輯製二十万分一図は、明治初期における日本の代表的な地図の一つで、西洋式測量法に基づく最初の地図ということができる。この地図の製作は明治17 年(1884)、日本では正式測量がようやく緒についたばかりの時期に、参謀本部陸軍部測量局(のちの陸地測量部)によって着手された。当時あった伊能忠敬の地図は、陸地の輪郭と主要街道だけが描かれており、幕府の国絵図は村の位置と距離が主な表現であって、そのままでは使用に耐えないものであった。
輯製二十万分一図はその名称の通り、これらの地図とそれまでに内務省地理局・地質調査所・海軍水路部などで作成された地図を資料として編輯、製作されたもので、地形表現はプロシアの10万分1図にならい、ケバ(暈のう)を用いている。全国の刊行は明治19年から24年(北海道は24年から26年)までという驚くべき速さで行われ、このことからも当時の中縮尺の日本全域図に対する要求の強さがしのばれる。
この地図が物資の調達や宿泊の可能を知ることを急務として製作されたことは、村落表現(宿駅・村落の区別や人口別表示)などからも読みとることができる。正式地形図から編纂された20万分1帝国図の完成と共に廃止されていったが、昭和36年(1961)まで一部その姿を変えて生き永らえていた。内容的には、資料の疎密がそのままに表現されてはいるが、幕末から明治初頭の空間的なひろがりを、全国的にうかがい知ることのできる唯一無二の資料として、きわめて貴重な地図である。
明治維新後の陸上の地図作製は、北海道開拓使を別にすると、陸軍系と内務省系によって始められた。
陸軍系は「地形図」として現在に引継がれているが、旧幕臣系の頭脳・技術者集団の内務省地理局(旧地理寮)は、明治17年(1884)測量事業の一本化の名のもとに、主要な業務とともに当時としては先進的な技術・機器が参謀本部陸軍部測量局(のちの陸地測量部)に吸収された。その結果地理局は主要な業務を失い明治20年終りを迎える。
当時陸軍にあえて移らなかった人々は、地質調査所や中央気象台(気象庁)を起こしていく。
その間の技術と収集された資料により、空前絶後ともいえる詳細な改正北海道全図が明治20年内務省地理局最後の地図として刊行された。松浦武四郎とそれ以後の諸資料により、繊細なケバ(暈のう)による地形表現と豊富かつ正確な地名表記は、それまでの開拓使や参謀本部刊行の諸地図をはるかにしのぐ、資料性の高い地図として完成した。
近代北海道の一時期を画する地図ということができる。
赤色の郡名・郡域は、旧域名・郡域を表示。明治11年(1878)の郡区町村編制法によって再編成された郡名・郡域がわかる。現市区町村域は書籍刊行時の区域である。参照とした地図は各都道府県(PDF内)に明示している。
自然地名は刊行時の地名、道筋は主として参謀本部「輯製二十万分一図」を参考に近世の道筋を再現した。参照地図の詳細は各都道府県(PDF内)に明示している。
※赤文字は書籍文中の記述所在ページである。
古代-近代の歴史用語のうち本大系を読解するうえで基本となる用語を解説した。北海道と沖縄県は地域特有の用語を取上げた。
当該都道府県の地域史研究にとって必要な文献に解題を付した。配列は原則として分類ごとに五十音順とした。
「行政区画変遷・石高一覧」が閲覧できる。また、下記都道府県には次の資料も収められている。
【北海道】松前嶋郷帳/北海道・本州(北部)考古学時代区分対照表
【秋田県】秋田城廓市内全図(明治元年現在)
【東京都】旧15区町名一覧
【奈良県】平城京条坊図/大和の国条里推定復原図/藤原・飛鳥遺跡図
【山口県】近世村別地図/山口古図/萩城下町絵図
【熊本県】熊本市街全図(明治26年7月1日発行)
【沖縄県】図解・琉球諸島および奄美諸島の地理用語(方言名)/沖縄諸島・先島諸島の考古学時代区分/紀年対照表