日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。

第190回
「名前負け」は、何に負けるのか?

 「名前負け」という語の誤用が高校球界で広まっていると知ったのは、日経新聞の記事審査部の記者さんたちが書いた、『謎だらけの日本語』(日経プレミアシリーズ 2013年刊)という本によってであった。「名前負け」の意味を本来と違って使っている人がいるということは承知していたのだが、限られた世界で広まっているということまでは知らなかったのである。
 この本を読んだ直後に、たまたま手にしたスポーツ新聞でその確かな証拠を見つけ、思わず「これのことか!」と声を出しそうになった。
 こんな内容の記事である。
 秋季高校野球北海道大会の組み合わせ抽選で、常勝校との対戦が決まると、その監督は、
「名前負けするな、相手に振り回されるな。お前たちも名前のあるチームだ」(「日刊スポーツ」2013年10月9日)と言って、選手を鼓舞したというのである。 
 「名前負け」ということばが使われているのは監督の談話の部分であって、記者が書いた地の文章ではないので、この1例だけでも誤用が高校球界の現場に広まっていることが裏付けられたと思う。
 だが、なぜこのような誤用が高校野球界を中心に広まってしまったのだろうか。
 「名前負け」とは、本来は「名前が不相応に立派すぎること。実が名に伴わないために、かえって見劣りすること。」(『日本国語大辞典 第2版』)という意味である。つまり自分の名前が立派すぎて、それに負けてしまうことであり、相手の名前が立派なために圧倒される、気おくれを感じるということではない。
 確かに高校野球には有名な常勝校、強豪校が存在し、対戦相手によっては実力の格差も大きいのかもしれないが、それを言うのなら「位負け」であろう。だが、それがいつ頃から「名前負け」になってしまったのか残念ながらわからない。 
 ただそれが新聞の記事になっているということを考えてみると、監督の談話の部分であるため誤用とはわかっていてもそのまま掲載せざるをえないという事情はわからなくもないのだが、このまま放っておくとこの誤用がさらに広まってしまうのではないかと危惧されるのである。

キーワード: