日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。

第153回
「ゲラ」

 第146回で「ルビ」について書いたら、「ゲラ」についても書いて欲しいというリクエストをいただいた。だがどちらも印刷用語ではあるものの、「ゲラ」は「ルビ」以上に馴染みのないことばかもしれない。
 編集に携わる者にとっては「ゲラ」はごくふつうに耳にすることばで、「ゲラを読む」とか「ゲラに赤字を入れる」などといった使い方をしている。つまり校正を行うための校正刷りの意味である。ふつうは「ゲラ」と呼んでいるが、「ゲラ刷り」を略したことばである。
 では、「ゲラ」とは何かと言うと、印刷所で組み終わった活字の版を入れておく、底の浅い木製の盆のことをかつてそう呼んでいたのである。これは英語のgalleyに由来している。galleyなどということばを聞いたことがないとおっしゃる方も、古代から中世に地中海で用いられた多数のオールを持つ軍用船、ガレー船の意味でもあると言えば、なるほどと思われるかもしれない。
 印刷所が使用していた、組んだ活字を入れる「ゲラ」は、印刷技術の進歩により使われることはほとんど無くなってしまった。現在は活字を使わない、電算写植組版システム(computerized typesetting system 略してCTS)と呼ばれるコンピューターと連動した組み版システムが主流になったからである。
 だが、筆者が編集者に成り立ての30数年前までは、まだまだ活版印刷が主流の時代であった。活版印刷では原稿に従って1文字毎に活字を活字ケースから拾うという気の遠くなるような作業を行う。それをページ毎にひとまとめにしたのが「ゲラ」である。ちなみに1972~76年に刊行された『日本国語大辞典 初版』は活版印刷で、本文は全巻で約14,000ページあるので、14,000台の「ゲラ」が組まれたことになる。この「ゲラ」を使って印刷したものを「ゲラ刷り(ゲラ)」と呼んで校正紙としていた。
 時が移り「ゲラ」そのものが存在しなくなっても、校正刷りの意味の「ゲラ」は生き残っているというわけである。

キーワード: