改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

釈迦(世界大百科事典・岩波 世界人名大辞典・国史大辞典)
仏教の開祖。釈迦はサンスクリット語のシャーキャムニŚākyamuniの音訳,釈迦牟尼(むに)(〈釈迦族の聖者〉)の略。釈尊(しやくそん)は釈迦牟尼世尊(せそん)(尊称)の略。釈迦は歴史的実在の人物であり,その人種的帰属(モンゴル系かアーリヤ系か)や

アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の先住民族。アイヌとは,アイヌ語で神に対する人間・男を意味し,男性への敬称にもなる言葉である。16世紀末に来日したポルトガル人宣教師の記録をはじめ,その後の日本人による文献にも,自らをアイノと呼び,居住地をアイノモショリ(アイヌモシリ)と

ロシア人(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
広義にはかつてのロシア帝国の住民,あるいは東スラブ人,すなわち狭義のロシア人(別名大ロシア人),ウクライナ人(別名小ロシア人),ベラルーシ(白ロシア)人の総称として用いられることもあるが,一般には狭義に解してロシア語を母語とする民族を指す

ロシア 【露西亜】(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
正式名称=ロシア連邦RossiiskayaFederatsiya,Rus-sianFederation 面積=1709万8242km2 人口(2010)=1億4294万人 首都=モスクワMoskva(日本との時差=-6時間) 主要言語=ロシア語 通貨=ルーブルRubl' ユーラシア大陸北部の大国。ソ連邦を構成する共和国の一つ

スターリン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ソ連邦共産党の指導者・政治家。本名ジュガシビリDzhugashvili。ソビエト社会主義体制の基礎を創出し,またスターリン主義を文字どおり体現した人物として,その評価は現代社会主義の最大の問題の一つとなっている。グルジアの靴屋の子として生まれ

川端康成(日本大百科全書・世界大百科事典)
小説家,評論家。大阪市生れ。一高をへて東大国文科卒。第6次《新思潮》に発表した《招魂祭一景》(1921)の新鮮な感覚を菊池寛らに認められて文壇に出た。横光利一らと新感覚派の機関誌《文芸時代》に拠り,新感覚派が昭和初期に腐食してしまったあとも新感覚派的

静御前(日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
平安末期の白拍子。生没年不詳。父は不明。母は磯禅師。源義経の愛妾。1185年(文治1)義経が兄頼朝と不仲になり京より逃脱したとき,静もこれに同行。しかし翌年吉野山で義経と別れたのち捕らえられ,鎌倉に送られて尋問をうけた。同年7月鎌倉で義経の子を出産

沖縄(県)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
面積=2276.15km2(全国44位)人口(2010)=139万2818人(全国30位)人口密度(2010)=611.9人/km2(全国9位)市町村(2011.10)=11市11町19村 県庁所在地=那覇市(人口=31万5954人)県花=デイコ 県木=リュウキュウマツ 県鳥=ノグチゲラ

アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα星。オレンジ色の輝星で,冬の夜を飾る1等星群の一つである。おうし座には,よく目だつプレヤデス星団(すばる)があり,この後から昇ってくるためアル・ダバランal-Dabarān(後に続くものの意)というアラビア語名がつけられた。日本でも

古本説話集(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
説話集。編者,成立時期ともに未詳。平安末期成立,鎌倉初期成立の両説がある。原題は失われており,書名は現代の研究者による仮称。和歌説話46話,仏教説話24話の計70話を収録。インドを舞台とするものが3話あるが,ほかはすべて日本の説話。すべての説話が

御堂関白記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
摂政太政大臣藤原道長の日記。《入道殿御暦》《法成寺入道左大臣記》など多くの名称があるが,江戸時代に近衛家煕の新写本に用いられた《御堂関白記》の称が最も広く流布した。ただし道長は関白にはならなかったので,必ずしも正確な書名とはいいがたい。998年

国際連合(日本大百科全書・世界大百科事典)
第2次世界大戦の勃発によって事実上解体した国際連盟に代わって,戦後新たに設立された国際平和機構。国連,UNと略称。本部所在地ニューヨーク。世界平和の実現と諸国民の福祉増進を主たる目的とする一般的世界機構という点では,戦前の国際連盟と本質的に異ならない

チェルノブイリ原発事故(世界大百科事典・岩波 生物学辞典)
1986年4月26日,旧ソ連ウクライナ共和国の北辺に位置するチェルノブイリChernobyl’原発で発生した原子力発電開発史上最悪の事故。1986年8月にソ連政府がIAEA(国際原子力機関)に提出した事故報告に基づくと,事故により原子炉職員と消防士

建武以来追加(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
室町幕府が発布した追加の法令集。書名は《建武式目》の追加ではなく,《御成敗式目》を本法とする建武年間以後の追加を意味する。室町幕府の追加法令集は多くの条文数(約100~200条余)よりなるものと,比較的少ない条文からなるものに大別できる

元寇(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1274年(文永11)と81年(弘安4)の2度にわたって行われたモンゴル(元)軍の日本来襲。蒙古襲来,蒙古合戦,元寇,また文永・弘安の役ともいう。日蒙交渉1266年8月,モンゴルのフビライ・ハーンは日本と通好するために日本招諭の国書を草した

