都道府県および京都市凡例
新潟県の凡例
- 各郡・市・町・村の配列は、おおむね越後国は南から北へ、佐渡国は北から南へを原則とし、歴史的・地理的関連性をも配慮した。各市は、かつて所属した郡の後に配列した。
- 近世村の項目名は原則として天保郷帳を基準とした。
- 近世村名・町名項目の漢字表記は郷帳類を基準とし、読み方は現地の慣行等を勘案した。
- 地名の異記・異訓は本文中にその旨を記した。近世村名・町名と現行行政地名とが異なる場合は、項目名と[現]表示の双方に振仮名を付した。
- 本文中信濃川や阿賀野川など著名かつ多出する地名には振仮名を付さなかった。
- 中世の史・資料については、「新潟県史」資料編所収の文書名・所蔵先は原則として県史どおりとした。上記以外で「越佐史料」所収の史・資料の所蔵先は同書によった。
- 文中で使用した史・資料のうち、次のように略称を用いたものもある。
正保2年の越後絵図→正保国絵図
越後国四郡村別高附并反別付(明治大学刑事博物館蔵)→天保三年郷帳
越後国頸城郡村々惣高帳(「中頸城郡誌」所収)→蓮浄寺本天和三年郷帳
越後中将光長公御領覚→越後中将御領覚
延宝7年越州四郡逆木郷高帳→延宝七年越州四郡高帳
給知方ほど役・商人役・野手役・紺屋役・室役・山手役銀帳→給知方ほど役帳
切梅・池之端・二ッ堂家知行目録→三分家知行目録
なお上記以外で多出する史料のうち、成立年・所蔵者名を省略して文献解題に譲ったものもある。