改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

日清戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1894年(明治27)から翌年にかけての日本と中国(清朝)との戦争。明治二十七・八年戦役ともいう。中国では甲午中日戦争と称する。戦争の期間日清両国の正規軍が戦闘を開始したのは1894年7月25日(宣戦布告は8月1日)で,講和条約が発効して日清両国の
与謝蕪村(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸中期の俳人,文人,画家。姓は谷口,のち与謝(よさ)と改める。俳号は落日庵,紫狐庵,夜半亭など,画号も四明,朝滄(ちようそう),長庚,春星など数多い。摂津国東成郡毛馬村(現,大阪市)に生まれ,享保(1716-36)の末年に江戸に下った。俳諧を学ぶが
一茶(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸後期の俳人。姓は小林,名は弥太郎。圯橋,菊明,雲外などの号がある。信濃国水内郡柏原村の農業弥五兵衛・妻くにの長男として生まれる。3歳で母を失い,8歳の時から継母に育てられたが折合いが悪く,内向的で孤独な性質が養われた。〈我と来て遊べや親のない雀〉
真珠湾攻撃(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
太平洋戦争開戦劈頭(へきとう),日本海軍機動部隊(空母6隻基幹)は,飛行機353機をもって1941年12月8日(日本時間。アメリカ時間では7日)朝,ハワイのオアフ島にある真珠湾に在泊中のアメリカ太平洋艦隊主力および同島の航空基地を奇襲し,大損害を与え
煤払い(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
年末に屋内の煤を払い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようになったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつてこの日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり,また正月用の米をつくとか奉公人の出替り日としていた所があるなど,13日は
日本三代実録(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
日本古代の官撰の史書。略して《三代実録》ともいう。六国史の第6。50巻。《日本文徳天皇実録》のあとをうけ,清和,陽成,光孝3天皇の代,858年(天安2)から887年(仁和3)まで30年間のことを記す。宇多天皇の命により編纂され,醍醐天皇の901年
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
神代から推古天皇に至るまで,《古事記》《日本書紀》《古語拾遺》などをつづり合わせて作られた歴史書。9~10世紀初めの間に成立。10巻。略して《旧事本紀》《旧事紀》とも。序文に聖徳太子,蘇我馬子らの撰とあるため,中世の神道家などに尊重されたが,江戸時代
黒本・青本(世界大百科事典)
江戸で刊行された初期草双紙の一類。赤本に次いで現れ,体裁もほぼ踏襲している。中本型5丁が定型で毎丁に挿絵,その余白に平仮名本文を記す。上下または上中下,まれに5~10冊で1編を構成する。黒本は黒色表紙,青本はおそらく萌黄色退色の藁色表紙で,意匠の
赤本(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
江戸の地で刊行された中本型丹表紙・絵題簽(だいせん)貼付の初期草双紙。5丁1冊を単位とし,1ないし2冊で1編を構成,毎丁絵が主体を占め,これにほとんど平仮名の文を説明風に添える。この通常型の半分大のものに赤小本があり寛文(1611-73)ころの発生
奈良絵本(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
室町後期から江戸中期寛文(1661-73)ころにかけてつくられた絵入写本の一種。縦約16cm,横約22cmほどの横本(よこほん)の体裁をなし,紺紙に霞または雲形(くもがた)をあしらい,金泥で草花などを描いた表紙で,その中央上部か左肩上に書名を記した
謡本(日本大百科全書・世界大百科事典・狂言事典)
能の詞章を記し,それに節付けを示す譜を傍記したもの。ただし,アイ(間狂言)の言葉は除外または省略されているのが普通で,これは,謡本が能の上演台本(能本)というよりも,謡曲を学ぶための稽古本という性格が強いからであり,謡曲本ともいう。現在,シテ方各流
キリシタン版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1590年(天正18)日本イエズス会が輸入した西洋活字印刷機により,91年から1614年(慶長19)まで日本で印刷された日本イエズス会公認の版本をいう。活字印刷機は文書伝道を重視した東インド巡察師バリニャーノが天正遣欧使節に依頼し,その帰国に際し
大和国(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
旧国名。和州。現在の奈良県。古代畿内に属する大国(《延喜式》)。添上(そふのかみ),添下,平群(へぐり),広瀬,葛上(かつらぎのかみ),葛下,忍海(おしうみ)/(おしみ),宇智(うち),吉野,宇陀(うだ),城上(しきのかみ),城下,高市(たけち)
(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
碁石と碁盤を使う室内遊戯。古くは乱碁,弾碁,格碁などを含めたさまざまな遊戯の総称だったが,格碁が連珠に発展した以外はほとんど消滅したので,現在では囲碁と同義である。歴史起源については諸説があり,易(えき)より発したとするもの,天文暦法をかたどった
中浜万次郎(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
幕末の土佐の漁師,のち英語学者。ジョン万次郎ともいう。幡多郡中浜(なかのはま)浦(現,高知県土佐清水市)の漁師の子に生まれる。1841年(天保12)出漁中に遭難し無人島の鳥島に漂着,アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に助けられ,ニューベドフォードに
