改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

トマト(日本大百科全書・世界大百科事典)
ナス科の一年草で,果実を食用とする重要な野菜の一つ。アカナスとも呼ばれた。アンデス西斜面のペルー,エクアドル地方の原産。熱帯から温帯地方にかけて広く栽培されている。温帯では一年生,熱帯では多年生になる。茎は1~1.5mに達し,直立ないし匍匐(ほふく)
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
ニシン目ニシン科のマイワシ,ウルメイワシ科のウルメイワシとカタクチイワシ科のカタクチイワシの総称,またはこれらに近縁種を含めたものの総称。なかでも代表的なものはマイワシである。世界に産するイワシ類は十数種知られており,各地で重要な漁場を形成している。
アサガオ(日本大百科全書・世界大百科事典)
ヒルガオ科アサガオ属の植物。花が美しいため観賞用に栽培される。ヒルガオ科は世界中で約50属,1600種が知られており,ほとんどが亜熱帯,熱帯に分布している。アサガオ属も亜熱帯,熱帯に分布しているが,サツマイモ属Ipomoeaとごく近縁で,同一属とされ
ヒマワリ(日本大百科全書・世界大百科事典)
夏に巨大な花が咲くキク科の一年草。ヒグルマ,ニチリンソウの名もある。中国名は向日葵。北アメリカ中・西部地方が原産地であるが,代表的な大型品種ロシアヒマワリは種子を油料,飼料にするために,旧ソ連地域諸国,インド,トルコ,メキシコなど各国で大栽培を行って
花火(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
火薬が燃焼するとき発生する光,火花,火の粉,音,煙などの現象,またはこれに火薬ガスの力を加えてこれらを巧みに利用し観賞用に供するもので,その現象そのものをさすこともあれば,その品物をさすこともある。火薬類取締法では信号用(救難,合図,競技用など)
送り火(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
盂蘭盆会(うらぼんえ)が終わり,精霊(先祖)を送るときに門の前や川,海浜などでたく火のこと。門火(かどび)ともいう。京都の大文字火が著名である。この火にのって先祖があの世へ帰るという。たとえば,岡山県邑久(おく)郡の盆送りには8月15日に麦わらの火を
玉音放送(日本大百科全書・世界大百科事典)
1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日の御前会議において,天皇みずからの最後決定により実施となったもので,録音は同日深夜,宮内省の天皇の政務
彰義隊(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
明治維新の戊辰戦争に江戸で抗戦した佐幕派の隊。鳥羽・伏見の戦に敗れた徳川慶喜は江戸へ帰り,上野寛永寺に謹慎して恭順の意を示したが,慶喜側近の旧幕臣らを中心とする強硬派約800人は官軍に対して徹底抗戦を唱え,尊王恭順有志会に集まり,やがて1868年3月
白虎隊(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
戊辰戦争に参加した会津藩の少年隊。戊辰戦争に参戦した会津藩は,軍制改革を行い,年齢によって藩士を,白虎(16~17歳),朱雀(18~35歳),青竜(36~49歳),玄武(50歳以上)の4隊に分けた。白虎隊は,身分によって上級藩士の士中,中級藩士の寄合
原子爆弾(世界大百科事典)
ウラン235,プルトニウム239などの原子核分裂の連鎖反応のさい放出される核分裂エネルギーを破壊目的に利用した核兵器。原子爆弾が人間の殺傷,住宅の破壊に実際に用いられたのは1945年8月6日広島市,8月9日長崎市においてだけであり,投下したのは
中秋節(世界大百科事典)
陰暦8月15日は秋の半ば(中秋)にあたり,中国では月を祭る日とされてきた。古くから観月の習慣はあるが,中秋のそれに固定化したのは唐代以後であり,中秋の名月こそ一年中で最も美しい月とされた。初めは高楼等に登って月を眺めながら酒食を楽しむにすぎなかったが
傾城買四十八手(国史大辞典・世界大百科事典)
洒落本。1冊。山東京伝作画。1790年(寛政2)刊。〈しつぽりとした手〉〈やすひ手〉〈見ぬかれた手〉〈真(しん)の手〉から成る。吉原の大見世・小見世の,さまざまの職業や性格の遊客と,それぞれ異なる地位の遊女との閨房における会話を描いて評を加える。遊び
通言総籬(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
洒落本。山東京伝作。1787年(天明7)刊。1冊。作者の当り作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》(1785)の人物名をそのまま移している。うぬぼれの半可通仇気屋(あだきや)艶次郎が,たいこ医者わる井志庵と,とり巻きの北里(きたり
遊子方言(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
洒落本。田舎老人多田爺(いなかろうじんただのじじい)作。1770年(明和7)刊。1冊。書名は漢籍《揚子(ようし)方言》のもじり。作者は大坂下りの書肆丹波屋利兵衛といわれる。通人とうぬぼれている半可通の男が,うぶな商家のむすこをつれて吉原遊郭に遊び,途
小野小町(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代前期の女流歌人。生没年不詳。六歌仙,三十六歌仙の一人。出羽国の郡司良真の女。篁(たかむら)の孫,美材(よしき),好古(よしふる)らの従妹とされる。系図については諸説があるが,確かなことは不明。小町の名についても,宮中の局町に住んだことによると
弁慶(日本架空伝承人名事典・世界大百科事典)
