日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。

第142回
「ひとりぼっち」か「ひとりぽっち」か?

 大晦日の紅白歌合戦には魔力があるのだろうか。最近は知っている歌手も少なくなってきたのでもう見るのはやめようと思っていても、その時間になるとついテレビをつけてしまう。
 特に昨年の紅白は、子どもの頃大ファンだった坂本九のヒット曲「上を向いて歩こう」を徳永英明さんが味わい深く歌っていたので、つい聞き入ってしまった。画面に歌詞も出ていたので、一緒に声を出して歌ってしまったくらいである。ところが、1番の最後の部分まできて、徳永英明さんは「ひとりぼーち」と歌っているのに、歌詞の字幕はどう見ても「ひとりぽっち」と書かれているではないか。いったいどういうことなんだろうかと、気になって仕方がなかった。
 「上を向いて歩こう」の公式の歌詞がわからないので、はっきりしたことは言えないのだが、作詞家の永六輔さんは字幕通り「ひとりぽっち」としているらしい。だが、面白いことに、NHKは「ひとりぽっち」を認めていないのだ。NHK関係者がよりどころにしている『ことばのハンドブック 第2版』では、「○ヒトリボッチ、×ヒトリポッチ」とはっきりと書かれているのである。徳永さんはNHKの基準に従ったというわけではなさそうだが、「ひとりぼっち」の方が一般的な言い方になりつつあることは確かだ。国語辞典を見ても「ひとりぼっち」で見出し語を立て、「ひとりぽっち」は解説の中で異形扱いにしているものが圧倒的に多い。
 「ひとりぼっち」は「ひとりぼうし(独法師)」の変化した語で、それが、たったひとりでいること、身寄り、仲間、相手などのいないこと、という意味になったものである。この場合の「法師」は、お坊さんのことではなく、たとえば「一寸法師」「影法師」などのように、ある語に添えて「人」の意を表す使い方である。
 バ行音がパ行音に交替するのは珍しい現象ではないので、「ひとりぼっち」「ひとりぽっち」の揺れも特別なものではない。
 だが、「ぼっち」「ぽっち」の音の違いなのだろうが、語感というか受ける感じが、「ひとりぼっち」と「ひとりぽっち」とでは少し違う気がする。個人的な感覚ではあるが、「ひとりぽっち」の方がより寂寥感(せきりょうかん)が増すような気がするのだが、みなさんはいかがであろうか。

キーワード: