「おしょらいさん」とは先祖のみたまのこと。「お精霊さん」と書く。お盆には各地でさまざまな盆行事が行なわれるが、京都の8月は「精霊月」として、先祖や死霊の供養が行なわれる。おしょらいさんは、この間の盂蘭盆会(うらぼんえ)や地蔵盆などといった行事や風習を表す名称として使われることもある。

 京都の各家での盆行事は、8月7日~10日ごろに「おしょらいさん」を仏壇に迎える精霊迎えに始まる。参詣する場所は六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、東山区)と千本ゑんま堂(上京区)が有名で、いずれの場所も近世に死者を見送った野辺送りの地である。精霊迎えをすると、十万億土のかなたからご先祖様がやってくる。千本ゑんま堂の精霊迎えでは、先祖の戒名を、水塔婆(みずとうば)という細長く小さな木片に書き、境内の地蔵供養池に流して鐘楼の迎え鐘をつく。すると、「おしょらいさん」は迎え鐘の音を頼りにしながら、供物として捧げた槙(まき)の葉に乗ってかえってこられるのだ。昔は、おしょらいさんが家に戻ってこられる13日までの数日間、井戸に槙を逆さに吊したり、家の門口や鴨川の河畔などに迎え火を灯したりする、いろいろな習慣があったそうである。

 各家でお盆を過ごした「おしょらいさん」が、あの世へかえられるのは8月16日のこと。千本ゑんま堂では再び水塔婆を流し、今度は送り鐘という名称に変わった鐘をつく。この日は夜8時からまず如意ヶ嶽(東山区)に大文字の送り火が灯され、「おしょらいさん」は火と祈りに見守られながら帰還していくのである。ちなみに、五山の送り火が「灯(とも)る」ことを、京都では「とーぼった」とか「とぉぼった」という、哀愁を帯びた表現が使われる。まだ暑い日は続くけれど、京都の夏は大文字で終わる。


地蔵供養池に水塔婆を流し、ご先祖様をお迎えする。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る