明月記(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
藤原定家の漢文日記。別名《照光記》。原本には19歳に達した治承4年(1180)以降,仁治2年(1241)の死去直前までの分があったが,諸伝本では嘉禎1年(1235)までの56年間分が伝存,自筆本も冷泉家相伝の56巻をはじめ諸所に分蔵されている。日記は
信貴山縁起(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
10世紀の初めころ,大和と河内の境をなす信貴山にこもって,毘沙門天をまつりその功徳によりさまざまな奇跡を行った修行僧命(みようれん)を主人公とする三つの物語を3巻に描いた絵巻。平安時代末の12世紀後半に制作され,信貴山の朝護孫子寺に伝わる。第1巻は
源氏物語絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の代表的絵巻物の一つ。《源氏物語》の絵画化,すなわち源氏絵は,物語成立後まもなくはじめられ,中世・近世を通じて愛好された。そのなかで現存する最古の作品が徳川黎明会(尾張徳川家伝来)と五島美術館(阿波蜂須賀家伝来)に分蔵されている《源氏物語絵巻
平家納経(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安末期,平清盛が一族32人に〈法華経〉28品(ほん)28巻と,その開経〈無量義経〉1巻,結経〈観普賢経〉1巻,〈阿弥陀経〉1巻,〈般若心経〉1巻の全32巻を書写させ,願文1巻を添えて,清盛みずから1164年(長寛2)安芸国宮島の厳島(いつくしま)
節用集(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
室町時代中期,文明年間(1469-87)を下らないころにできた,いろは引きの国語辞書。このような体裁および性質の辞書としては,ほとんど皮切りであったとともに,当時としてはその簡便な点が実用的な書として,一般の歓迎をうけ,以後,種々の訂補や改編を
アフガニスタン(世界大百科事典)
正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgānestān, Islamic Republic of Afghanistan 面積=65万2864km 人口(2010)=2449万人 首都=カーブルKābul(日本との時差=-5時間) 主要言語=パシュト語,ペルシア語(ダリー語) 通貨=アフガニAfghani 
廃藩置県(日本大百科全書・世界大百科事典)
1871年(明治4)7月14日,これまでの藩を廃して県を置き,中央集権的な統一権力として明治政府が成立するのに一時期を画した政治変革。広義には,79年4月4日の琉球藩の廃止,沖縄県の設置で完成する。1869年の版籍奉還は,この廃藩置県の前提ではあった
三条実美(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
幕末・維新期から明治前半期の公卿,政治家。京都梨木町の三条実万(さねつむ)の第4子。幼名は福麿(よしまろ)。母は土佐藩主山内豊策(とよかず)の三女紀子。和漢の学に通じ尊攘思想の持ち主であった富田織部(後藤一郎)に学んでその影響を強く受け,1853年
江藤新平(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
明治初年の政治家。佐賀藩士。佐賀郡八戸村に生まれる。名は胤雄,南白または白南と号する。1862年(文久2)脱藩して尊攘運動に参加し,藩庁より永蟄居に処せられる。67年(慶応3)許されて監察となり,明治政府の成立とともに68年(明治1)徴士として出仕。
松尾芭蕉(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸前期の俳人。姓名は松尾宗房。俳号は,はじめ宗房を用い,江戸に下って桃青(とうせい)と号した。別号は,立机(りつき)後に坐興庵,栩々斎(くくさい),花桃夭(かとうよう),華桃園など,深川退隠後に泊船堂,芭蕉翁,芭蕉洞,芭蕉庵,風羅坊など。好んで
御会式(日本大百科全書・世界大百科事典)
日宗の各寺において,日の忌日(10月13日)に営まれる,宗祖報恩のための法会をいう。御影供(みえく),御影講(みえいこう)ともいうが,とくに〈御命講(おめいこう)〉(大御影供がなまってオメイクとなる)と称して,弘法大師忌の御影供と区別している
ハローウィン(日本大百科全書・世界大百科事典)
西洋の年中行事。10月31日の夜に行われる。古代ケルト人のサムハインSamhain祭が起源といわれる。これは死の神サムハインをたたえ,新しい年と冬を迎える祭りで,この日の夜には死者の魂が家に帰ると信じられた。キリスト教の伝播にともない,この祭りは
十三夜(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で〈小麦の名月〉といって,この夜の天気によって,翌年の農作の豊凶を占う風がある。また福岡県の海岸部では,この日
国債(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
国がその経費をまかなうために行う金銭債務をいう。その場合,国債証券を発行するものを狭義の国債,証券の発行を伴わないものを借入金(年度内に償還する条件のものを一時借入金という)という。なお,国債と地方債を総称して公債という。国債の制度国債は償還期限に
長岡京(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
784年(延暦3)から794年まで,山城国乙訓(おとくに)郡(現在の京都府向日(むこう)市,長岡京市,京都市,乙訓郡大山崎町)にあった古代の都城。奈良時代末期の781年(天応1),父光仁天皇からはからずも帝位をゆずられた山部親王(桓武天皇)は,旧都
最初 <前 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 ... 次> 最後
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る