デジタル版 集英社世界文学大事典のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されているデジタル版 集英社世界文学大事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
現象および現象を認識する意識を記述することをめざす哲学的探究。現象学という用語は最初18世紀にランベルトによって形而上(けいじじよう)学の予備学としての「仮象の理論」として使われたが,カントは表象の諸関係の研究を指すためにこの用語を用い,さらに
スタンダール(デジタル版 集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
フランスの小説家。本名アンリ・ベールHenriBeyle。小説のほか,文芸批評,美術・音楽論,旅行記,評伝,自伝なども手がけており,未定稿や日記,書簡の類いを併せれば,執筆量は膨大なものになる。文筆活動以外にも,ナポレオン時代の軍人・軍属としての経歴
カミュ(日本大百科全書・世界大百科事典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
フランスの作家。当時フランスの植民地だったアルジェリアの旧コンスタンチーヌ県サン・ポール農場で生まれる。父親リュシヤンは農業労働者,母親カトリーヌ・サンテスはスペイン系女性で耳が悪く,ほとんど字も読めなかったという。1914年9月,父が第一次大戦の
ドストエフスキー(日本大百科全書・世界大百科事典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
ロシアの小説家。レフ・トルストイと共に19世紀ロシア・リアリズム文学を代表する世界的巨匠。現実の客観的反映を重んずるトルストイに対して,〈魂のリアリズム〉と呼ばれる独自の方法で,人間の内面的,心理的な矛盾と相克を追求,近代小説に新しい可能性をひらいた
辞書(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
〔ギリシャ・ローマの辞書〕古典期のギリシャの子供たちは学校でホメロスを習うのが常であったので,ホメロスに出てくる難解な語(グロッサglōssa)を説明した難語辞典が必要とされた。ホメロス研究が盛んになったヘレニズム時代にはこうした難語辞典を基に数多く
ガリレイ(Galileo Galilei)(岩波 世界人名大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典・世界大百科事典・日本大百科全書)
イタリアのルネサンス末期,近代実験物理学の創始者,天文学者,数学者,著述家。フィレンツェ出身の音楽家の子としてピーサに生まれ,ピーサ大学(1589),パードヴァ大学(1592−1610)の数学講座を担当しつつ,実験物理学を開拓。『運動論』
シェークスピア(デジタル版 集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
イギリスの劇作家,詩人。中部イングランド,ウォリックシャーの小さな町ストラトフォード=アポン=エイヴォンに生まれた。誕生日は4月23日とされるが,それは記録に残る受洗日の4月26日から逆算して,後世がそのように定めたものである。父親ジョンは,近隣の
アレクサンドロス(日本大百科全書・岩波 世界人名大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
前4世紀後半にアジアに遠征したギリシャのアレクサンドロス大王をめぐり,世界各地に伝えられた英雄伝説。アレクサンドロス大王は死後直ちに伝説中の人物となり,その事績は中世から近代の初頭に至るまで,ヨーロッパばかりでなくイスラーム諸国やロシア,モンゴルと
サン・テグジュペリ(集英社世界文学大事典・岩波 世界人名大辞典・世界大百科事典)
フランスの飛行家,作家。古い貴族の家系の長男としてリヨンに生まれる。4歳で父を失うが,母方の城館で幸福な子供時代を過ごす。カトリック系の学校で中等教育を受けたのち,パリに出て海軍兵学校を目指すが入試に失敗。1921年兵役に服し,飛行操縦生となり,予備
ルイス・キャロル(集英社世界文学大事典)
イギリスの作家,数学者。本名チャールズ・ラトウィジ・ドジソンCharles Lutwidge Dodgson。童話『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』(解説後出)の作者。牧師の長男としてチェシャーに生まれ,多くの弟妹に囲まれて,家族回覧雑誌を作り
王羲之(日本大百科全書・世界文学大事典・世界人名大辞典)
中国,東晋(とうしん)の文人。字(あざな)は逸少。琅邪臨沂(ろうやりんき)(山東省臨沂県)の人。六朝(りくちよう)随一の名門貴族の出身であり,20歳ごろ秘書郎となり,征西将軍庾亮(ゆりよう)のもとで参軍・長史を務め,寧遠(ねいえん)将軍・江州刺史
カルバン(世界文学大事典・世界人名大辞典)
