時代
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る