承久の乱(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
1221年(承久3)後鳥羽上皇とその近臣たちが鎌倉幕府討滅の兵を挙げ,逆に幕府軍に大敗,鎮圧された事件。前史幕府成立の当初に厳しい対立・抗争を展開した公家・武家両勢力も,その後相対的には,融和・安定の関係へ向かいつつあるかに見えた

平治の乱(世界大百科事典・日本国語大辞典)
1159年(平治1)に起こった内乱。保元の乱に勝った後白河天皇は1158年(保元3)に退位して院政をはじめるが,その間に院近臣や武士のあいだに権力争いがはげしくなっていた。院権臣の信西(藤原通憲)と藤原信頼とは互いに権勢を競って対抗し,とくに信西が信

保元の乱(世界大百科事典・日本国語大辞典)
1156年(保元1)に起こった京都の争乱。〈ほげんのらん〉ともいう。皇室・摂関家内の勢力争いに源平2氏の武力が介入して勃発した。白河院政開始(1086)後,朝廷には〈治天の君(ちてんのきみ)〉=院と天皇と二つの権力が競合併存することとなり,それにとも

満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
満州事変によって日本軍が占領した満州(中国東北部)と内蒙古・熱河省を領域として樹立された日本の傀儡(かいらい)国家。日露戦争によって関東州租借地と南満州を勢力範囲とした日本帝国主義は日英同盟,日露協商を利用して満州の〈特殊地位〉を固めながら大陸侵略を

壇ノ浦の戦(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1185年(文治1)下関市東方の壇ノ浦で行われた源平最後の海戦。この年2月源義経に強襲され,四国屋島(高松市)の陣営を放棄した平氏の総帥平宗盛らは,長門彦島(下関市)にあって関門海峡を扼する知盛の軍と合体し,劣勢を支えようとした。しかし屋島の戦勝によ

台湾(世界大百科事典)
中国東南部の福建省の対岸に幅150~200kmの台湾海峡を東にへだてて,位置する島。総称としての台湾は,台湾本島と21の付属島嶼(とうしよ)および澎湖諸島の64の島々を合計した86の島からなる。付属島嶼を含めて面積3万6008km2。これは,福建省の

ウクライナ(世界大百科事典)
正式名称=ウクライナUkraina/Ukraine面積=60万3500km2人口(2010)=4596万人首都=キエフKiev(日本との時差=-7時間)主要言語=ウクライナ語(公用語),ロシア語通貨=フリブナHryvna(1996年8月まではカルボバネッツKarbovanets)ソ連邦を構成する共和国の一つであった

平将門(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安中期の武将。桓武平氏上総介平高望の孫。父は鎮守府将軍,良持あるいは良将と伝える。《尊卑分脈脱漏》によると,母は犬養春枝の娘。その行動は《将門記》に詳しい。若いころ上洛し藤原忠平に仕えたが,931年(承平1)〈女論〉により伯父の下総介良兼と争う

藤原基経(日本大百科全書・世界大百科事典)
平安初期の官人。堀河大臣とも称された。藤原長良の三子で,母は藤原乙春。のち良房の養子となり,養父のあとをうけて氏長者として藤原北家の隆盛を画した。851年(仁寿1)16歳のときに文徳天皇から加冠されて元服し,蔵人,左兵衛佐,少納言,侍従などを経て

応天門の変(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
866年(貞観8)におこった応天門炎上をめぐる政治疑獄事件。承和の変などとともに藤原氏の他氏排斥事件の一つといわれている。事件の発端はこの年閏3月10日夜に朝堂院の正門である応天門が炎上したことであった。最初大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信の

藤原京(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
694年(持統8)から710年(和銅3)までおかれた,日本古代で中国的な条坊制を採用したことの明らかな最初の本格的な都城。藤原京は《日本書紀》では〈新益京(しんやくのみやこ)〉の名で呼ばれている。これは従来の飛鳥の都がその西北に拡張した意と解せられる

壬申の乱(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
672年(天武1,壬申の年)に生じた内乱。大友皇子と大海人皇子(のちの天武天皇)とで皇位継承をめぐって争われた。大友皇子の父,大海人皇子の兄であった天智天皇は,その末年に至って,その子大友皇子を後継者とする方針にかたむき671年(天智10)には

倭の五王(日本大百科全書・世界大百科事典)
5世紀に中国南朝と交渉をもった5人の倭国王。倭の五王と中国南朝との交渉は,421年,倭讃が宋に使者を派遣したことから始まった。宋の武帝は倭讃の朝貢を喜び,これを任官した。任官内容は不明であるが,のちの例から見ると,倭讃はこのとき,安東将軍・倭国王と

ヒトラー(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 世界人名大辞典)
ドイツの政治家。ナチス(ナチ党)党首(1921-45),第三帝国の総統(1934-45)。オーストリアのブラウナウに税関吏の息子として生まれる。小学校卒業後,実科学校に進学,成績不良のため中退。1908年ウィーンに居住し,その前後に2度,造形美術大学

応仁記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
応仁の乱の原因と洛中合戦のようす,東軍細川勝元,西軍山名宗全の死に至る模様を述べた室町時代の戦記物。3巻。作者不明。1473年(文明5)の両軍大将の死後まもなく作られたとする説と,このころに原形ができ16世紀中ごろ完成したとする説がある。漢字交じりの