ジャパンナレッジ
凡例目次
全都道府県(京都市含む)共通の凡例
北海道の凡例
青森県の凡例
岩手県の凡例
宮城県の凡例
秋田県の凡例
山形県の凡例
福島県の凡例
茨城県の凡例
栃木県の凡例
群馬県の凡例
埼玉県の凡例
千葉県の凡例
東京都の凡例
神奈川県の凡例
新潟県の凡例
富山県の凡例
石川県の凡例
福井県の凡例
山梨県の凡例
長野県の凡例
岐阜県の凡例
静岡県の凡例
愛知県の凡例
三重県の凡例
滋賀県の凡例
京都府の凡例
京都市の凡例
大阪府の凡例
兵庫県の凡例
奈良県の凡例
和歌山県の凡例
鳥取県の凡例
島根県の凡例
岡山県の凡例
広島県の凡例
山口県の凡例
徳島県の凡例
香川県の凡例
愛媛県の凡例
高知県の凡例
福岡県の凡例
佐賀県の凡例
長崎県の凡例
熊本県の凡例
大分県の凡例
宮崎県の凡例
鹿児島県の凡例
沖縄県の凡例
【地図・資料の概要】
このコンテンツについて
コンテンツ一覧
総合
ジャパンナレッジLib
ジャパンナレッジPersonal
ジャパンナレッジSchool
日本歴史地名大系
凡例
都道府県および京都市凡例
大阪府の凡例
各郡・市・町・村の配列は、おおむね北から南へを原則とし、歴史的・地理的関連性をも配慮した。
近世村の項目名は原則として天保郷帳を基準としたが、近世の実態に近い村名を適宜取上げた。大坂三郷の町名は各町の水帳もしくは三郷水帳寄帳を基本とし、武家町は明治初期の町名を適宜用いた。堺の町名は「堺市史」所収の寛政11年南北両組石銀家数寄帳を基本とし、寺町については明治5年制定の町名を用いた。
立項村名の漢字表記・読み方は、郷村帳・絵図・地誌等によった。大坂三郷の町名の漢字表記は水帳もしくは三郷水帳寄帳、読み方は「天保町鑑」を基準とした。堺の町名の漢字表記は「大阪府全志」に載る明治5年段階の公式町名の表記を一応の基準とした。ただし、いずれも現地の慣行を勘案した。
地名の異記・異訓は本文中にその旨を記し、近世村名・町名と現行行政地名の読み方とが異なる場合は、項目名と[現]表示の双方に振仮名を付した。
現行の郡・市・町・村・区名については振仮名を省略したものがある。また著名な山・川などには振仮名を付さなかった。
[現]表示のうち、一村域を表す現行行政地名が複数であり、しかも共通の地名を冠してよばれる場合、共通部分を最初に記し、〈 〉を用いて表記した場合もある。たとえば、
杉村
(
すぎむら
)
[現]枚方市杉〈
責谷
(
せめだに
)
一丁目・
北
(
きた
)
町一丁目・
山手
(
やまて
)
一―三丁目〉
とある場合は、近世の杉村は現在の枚方市杉責谷一丁目・杉北町一丁目・杉山手一―三丁目であることを示す。なお、近年住居表示が整備された地域では、整備以前の地名を[現]表示したところもある。
現存社寺の名称(表記)・宗派は「大阪府宗教法人名簿」(大阪府宗教連盟、昭和54年刊)によったが、適宜現状に合せた場合もある。
文中で使用した史・資料のうち、略称を用いたもの、あるいは適宜内容に即した表題を付したものは、文献解題でその旨を記した。また成立年や所蔵者名を省略し、文献解題に譲ったものもある。
前へ
次へ