フランスの宗教改革者。北フランスのピカルディー地方ノワイヨンに生まれ,パリ,オルレアン,ブールジュの各大学で神学,法学を修め,さらにフランソワ1世の創設した王立教授団において,人文学を学んだ。22歳にして『セネカ〈寛仁論〉注解』
コルテス(世界大百科事典・世界人名大辞典)
Cortés, Hernán1485~1547.12.2スペインのメキシコ征服者.下級貴族の家に生まれ,サラマンカ大学に学ぶ.サントドミンゴに渡り [1504],ベラスケス(Diego Velázquez 1465頃~1524)総督のもとキューバ征服
ルター(世界大百科事典・日本大百科全書・世界文学大事典)
Martin Luther ドイツ 1483.11.10-1546.2.18 ドイツの宗教改革者。ハルツ山地東麓(とうろく)のマンスフェルト伯領アイスレーベンに生まれる。農家出身の父ハンスは当時の先端産業であった銅採掘・粗銅生産に従事,採掘夫から小規模経営者
唐詩三百首(東洋文庫・集英社世界文学大事典)
中国,唐詩の選集。清(しん)の乾隆(けんりゆう)年間(1736−95)に蘅塘(こうとう)退士(孫洙(そんしゆ),無錫(むしやく)の人)が唐詩の中から各詩体ごとに数十首ずつ,合計310首を選び出して編集した。6巻。8巻本もある。『唐詩選』が初唐・盛唐に
レオナルド・ダ・ビンチ(世界大百科事典・世界人名大辞典・世界文学大事典)
Leonardo Da Vinciイタリア 1452.4.15-1519.5.2イタリア・ルネサンス期最大の画家,発明家,科学者,〈万能の天才〉。フィレンツェ近郊の村ヴィンチの公証人の私生児として生まれ,フィレンツェのヴェッロッキオの工房で修業し
公民権運動(世界大百科事典・世界文学大事典)
アメリカ黒人の公民としての権利保障の実現を求める運動。歴史的にはアメリカ憲法修正第13条(1865),14条(1868)によって奴隷制が廃止され,黒人の公民権が保障された時からこの運動は継承されてきたが,とりわけ1950年代以降,ときの政権の支持も
イブン・ハルドゥーン(世界大百科事典・世界人名大辞典・世界文学大事典)
中世イスラームの著名な歴史家,法学者,社会哲学者。チュニスに生まれ,ムワッヒド朝(1130−1269)滅亡後の北アフリカ,スペインの群小諸王朝の中で,あるときは官僚,外交官,法官として,あるときは学者として波瀾(はらん)に満ちた生涯を送り,カイロで
イブン・バットゥータ(世界人名大辞典・世界文学大事典)
中世イスラーム時代の最大の旅行家,イスラーム法学者。口述筆記により伝えられたその旅行記『リフラ(紀行)』Riḥlaは,マルコ・ポーロの『東方見聞録』と並ぶ旅行文学として著名。モロッコのタンジャ(タンジール)で生まれ,イスラーム法学を学び,21歳に
ダンテ(世界人名大辞典・世界文学大事典)
イタリア最大の詩人。同時に,古代ギリシャ文学のホメロス,ラテン文学のウェルギリウスと並ぶ,ヨーロッパ最大の叙事詩人。キリスト教精神の理想を高く掲げた不滅の古典『神曲』(解説後出)を著すことによって,文学のみならず,神学,哲学,修辞学,その他諸科学の
マルコ・ポーロ(世界人名大辞典・世界文学大事典)
イタリア半島ヴェネツィア共和国の旅行家,貿易商人。1271年,父親ニッコロと叔父マッテーオの第2回東方旅行に従って,陸路カターイ(中国)に達し,フビライ・ハーンに重用された。17年間の滞在中には,揚州地方の総督にも任ぜられ,中国各地を訪れて,見聞を
トマス・アクィナス(世界人名大辞典・世界文学大事典)
イタリアのスコラ神学者,哲学者。南イタリアのアクィーノ近郊の城主の子,モンテカシノの修道院で初等教育をうけ,ナポリ大学入学(1240),ドミニコ会入会(44),アルベルトゥス・マグヌスに,パリ(45−48),およびケルン(48−52)で師事
朱熹(世界人名大辞典・世界文学大事典)
中国,南宋(なんそう)の思想家。字(あざな)は元晦(げんかい),号は晦庵(かいあん)。後世尊称して朱子という。周敦頤(しゆうとんい)(濂渓(れんけい)),張載(横渠(おうきよ)),程顥(ていこう)(明道),程頤(伊川),邵雍(しようよう)(康節)の
捜神記(東洋文庫・日本大百科全書・集英社世界文学大事典)
中国,六朝(りくちよう)の志怪小説集。東晋(とうしん)の干宝の著。『隋(ずい)書』『旧唐書(くとうじよ)』の経籍志,『新唐書』芸文(げいもん)志ではいずれも30巻と記載されているが,現在では明(みん)代に編まれた20巻本と8巻本とが伝えられている
イエズス会(世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典)
イエズス会[フランス]Compagnie de Jésus,[ラテン]Societas Jesu フランス イグナシオ=デ=ロヨーラを中心にローマで結成され,1540年公認されたカトリック誓願修道会。〈神のより大いなる栄光のために〉を創立の精神とし,宗教改革で大きな打撃を受けた
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る