ニートやひきこもりに変わり、働かない独身者を表す言葉として、昨年後半ごろからスネップという単語が目につくようになった。

 スネップ(SNEP)は、Solitary Non-Employed Personsの頭文字をとったもので、孤立する無業の人々を表す表現として、東京大学社会科学研究所の玄田有史(げんだ・ゆうじ)教授らの研究から新たに生まれた造語である。

 具体的には、「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者で、ふだんの就業状態が無業のうち、一緒にいた人が家族以外に連続2日間いなかった人々」を指す。国民の生活時間と生活行動を把握するための総務省「社会生活基本調査」を集計したところ、スネップは2006年で100万人を超え、過去10年間で45万人増加しているという。そして2011年の調査では162万人に達し、60歳未満未婚無業者の約6割を占めている。

 スネップには、「テレビを見ている時間が長い」「ネットやメール、ゲームの利用頻度は特別多くはない」「過去1年間にスポーツ、旅行、ボランティアなどを一切経験していない」といった共通点があり、社会から孤立している人が多い。

 1990年代初めまで、ニートは経済的に余裕がある親の脛(すね)をかじる若者といわれていたが、2000年代初め以降は貧困世帯に多くニートが発生する傾向が強まっている。スネップも同様で、孤立する無業の人々の問題を解決するためには、「貧困対策との連携が不可欠」だという。

 スネップが増えれば、さらに生活保護費が増加することも懸念される。しかし、さまざまな事情から社会から孤立している人々に、再び社会との関係を取り戻させるためには、たんに「怠けているだけ」というステレオタイプの批判では問題は解決できない。まずは、彼らがこれまでどのような人生を送ってきたのかに耳を傾け、共感することから始めなければならないだろう。そのうえで、必要な福祉政策や丁寧な就労支援を行なう体制を整える必要があるのではないだろうか。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


早川幸子(はやかわ・ゆきこ)
水曜日「ニッポン生活ジャーナル」担当。フリーライター。千葉県生まれ。明治大学文学部卒業。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。新聞や女性週刊誌、マネー誌に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を寄稿。2008年から「日本の医療を守る市民の会」を協同主宰。著書に『読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』(ダイヤモンド社)など。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る