都道府県および京都市凡例
山梨県の凡例
- 各郡・市・町・村の配列はおおむね北東から南西へと進めるのを原則とし、歴史的・地理的関連性をも配慮した。各市は、かつて所属した郡の後に配列した。
- 近世村の項目名とその表記は原則として天保郷張を基準としたが、適宜各種の郷帳類、「甲斐国志」など地誌類を参考にして近世の実態に近い村名を取上げた。甲府城下の町名とその表記は「甲斐国志」をはじめ地誌・絵図類などを基本とし、適宜他の文献をも参照した。村名・町名の読み方は「甲斐国志」、文久2年版「甲斐四郡村名尽」(山梨県立図書館蔵)などを参考にし、現地の慣行を勘案した。
- 地名の異記・異訓は本文中に記した。近世の村名・町名の読み方と現行行政地名の読み方とが異なる場合は、項目名と[現]表示の双方に振仮名を付した。
- 現行の郡・市・町名のなかには振仮名を省略したものがある。また著名な山・川などには振仮名を付さなかった。
- 古代・中世史料は「新編甲州古文書」をはじめ公刊の各叢書類・各県史類および個別の刊行物によったが、文書名称および所蔵先については現状に合せるなど適宜訂正、変更を施した場合がある。
- 近世史料は「甲府市史」「富士吉田市史」など各市町村史(誌)類などによったが、表題を短く省略したり、適宜内容に則した表題を簡略に付した場合がある。山梨県立図書館所蔵の史料類の名称は、原則として同館発行の目録に依拠した。また成立年代や所蔵先を省略し、文献解題に譲った史料もある。
- 山梨・八代・巨摩の3郡の各村では、享保9年次の支配代官は「甲州三代官領知付及高帳」(山梨県立図書館蔵)、文久2年頃の支配代官は「御料私料高別調」(同館蔵)によって記し、原則として典拠史料を示さなかった。
- 現存社寺の名称(表記)・宗派は「山梨県宗教法人名簿」(山梨県総務部私学・国際課、平成2年3月現在)によったが、適宜現状に合せた場合もある。