日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。

第62回
どんなときに“鳥肌が立つ”のか?

 昨年秋に刊行した小学生向けの国語辞典(『例解学習国語辞典第9版』)の「鳥肌が立つ」という項目に、「鳥肌が立つほどすばらしい演奏」という例文を載せたところ、大人の読者から「正しい国語教育」のために削除すべきではないかというお叱りのお手紙をいただいた。
 このように書くと、いったい何が問題なのかわからないという方もいらっしゃるかもしれない。
 「鳥肌が立つ」は、本来は寒さや恐ろしさのために肌が鳥の皮膚のようにぶつぶつになることをいうのだが、近年「感動で鳥肌が立つ」という言い方をする人が増えているのである。
 文化庁が平成13(2001)年度に行った「国語に関する世論調査」でも、男女とも40歳以下の世代を中心に、その意味で使う人が増加傾向にあるという調査結果が出ている。
 この調査を受けて、それ以降に改訂をした辞典では、「感動で鳥肌が立つ」と言う意味を新たに加えるものが増えてきている。弊社の辞典以外でも『広辞苑第6版』『三省堂国語辞典第6版』『岩波国語辞典第7版』などがそうである。
 このような表現を誤用と考えるべきかどうか意見が分かれるところだと思う。辞書は規範を重んじるべきものなのか、ことばの現象を追いかけてそれを記述すべきものなのか、さまざまな考えがあるからだ。
 ただ、あくまでも個人的な考えではあるが、1500年にも及ぶ文字として残された日本語の記録を元に日本語の歴史を記述した『日本国語大辞典』のような辞典に長く関わっていると、ことばの変化や揺れは当たり前な現象なのではないかという気がしてくるのである。

キーワード: