第22回
「大地震」は「おおじしん」か「だいじしん」か?
2010年08月30日
9月1日は「防災の日」である。1923(大正12)年のこの日におきた関東大震災と、昔から台風の襲来が多いとされる二百十日にちなんで、1960(昭和35)年に設定された。
この日は各地で大がかりな防災訓練がおこなわれている。それらはほとんどが将来再びおきる可能性の高い、「大地震」を想定してのもののようだ。「大地震」とは専門的には、マグニチュード7以上のものをいう。
で、この「大地震」だが、「おおじしん」と読むか「だいじしん」と読むのかで揺れているのである。厳密な調査をしたわけではないのであくまでも印象でしかないのだが、一般には「だいじしん」と読まれることの方が多いような気がする。かくいう筆者も「だいじしん」派だ。
ところがNHKはどうかというと、「おおじしん」とだけ読むようにしているのである。その根拠として、「おおじしん」の方が以前からの慣用的な読み方だったからと考えているようだ。
だが、室町時代末期のキリシタン資料である『サントスの御作業』『天草本平家物語』(ともにイエズス会が刊行した活字本)には「だいじしん」の確実な例が確認できる。どうやら、「おおじしん」「だいじしん」は古くから併用されてきたらしい。
とすると、今やどちらの読みでもかまわないのではないかと思えるのである。
この日は各地で大がかりな防災訓練がおこなわれている。それらはほとんどが将来再びおきる可能性の高い、「大地震」を想定してのもののようだ。「大地震」とは専門的には、マグニチュード7以上のものをいう。
で、この「大地震」だが、「おおじしん」と読むか「だいじしん」と読むのかで揺れているのである。厳密な調査をしたわけではないのであくまでも印象でしかないのだが、一般には「だいじしん」と読まれることの方が多いような気がする。かくいう筆者も「だいじしん」派だ。
ところがNHKはどうかというと、「おおじしん」とだけ読むようにしているのである。その根拠として、「おおじしん」の方が以前からの慣用的な読み方だったからと考えているようだ。
だが、室町時代末期のキリシタン資料である『サントスの御作業』『天草本平家物語』(ともにイエズス会が刊行した活字本)には「だいじしん」の確実な例が確認できる。どうやら、「おおじしん」「だいじしん」は古くから併用されてきたらしい。
とすると、今やどちらの読みでもかまわないのではないかと思えるのである。
キーワード: