第472回
「小間使い」が動詞になる?
2021年12月20日
まずは以下の新聞記事をお読みいただきたい。
「ヤクルトや日本ハム、西武のような指導者育成のシステム化が進まず、一部の球団フロントが実権を握ってコーチが小間使いされている現状がある」(「夕刊フジ」2021年11月4日)
「引退鳥谷にも見捨てられた阪神…再スタートの地に選ばれず 2軍首脳陣5人が一斉退団」という見出しの記事である。と言っても、別にプロ野球阪神タイガースのコーチングスタッフの育成システムについて論じたいわけではない。記事中の「小間使いされている」という部分に注目していただきたいのである。しつこいようだが、阪神のコーチ陣の待遇について言及したいわけでもない。
この部分は「球団OB」が語ったとされる部分で、記者が書いた文章ではない。だが、「小間使い」が、「小間使いされる」と動詞化して使われているところが気になったのである。
「小間使い」は、『日本国語大辞典(日国)』によると、以下の3つの意味がある。
(1)禁中に仕える下級の武士。五石二人扶持。使番に文箱を渡したり、医師の薬籠を女嬬に渡したり、命婦らの外出に輿脇の供をしたりする。
(2)江戸幕府で雑用にたずさわる下級の職。一五俵一人半扶持、一三五人。膳所小間使、風呂屋小間使、広敷小間使、表小間使などがある。
(3)主人の身の回りの雑用に使われる女中。召使い。
私たちがふつうに思い起こす「小間使い」の意味は(3)だろう。ただ、そのような職業の人も少なくなり、また語釈中にある「女中」の語も含めて差別的な意味合いがあるとして、現在ではあまり使われなくなっていると思う。そのまま、死語になりそうなところだが、ひょっとすると「小間使いする」の形で生き延びるかもしれないと思ったのである。
「小間使い」の「小間」は、『日国』によると
〔語素〕名詞の上に付いて、こまかな、ささいな、手軽なの意を表わす語。「こまもの」「こまぎれ」「こま使い」など。
だという。「語素」は、複合語や派生語の構成要素となる、意味を持った最小の単位のことである。
つまり、冒頭の記事もそうだが、「小間使いする」は、手軽に使うとか、便利に使うとかいった意味で用いられていると思われる。
あることばが変化して、動詞として使われるようになることは、昔からあり別に珍しいことではない。最近でもタピオカが入った飲料を飲むことを「タピる」と言っていたし、江戸時代には茶漬を食べる「茶漬(ちゃづ)る」なんて語もあった。
「小間使いする」はどうかというと、この「球団OB」が言い出した語というわけではなく、インターネットで検索するとけっこう見つかる。
現時点では、この意味を載せている辞書は無いが、この用法が広まれば、将来的に辞書に載せられるかもしれない。
●神永さん監修のことば絵本第2弾が発売中!
くれない、あかね、しゅ……。赤といっても日本にはたくさんの色があります──神永さん監修の美しい日本語を紹介する子ども向けの絵本シリーズ。第二弾は「いろ」にまつわる言葉を紹介。「藍」には葛飾北斎の「神奈川沖裏浪」、「かきつばた色」には尾形光琳「燕子花図屏風」など、言葉に添えられたビジュアルにも注目。『日本のことばずかん いろ』は講談社より2500円(税別)で発売中。
「ヤクルトや日本ハム、西武のような指導者育成のシステム化が進まず、一部の球団フロントが実権を握ってコーチが小間使いされている現状がある」(「夕刊フジ」2021年11月4日)
「引退鳥谷にも見捨てられた阪神…再スタートの地に選ばれず 2軍首脳陣5人が一斉退団」という見出しの記事である。と言っても、別にプロ野球阪神タイガースのコーチングスタッフの育成システムについて論じたいわけではない。記事中の「小間使いされている」という部分に注目していただきたいのである。しつこいようだが、阪神のコーチ陣の待遇について言及したいわけでもない。
この部分は「球団OB」が語ったとされる部分で、記者が書いた文章ではない。だが、「小間使い」が、「小間使いされる」と動詞化して使われているところが気になったのである。
「小間使い」は、『日本国語大辞典(日国)』によると、以下の3つの意味がある。
(1)禁中に仕える下級の武士。五石二人扶持。使番に文箱を渡したり、医師の薬籠を女嬬に渡したり、命婦らの外出に輿脇の供をしたりする。
(2)江戸幕府で雑用にたずさわる下級の職。一五俵一人半扶持、一三五人。膳所小間使、風呂屋小間使、広敷小間使、表小間使などがある。
(3)主人の身の回りの雑用に使われる女中。召使い。
私たちがふつうに思い起こす「小間使い」の意味は(3)だろう。ただ、そのような職業の人も少なくなり、また語釈中にある「女中」の語も含めて差別的な意味合いがあるとして、現在ではあまり使われなくなっていると思う。そのまま、死語になりそうなところだが、ひょっとすると「小間使いする」の形で生き延びるかもしれないと思ったのである。
「小間使い」の「小間」は、『日国』によると
〔語素〕名詞の上に付いて、こまかな、ささいな、手軽なの意を表わす語。「こまもの」「こまぎれ」「こま使い」など。
だという。「語素」は、複合語や派生語の構成要素となる、意味を持った最小の単位のことである。
つまり、冒頭の記事もそうだが、「小間使いする」は、手軽に使うとか、便利に使うとかいった意味で用いられていると思われる。
あることばが変化して、動詞として使われるようになることは、昔からあり別に珍しいことではない。最近でもタピオカが入った飲料を飲むことを「タピる」と言っていたし、江戸時代には茶漬を食べる「茶漬(ちゃづ)る」なんて語もあった。
「小間使いする」はどうかというと、この「球団OB」が言い出した語というわけではなく、インターネットで検索するとけっこう見つかる。
現時点では、この意味を載せている辞書は無いが、この用法が広まれば、将来的に辞書に載せられるかもしれない。
●神永さん監修のことば絵本第2弾が発売中!
くれない、あかね、しゅ……。赤といっても日本にはたくさんの色があります──神永さん監修の美しい日本語を紹介する子ども向けの絵本シリーズ。第二弾は「いろ」にまつわる言葉を紹介。「藍」には葛飾北斎の「神奈川沖裏浪」、「かきつばた色」には尾形光琳「燕子花図屏風」など、言葉に添えられたビジュアルにも注目。『日本のことばずかん いろ』は講談社より2500円(税別)で発売中。
キーワード: