日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。


 「国会会議録検索システム」というのをご存じだろうか。第1回国会(1947年5月開会)以降のすべての本会議、委員会等の会議録が閲覧できるシステムである。インターネットで公開されているので、誰しもが閲覧、検索できるようになっている。毎日更新作業が行われているようで、公開までは2、3週間ほどのタイムラグがあるものの、マスコミなどでも話題になった委員会の会議録をじっくりと読むことができる。
 しかし辞書編集者としては、この会議録には別の興味もある。話しことばの使用例の宝庫なのである。国会会議録を言語資料として利用するのは本来の使い方ではないだろうが、政治家のことばとの付き合いは、もはややめることができなくなっている。
 拙著『さらに悩ましい国語辞典』でも書いたことだが、例えば「忸怩(じくじ)」のように、本来のものではない意味で使われている例を見つけることがある。「忸怩」は、本来は自分の行いなどについて恥ずかしく思うさまをいうのであるが、会議録を見ると、残念だ、もどかしい、腹立たしいなどの意味で使われているものが多数ある。どうも自分のことは全然恥じていないらしいのだ。
 国会会議録では、政治家が盛んに使うようになって気になることばがあると、その使用実態を調べるということもできる。そのひとつに「しっかり」がある。
 「しっかり」は、仕事や勉強などを熱心・着実に行うさまを表す語である。だが、私自身は、子どものころよく母親から「しっかりしなさい」と言われることが多かったので、正直言うとあまり良い印象はない。それを最近の政治家がやたら使うので、かねがね不思議に思っていたのである。
 そこで年度別、内閣別にどれくらい「しっかり」が会議録に登場するか調べてみた。我ながら暇だとは思うのだが。
 すると、小泉純一郎内閣時代の2002年には925件もの使用例が見つかった。その20年前である1983年の中曽根康弘内閣時代は321件だったので、3倍近くである。国会での「しっかり」が次第に増え始めるのは小泉内閣の前の森喜朗内閣からなのだが、小泉内閣でピークとなる。どうやら小泉内閣によって、国会の「しっかり指数」が上昇したと言えるのかもしれない。しっかりしなければいけない政治家が急に増えたということではないと思うのだが。
 その後、民主党政権時代も1983年の2倍以上の件数で推移し、今に至っている。
 勝手な想像だが、政治家が盛んに「しっかり」を使うのは、熱心にあるいは着実に行うという姿を強調しようという心理が働いているのかもしれない。だが、多用されればされるほど、「しっかり」の意味が空疎なものにならないか、心配である。
 国会会議録からは、このようなことも読み取れるのである。

●11/28(火)19:00~TBS系『この差って何ですか?』に登場!
世の中の様々な差に着目して、MCの加藤浩次さんと川田裕美さんたちが、なぜその差が生じているかを解き明かすバラエティに、神永さんが3回目の登場。「ごめんなさい」「すみません」「申し訳ありません」の違いについて解説されるそうです! ぜひご覧ください。※放送日変更の可能性あり。
番組HPはこちら→http://www.tbs.co.jp/konosa/

キーワード:


 「革命」ということばを聞くと、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。歴史的な「フランス革命」「ロシア革命」などであろうか。あるいは、社会の特定の領域で起こる「産業革命」「宗教革命」などであろうか。人によってさまざまであろう。
 だが、この場で論じたいのは「革命」とは何かということではない。「革命」ということばそのものについてである。
 国語辞典で「革命」という語を引いてみると、一様ではないことがわかる。
 「革命」の「革」はあらたまるという意味だが、古代中国では、天子は天命を受けて天下を治めるので、王朝が交替するのはその天命があらたまったからとされていた。このことから、もともとは王朝が変わることを「革命」といったのである。
 日本でも幕末頃までは、「革命」はこの意味に基づいて用いられてきた。ところが、明治以後revolution の訳語として「革命」が用いられるようになり、現在のような、被支配階級が時の支配階級を倒し、政治権力を握り、社会を変革することをいうようになったのである。
 『日本国語大辞典(日国)』によれば、revolutionの訳語として「革命」を選んだのは福沢諭吉だと考えられているのだが、この語を世に広めたのは中江兆民ら、自由党系列の自由民権運動家たちであったらしい(「革命」の語誌)。
 つまり、本来の「革命」と明治以降の「革命」とは全く別の語で、従来あったことばが流用されただけだということがわかる。
 この「革命」という語の扱い方が、辞典によって違うのである。主な辞典の扱いを整理すると以下のようになる。

【最初に王朝交替の「革命」を示している辞典】
『日国』『広辞苑』『現代国語例解辞典』『岩波国語辞典』

【最初は現在の革命の意味を示していて、王朝交替の意味はその後にしている辞典】
『大辞泉』『大辞林』

【王朝交替については、補注あるいは補説として述べている辞典】
『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『明鏡国語辞典』

 現在では、「革命」の意味は、狭義の政治的な意味にとどまらず、日常生活でもすべてのものの状態、作用に、突然根本的な変化が現れることにも使われるようになり、「流通革命」「レジャー革命」などといった使われ方もされるようになっている。まさにことばの拡散化と言えるであろう。
 それはそれで何ら問題はないのだが、やはり「革命」という語の本来の意味を知っていても、損にはならないような気がする。
 なお蛇足ではあるが、今年の夏に安倍政権が新たな政策として「人づくり革命」ということを掲げた。その命名のセンスについて何か言いたいということではないのだが、マスコミ数社がこの「革命」ということばの使い方について日本共産党に意見を求めた記事があったことに違和感を覚えた。「革命」ということばは、マルクス・レーニン主義の専売特許ではないからである。

宝くじドリーム館 ランチタイムトークショーに登場!
「谷」に「や」という読みがない!? 「忸怩たる思い」とはどんな思い?? 忖度の本当の意味とは?──辞書編集ひとすじ37年の神永さんが東京・京橋の宝くじドリーム館のランチタイムトークショーに登場! 「“悩ましく”も面白い 日本語の世界」と題し、生活の中で意味も使い方も変化してしまった日本語を解説! 先着50名様には夢のプレゼントあり。入場は無料です!

開催日:11月8日(水)
開館:午前10時 / 開演:昼12時~
場所:宝くじドリーム館(東京都中央区京橋2-5-7)
※お問い合せは宝くじドリーム館 03-3567-1192まで

くわしくはこちら→http://www.jorf.co.jp/?topics=lunchtime-201711

キーワード:


 267件と0件。何の数字かおわかりだろうか。国会会議録で「存亡の危機」と「存亡の機」を検索した数である。前者が「存亡の危機」、後者が「存亡の機」である。
 国会会議録は第1回国会(1947年5月開会)以降のすべての本会議、委員会等の会議録であるが、私がこの2語を検索したのは2017年9月21日である。国会会議録は常に更新されているので、その後数字が若干動いているかもしれないが、「存亡の機」の使用例が1例でもカウントされる可能性は低いであろう。9月21日以降、このコラムが公開されるまでの間に臨時国会が召集されたが、初日に安倍総理は衆議院を解散させてしまったからである。
 なぜ9月21日にこだわったのかというと、ちょっとしたわけがある。この日文化庁から2016(平成28)年度の「国語に関する世論調査」の結果が発表され、「存亡の機」を使うという人が6.6%、「存亡の危機」を使うという人が83.0%と、圧倒的に後者を使うという人の方が多いというものだったからである。
 国会の会議録も今回の文化庁の調査結果も決して特別なわけではなく、国立国語研究所の大規模言語資料のコーパスでも、「存亡の機」の使用例は1例も見当たらない。「存亡の危機」は24例あるのだが。
 ところが、数字はそうであっても本来の言い方は「存亡の機」の方なのである。生き残るか滅亡するかの重大な時機、場合という意味で使われる。「存亡の秋(とき)」と言うこともあり、「機」も「秋」もちょうどそのとき、重要な時期といった意味である。
 『日本国語大辞典』では「存亡の機」の漢籍の例として、『戦国策』の「計者、事之本也、聴者存亡之機也〔=計は事の本なり。聴は存亡の機なり〕」(秦策・恵文王)を引用している。『戦国策』は古代中国の戦国時代に、列国間の外交政策を説いてまわった遊説家の弁論を記した書物である。文意は、計略を立てるということは国の政事の根本であり、献策に耳を傾けるということは国の存亡のかなめであるといった内容である。
 「存亡の機」を「機」ではなく「危機」というと、危機は悪い結果をもたらすかもしれない、あぶない状態という意味であるから、表す意味が異なる。だが、危ない状態であることを強調したいがために、「存亡の危機」という言い方が生まれたのかもしれず、それはそれでわからないでもない。
 なお、「存亡の危機」の使用例を見ると、「存亡」よりは「存続の危機」と言った方がよさそうな例が見受けられる。「存亡の機」はまさに「存続の危機」にひんしているのである。

①宝くじドリーム館 ランチタイムトークショーに登場!
「谷」に「や」という読みがない!? 「忸怩たる思い」とはどんな思い?? 忖度の本当の意味とは?──辞書編集ひとすじ37年の神永さんが東京・京橋の宝くじドリーム館のランチタイムトークショーに登場! 「“悩ましく”も面白い 日本語の世界」と題し、生活の中で意味も使い方も変化してしまった日本語を解説! 先着50名様には夢のプレゼントあり。入場は無料です!

開催日:11月8日(水)
開館:午前10時 / 開演:昼12時~
場所:宝くじドリーム館(東京都中央区京橋2-5-7)
※お問い合せは宝くじドリーム館 03-3567-1192まで

くわしくはこちら→http://www.jorf.co.jp/?topics=lunchtime-201711

②相撲から生まれた言葉を伝授
がちんこ、痛み分け、押しが強い──意外にもこの言葉たち、相撲から生まれたもの。相撲の魅力を伝えるウェブマガジン「おすもうさん」では神永さんが「秋のおすもう文化講座~おすもうことば~」と題して、相撲から生まれた日本語を紹介。ぜひご覧ください。

おすもうさん「秋のおすもう文化講座~おすもうことば~」
http://osumo3.com/category/special/

キーワード:


 9月28日に安倍総理が衆議院を解散させるにあたり、「国難突破解散」と述べたので、「国難」ということばががぜん注目されるようになった。

 そこで本コラムでも、この「国難」という語について述べておこうと思う。と言っても、この解散をそのように命名することの是非を論じようというわけではない。あくまでも、「国難」ということばについてである。

 私自身はなぜか「国難」ということばを聞くと、真っ先に「元寇(げんこう)」を思い浮かべる。「元寇」とは鎌倉時代にあったモンゴル(元)の日本来攻のことであるが、最近では「モンゴル襲来」とか「文永・弘安の役」とかいうことの方が多いようだが。

 なぜ「国難」からそのような連想が働くのか長い間わからなかったのだが、最近になってこれだったのかもしれないというものを見つけた。軍歌の『元寇』である。

 作詞作曲・永井建子(ながいけんし)のこの軍歌は明治25年(1892年)に発表された。作者は男性である。この歌の一番に「四百余洲をこぞる十万余騎の敵 国難ここに見る 弘安四年夏の頃」とある。別に軍歌好きというわけではないのに、なぜこの歌を知っているのか謎なのだが、ひょっとすると大正生まれの親が歌っているのを聞いたことがあったのかもしれない。

 もちろん、「国難」という語が使われるようになったのは明治以降のことではない。『日本国語大辞典(日国)』の例は、江戸時代の曲亭馬琴作の読本『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』(1807〜11)のものが最も古い。だが、実はそれよりもかなり古い、『碧山日録』の応仁2年(1468年)5月20日の、


 「嘆国難起、而叢規不行、且諸荘恒産不納也」


という例が存在する。『碧山日録(へきざんにちろく)』は室町時代中期の東福寺の僧太極(たいきょく)の日記である。応仁2年というのは応仁の乱が起こった翌年にあたる。「国難おこって叢規行われず、かつ諸荘の恒産を納めざるをなげくなり」と読むのであろうか。「叢規」は禅宗寺院の規則、「諸荘」は各地に存在する荘園、「恒産」は恒常的に入ってくる作物や金銭のことである。応仁の乱はまさに国難であろう。

 ただ、「国難」という語が頻繁に使われたのは、明らかに明治になってからである。それは、慶応3年(1867年)12月9日に発せられた「王政復古の大号令」に、「抑(そもそも)癸丑(みずのとうし)以来、未曾有(みぞう)之国難」とあることによるのかもしれない。

 以後、第1次世界大戦後の経済不況と革命運動の登場を「経済国難」「思想国難」と呼んだり、神社で「国難打開」を祈願したりするなど、さまざまな場面で「国難」という語が使われるようになる。

 昭和7年(1932年)には、大阪毎日新聞(毎日新聞の前身)の懸賞募集で寄せられた詩(中川末一作詞)に山田耕筰が曲をつけた、『国難突破日本国民歌』という歌曲まで生まれた。ここで「国難突破」の形で使っている点にも注目したい。

 「国難」は辞書的に説明すれば、国の災難、危機という意味で、このことばそのものには何の色もついていない。だが、このことばがかつてファシズムが台頭する中で盛んに使われたということは、もちろん国語辞典には記載できないことではあるが、忘れてはならないと思うのである。



キーワード:


 毎年年末になると、財団法人日本漢字能力検定協会が発表する「今年の漢字」が話題になる。旧聞に属することだが、2011年のそれは「絆」であった。この年は3月11日に東日本大震災があり、家族や仲間などとの「絆」が再確認されたことが選定の理由であった。
 そして、日本漢字能力検定協会が「絆」が表す2011年という年について総括した文章の中に、以下のような部分がある。

 「SNSをはじめとするソーシャルメディアを通じて新たな人との『絆』が生まれ、旧知の人との『絆』が深まった。」

 これを読んで、ひょっとすると違和感を覚えたというかたがいらっしゃるかもしれない。そのかたはおそらく、「絆」は「深まる」「深める」ものではなく、「強まる」「強める」が正しいとお考えになっているのではないだろうか。なぜそのようなことをいうのかというと、国語辞典でそれについて触れているものはないのだが、インターネットを見ると、「絆が深まる」「絆を深める」を誤用だとしているものが見受けられるからである。
 「絆」という語は、今でこそ人と人との断つことのできない結びつきの意味で使われているが、もともとは馬、犬、鷹(たか)などの動物をつなぎとめる綱のことである。
 『日本国語大辞典』によれば、鎌倉時代の辞書『名語記(みょうごき)』(1275年)には以下のような記述がある。

 「きづなといへる、つな、如何。きづなは紲とかけり。くびつなの心也。頸綱也」

 「きずな」の「き」は不明ながら、「ずな(づな)」は「つな(綱)」と理解されていたことがわかる用例である。
 そのため、現代仮名遣いのよりどころとされる「現代仮名遣い」(1986年内閣告示)でも、

 「次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。」

として、「きずな(絆)」もその例に挙げている。つまり「きづな」と書くことも許容されるというわけである。
 「絆が深まる」「絆を深める」を誤用だとしている人の中には、「つな(綱)」と関わりのある語なので、「深まる(深める)」ではなく「強まる(強める)」が正しい結びつきだと説明する人もいる。
 確かにそうなのかもしれないが、現代語としては語源意識も薄れてしまい、そうした中で「絆が深まる」「絆を深める」という言い方が生まれたものと考えられる。
 実際、国立国語研究所のコーパス(大規模な言語資料データベース)を見ると、「強まる(強める)」よりも圧倒的に「絆が深まる」「絆を深める」の例の方が多い。
 小型の国語辞典の中でも『三省堂国語辞典』は「絆が深まる」の、『新明解国語辞典』は「絆を深める」の例を載せている。「絆が深まる」と「絆を深める」は、もはや誤用とは言えないと思われる。

キーワード: