国史大辞典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている国史大辞典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

東洲斎写楽(日本架空伝承人名事典・新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
生没年不詳江戸時代後期の浮世絵師。寛政六年(一七九四)五月から翌年正月まで、当時江戸で上演された歌舞伎の舞台に取材して多くの役者絵版画(一部相撲絵)を集中的に制作、その後は浮世絵界との関係を絶って、消息はほとんど伝わらない。ドイツ人クルト

二葉亭四迷(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一八六四-一九〇九明治時代の小説家。本名長谷川辰之助。元治元年(一八六四)二月二十八日(文久二年(一八六二)十月八日説、元治元年二月三日説もある)、江戸市ヶ谷の尾張藩上屋敷(東京都新宿区、現在陸上自衛隊市谷駐屯地)に生まれた。父は尾張藩士長谷川吉数

桂太郎(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一八四七-一九一三明治時代の軍人、政治家。弘化四年(一八四七)十一月二十八日、萩藩士馬廻役百二十五石の桂与一右衛門信繁と母喜代子の長男として、長州萩平安古(山口県萩市平安古町)に生まれる。はじめ寿熊と称し、のち太郎と改名。海城と号す。藤田与次右衛門

源実朝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一一九二-一二一九鎌倉幕府第三代将軍。一二〇三―一九在職。幼名千幡。建久三年(一一九二)八月九日鎌倉で誕生。父は源頼朝、母は北条政子。正治元年(一一九九)正月十三日父が急死、兄頼家が第二代将軍となった。建仁三年(一二〇三)の八月二十七日

御伽婢子(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
仮名草子、怪異小説集。浅井了意作。十三巻十三冊、六十八話。寛文六年(一六六六)刊。中国の『剪燈新話』『剪燈余話』や『霊鬼志』『博異志』などの伝奇・志怪小説に構想を仰ぎ、舞台を室町時代に移して怪奇と浪漫、数奇な人生を雅趣豊かな文体で描く。『新御伽婢子』

新続古今和歌集(国史大辞典・日本国語大辞典)
室町時代に成立した勅撰和歌集。二十一代集の最後。永享五年(一四三三)八月将軍足利義教の発意により撰集の議が表面化し、二十五日後花園天皇の綸旨が撰者飛鳥井雅世に下り、和歌所開闔(かいこう、事務長)には権大僧都堯孝があてられた。九月歌人たちは勅撰集のため

孔子(国史大辞典・岩波 世界人名大辞典・世界大百科事典)
前五五二-四七九中国、春秋時代の学者。儒教の祖。諱は丘、字は仲尼。魯の襄公二十一年(前五五二、または同二十二年ともいう)十月庚子(二十一日)、魯国昌平郷陬邑(すうゆう)に生まれた。父は孔(こつ)、字を叔梁といい、勇士として知られ、母は顔氏の女で徴在と

釈迦(世界大百科事典・岩波 世界人名大辞典・国史大辞典)
わが国では普通に釈迦牟尼(〔S〕Śākya-muni,〔P〕Sakya-muni)の略称として、ゴータマ=ブッダのことをいう(〔S〕はサンスクリット、〔P〕はパーリ語)。牟尼muniとは聖者の意。仏教の開祖。かれは姓をゴータマ(〔S〕Gautama,〔P〕Gotama

ロシア 【露西亜】(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
解説・用例({ロシア}Rossija)《ロシヤ》〔一〕九世紀にロシア平原の西部に興り、のちヨーロッパの東部からシベリアに及ぶ地域を支配したスラブ民族を中心にした巨大国。九世紀後半キエフ公国の成立後、一二世紀には封建的諸公国の分立時代となり

上総介広常(日本大百科全書・国史大辞典)
?-一一八三平安時代末期の豪族的武士。常澄の子。通称介八郎。世襲の職である上総権介に任じ、上総国全域と下総国の一部に分派した両総平氏の族長として大武士団を構成した。保元・平治の乱では源義朝に属したが、義朝の滅亡により平氏に従う。しかし、治承三年

沖縄(県)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
旧琉球王の支配地で、沖縄・宮古・八重山の三郡島からなり、六十余島が散在している。主島は沖縄本島。沖縄は島民の固有語で、琉球は中国名である。「おきなわ」の語の文献上の初見は、宝亀十年(七七九)鑑真の弟子思託の手記に基づいて、淡海三船が撰述した

古本説話集(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代後期の説話集。編者不明。二巻。上巻四十六話は本朝世俗説話で、すべて和歌をふくんでいる。下巻二十四話のうち三話は天竺の、ほかの二十一話は日本の仏教説話である。成立は大治年間(一一二六―三一)の末ごろと推定されているが、異説もある。上巻には

御堂関白記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
藤原道長の日記。名称は、はじめは「入道殿御暦」「入道殿御日記」「御堂御日記」「御堂御暦」「御堂御暦記」「御暦日記」「法成寺入道左大臣記」「入道大臣記」などと呼ばれたが、「御堂御記」という固定化した名称が用いられるようになり、江戸時代の諸写本においては

建武以来追加(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
室町幕府の追加法を編纂した法令集。室町幕府は鎌倉幕府に次いで『御成敗式目』を基本法とし、必要に応じて追加を発布した。『建武以来追加』は、建武年間(一三三四―三八)以来の室町幕府の追加集の意であり、『建武式目』に対する追加を意味するものではない。最古の

元寇(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
文永十一年(一二七四)と弘安四年(一二八一)の二回にわたるモンゴル(元)の日本来攻。通例元寇といっているが、この時代には蒙古(異国・異賊)襲来、異国(異賊)蜂起、異国来征、蒙古(異国)合戦、さらには文永十一年蒙古合戦、弘安四年蒙古合戦などと呼ばれて

承久の乱(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
承久三年(一二二一)後鳥羽上皇とその近臣たちが鎌倉幕府を討滅せんとして挙兵、逆に大敗、鎮圧された事件。大義名分論、順逆論の立場からは「承久の変」ともいい、第二次世界大戦中はほとんど「変」に統一されたが、中世以来、乱・合戦などと称する方がむしろ一般的で

治承・寿永の乱(国史大辞典)
治承四年(一一八〇)に始まり、約十年間にわたり全国的に展開された戦乱。平清盛を中心とする平家一門の武断的独裁政治に対する旧貴族・寺院・地方武士など諸勢力の反撥をきっかけに勃発し、源頼朝の武力による戦乱の終熄に至るという経過をたどったため、表面上は源平

壇ノ浦の戦(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
元暦二年(文治元、一一八五)三月下旬、長門国赤間関壇ノ浦(山口県下関市)で源平両氏の最後の決戦として行われた海戦。屋島の戦で源義経の強襲に敗れた平氏軍は瀬戸内海を西にのがれて長門の彦島(下関市)に拠り、関門海峡の制海権を維持したが、その背後には周防

承平・天慶の乱(国史大辞典・日本大百科全書)
平安時代の承平・天慶年間(九三一―四七)、関東・瀬戸内海でおこった平将門・藤原純友の反乱の総称。天慶の乱ともいう。〔平将門の乱〕関東地方では、九世紀中葉以降、国司として下向した中央貴族が、在地の郡司などの豪族と婚姻関係を結び、土着して勢力をふるう傾向

平将門(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
?-九四〇平安時代中期の武者。桓武平氏高望の孫。父は良持。系図には父を良将、母を犬養春枝の女とするものがあり、その生年を延喜三年(九〇三)と伝えるものもある。将門は下総北部の豊田・猿島地方(茨城県西部)を地盤としており、若いころに藤原忠平に仕えたが

応天門の変(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代前期、応天門の炎上をめぐって起きた政治的疑獄事件。貞観八年(八六六)閏三月十日の夜、朝堂院の正門、応天門が焼失した。はじめ左大臣源信(みなもとのまこと)に放火の嫌疑がかけられたが、八月三日に至り、左京の人、備中権史生の大宅鷹取が、大納言

藤原京(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
古代宮都の一つ。持統天皇八年(六九四)から和銅三年(七一〇)まで、十六年間にわたり営まれた持統・文武・元明三代の宮都。遺跡は奈良県橿原市(高殿町ほか)にある。それまでの宮室が、天皇一代限りのものであったのに対し、藤原宮に至り、計画的で整然たる都市を

壬申の乱(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天智天皇の死の翌年の六七二年に起った皇位継承をめぐる大規模な内乱。壬申の年にあたるので壬申の乱という。なお、『日本書紀』は弘文天皇(大友皇子)の即位を認めず、この年を天武天皇元年とする。乱の直接の原因は皇位継承の争いである。天智天皇は、大化改新を断行

応仁記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
応仁・文明の乱を題材とした室町時代の戦記文学。著者は明らかでないが、成立の時期は応仁・文明の乱の直後、それも文明五年(一四七三)からさほど時間を経ないころの作と考えられる。内容は三巻からなっているが、各巻とも何々事という見出しを付したいくつかの話に

菅原道真(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
八四五-九〇三平安時代前期の学者、政治家。承和十二年(八四五)生まれる。父は菅原是善。母は伴氏。菅原氏は奈良時代の古人以来代々の学者の家であった。道真の祖父清公、父是善はいずれも学者の誇りとする文章博士・式部大輔に任じ、公卿の地位に列した。道真も

二・二六事件(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
昭和十一年(一九三六)二月二十六日の払暁、東京市に起きた陸軍の反乱事件。陸軍第一師団管下の歩兵第一連隊(歩一)・歩兵第三連隊(歩三)の尉官級(大尉・中尉・少尉)将校を主力に、同師団管下の野戦重砲兵第七連隊(野重砲七)、近衛師団管下の近衛歩兵第三連隊

鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表

藤原秀衡(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
?-一一八七平安・鎌倉時代前期の武士。奥州平泉藤原氏の三代目当主。保元二年(一一五七)、父基衡死去のあとをうけて、奥六郡の主となり、出羽・陸奥の押領使として、両国を管領することになった。秀衡三十六歳のころとされる。嘉応二年(一一七〇)五月二十五日に

大友宗麟(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五三〇-八七戦国時代の武将。豊後・筑後・肥後・筑前・豊前・肥前六ヵ国守護。享禄三年(一五三〇)生まる。大友氏二十代義鑑の長子。幼名塩法師丸、のち五郎また新太郎。左衛門督、従四位下。諱は義鎮(よししげ)。入道宗麟・円斎・三非斎。キリスト教名

江華島事件(国史大辞典・世界大百科事典)
明治八年(一八七五)九月二十日、日本軍艦雲揚号が朝鮮国江華島付近に侵入し、同島砲台と交戦して、砲台を破壊し、永宗島を占領した事件。雲揚号事件ともいう。明治初年以来、朝鮮が日本の国書を従来の形式と相違することを理由に受理しなかったため、国交回復は懸案と