梵鐘とは、仏寺の鐘楼に吊された鐘で、ときを知らせ、集会の合図として人を集めるために撞き鳴らされてきた。インドの仏寺で用いた打楽器と中国の銅鐘(どうしょう)が原点で、中国から朝鮮を経て日本に伝えられた。日本に現存する最古の鐘は575(太建7)年の銘がある中国の鐘(奈良国立博物館所蔵)だ。日本でつくられた和鐘で現存最古のものは、698(文武2)年に鋳造された銅製の梵鐘で、妙心寺(右京区)に所蔵されている。現在は1974(昭和49)年に複製した梵鐘が実際に用いられているが、その原型となった梵鐘は、黄鐘(おうしき)調の素晴らしい音色を響かせたといわれている。

 京都には多くの名鐘がある。なかでも有名な梵鐘は、知恩院(東山区)の大鐘だろう。高さ3.3メートル、最大直径2.7メートル、重さ70トンで、厚みが30センチもあり、戦時中には、大きすぎて運び出せずに供出を免れた、といういわれがある。除夜の鐘では、僧侶が倒れ込みながら大綱を全身で引き、その動きに合わせた16人もの僧侶が、「エーイ、ヒトツ」と掛け声をかけて小綱を引き、鐘を撞く。その様子は行く年に欠かせない風物詩になっている。

 また、「日本一重い」という方広寺(東山区)の大鐘は、「大坂冬の陣」で開戦の口実とされたいわくつきの鐘だ。前述した知恩院のものとともに「日本三大梵鐘」に数えられる(あとの一つは東大寺の鐘)。ほかにも、姿が美しいとされる日本三名鐘の一つ平等院の梵鐘や、安珍と清姫の伝説で知られる妙満寺(左京区)の梵鐘などが有名で、京都には平安期から近世初期までに鋳造された梵鐘が、おそらく32体残されているといわれる。

 さて、妙心寺所蔵の和鐘は奈良時代になろうとする時代につくられたものであるが、平安京における梵鐘の音は、物質、方位、季節、色彩との関係性の中で捉えられ、調音されていたという説がある。わかりやすくいうと、東を表す「双調(そうぢょう)」の音色は、青々とした若葉が萌える春のはつらつとした音であり、西を表す「平調(ひょうぢょう)」は、「深まる秋のもの悲しい音」といった風である。現在も遺されている梵鐘の調査で断言することは難しいそうだが、平安期には、各方面にある寺院の梵鐘がそれぞれの音高に調律され、ときを告げていた可能性があるという。

 千数百年前の大晦日には、梵鐘の音色がどのように重なり調和して、夜空に響いていたことだろう。

参考:『平安京 音の宇宙』(平凡社)中川真著



知恩院・大鐘楼の除夜の鐘。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る