毎年9月の第三日曜日にあたるころの数日間、京都御所東隣の梨木(なしのき)神社で、萩祭と呼ばれるお祭りがある。祭典では、とても太い青竹を花器に、赤と白の色鮮やかな萩の花が生けられ、神饌(しんせん)と鈴虫の入った竹篭などとともに神前へと奉納される。この神事に続き、拝殿では弓術や狂言、舞、尺八などの数々の技芸が、古式ゆかしく奉納される。

 萩は、草冠(くさかんむり)に秋と書き、日本独特に当てられた字を持つマメ科の植物である。秋の七草の一つとして「秋萩」とよばれ、文学との関わりが深い。『万葉集』で萩を景物とした歌は141首にものぼり、それらは萩に心ひかれ、美しさを讃える歌ばかりである。また、昔から人の暮らしに役立てられてきたという面もある。枝葉は家畜の飼料や屋根葺きに使われており、枝は箒の材料に使われた。根は煎じられ、目眩(めま)いの薬として服用されてきた薬草であり、そのすべての部分が人と寄り添うように存在してきた植物なのだ。

 京都では古い歌に詠まれた花の様子から、ツクシハギやニシキハギが多いといわれるが、現代に見られる萩は、ヤマハギが大半を占める。調べてみると、名称にハギと名のつく植物は非常に多く、種別というより似たような植物に「ハギ」の名をいただいてきたようだ。これもまた、日本人の萩好きを表しているのだろう。

 2015(平成27)年の秋の十五夜は、9月27日。ススキと団子のお飾りに彩りとして萩を飾り、月を眺めながら杯をさすのも、日本人らしい夜長の過ごし方といえそうだ。


梨木神社にて。9月中旬になると、清廉な萩の花が参道を埋めるように咲く。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る