源義経の郎従。武蔵坊と称する。没年は衣川の合戦で義経に殉じたとする伝承にもとづいて1189年(文治5)とされる。《吾妻鏡》や《平家物語》にその名が見えるので,実在の人物と考えられているが,詳しくは不明。その説話や伝承は,《義経記》をはじめ室町時代の物
鞍馬天狗(日本架空伝承人名事典・世界大百科事典)
大仏次郎の連作時代小説で,短編《鬼面の老女》(1924)から《西海道中記》(1959)まで36編の作品をさす。いずれも鞍馬天狗を主人公としている。《御用盗異聞》《角兵衛獅子》《天狗廻状》《宗十郎頭巾》《江戸日記》《雁のたより》などがとくに名高い。作者
一心太助(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
大久保彦左衛門に愛されたと伝えられる魚商。生没年不詳。俠勇あって〈一心〉の名は首(または腕ともいう)に〈一心白道〉の4字を入墨したところから呼ばれたとされる。実録本《大久保武蔵鐙(あぶみ)》によって大久保政談にからんで登場,浅草茅町の穀商松前屋
キュウリ(日本大百科全書・世界大百科事典)
ウリ科のつる性一年草。キュウリは〈黄瓜〉の意で,成熟したときの色にちなみ,〈胡瓜〉はその来歴を示す。インドのヒマラヤ山系地帯の原産で,今では世界中の温暖地で栽培される。日本へは10世紀より前に中国から伝えられたが,19世紀に至るまで普及しなかった。明
ポツダム宣言(日本大百科全書・世界大百科事典)
アメリカ,イギリス,中国3国首脳により1945年7月26日に発表された日本に対する共同宣言。ベルリン郊外のポツダムで開かれたトルーマン・アメリカ大統領,チャーチル・イギリス首相,スターリン・ソ連首相による3国巨頭会談で決定されたのち,蔣介石中華民国総
フランス革命(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
18世紀末にフランスで生じた革命。1787年に王権に対する貴族の反抗で口火が切られ,89年から全社会層を巻き込む本格的な革命になり,絶対王政を倒して,立憲王政から共和政へとしだいに急進化したが,94年のテルミドールの反動ののち退潮に向かい,99年にナ
タコ(日本大百科全書・世界大百科事典・新選漢和辞典)
頭足綱八腕形目Octobrachiataに属する軟体動物の総称。潮間帯から深海帯まで分布し,マダコ科を中心に世界におよそ200~250種くらいすむと思われているが,分類の形質となる硬い組織に乏しいため分類が確立しておらず,確実な種数はつかめていない。
鳥羽・伏見の戦(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
戊辰戦争最初の内乱。王政復古ののち,西郷隆盛や大久保利通らの討幕派は,公議政体派を抑え,将軍徳川慶喜に辞官納地を命じた。これを受諾しない慶喜は大坂に退いて主導権回復を策し,また新政府内部でも慶喜と妥協する公議政体派が勢力を回復しつつあった。危機感を強
江戸開城(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1868年(明治1),新政府が江戸城を接収した事件。鳥羽・伏見の戦の後,徳川慶喜は,上野寛永寺に閉居し,恭順の意を表した。江戸に迫った東征大総督有栖川宮熾仁(たるひと)親王以下の新政府軍は,3月6日江戸城進撃の日を3月15日と決めた。旧幕府陸軍総裁勝
小栗忠順(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸末期の幕臣。上野介と称す。1859年(安政6)目付となり,60年(万延1)日米修好通商条約批准交換の使節として,正使新見正興,副使村垣範正とともに渡米した。帰国後,外国奉行となる。61年(文久1)ロシア軍艦ポサドニック号が対馬に滞泊する事件が起き
山内豊信(日本大百科全書・世界大百科事典)
幕末の開明的な土佐藩主。大政奉還を建白したことで有名。豊信(とよしげ)と名のる。容堂は号。鯨海酔侯,九十九洋外史,酔擁美人楼などの別号をもつ。1848年(嘉永1)分家から入って襲封。黒船来航を契機に藩政改革に乗り出し,あわせて松平慶永や島津斉彬らと一
戊辰戦争(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
王政復古によって成立した新政府が,反抗する諸藩軍や旧幕府残存勢力を武力をもって平定し,統一国家の基礎を固めることになった内乱である。戦乱は1868年(明治1)戊辰の年にあたる1月から69年5月まで1年半に及んだ。王政復古の結果,旧幕府武力討伐を唱える
太閤記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
豊臣秀吉の伝記物語。小瀬甫庵(おせほあん)作。22巻。1625年(寛永2)の自序があるが,執筆は元和年間(1615-24)にさかのぼるといわれる。構成は2部から成る。すなわち巻一~三に秀吉の素生と織田部将時代の事跡,巻四~九は小牧・長久手の戦に至る政
鼠小僧次郎吉(世界大百科事典・国史大辞典・日本架空伝承人名事典)
江戸の著名な盗賊。《視聴草》によれば,1823年(文政6)以来10年間に99ヵ所の武家屋敷へ122度も忍びこみ,金3000両余を盗む。盗金は酒食や遊興,ばくちなどに費やした。32年8月獄門。36歳とも37歳ともいわれた。のち小説,講談,戯曲に義賊とし
塚原卜伝(日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国時代の剣客。新当流の流祖。字は高幹(たかもと)。常陸国(茨城県)鹿島神宮の祝部(はふりべ)である卜部覚賢(うらべあきたか)の次男として生まれた。その生涯については不明の点も多いが,卜部家には鹿島の太刀の秘伝が伝わり,卜伝が養子となった塚原家は天真
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る