改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
信仰およびそれに伴ういっさいの表現の自由,したがってまた何ぴとも自己の信じない宗教儀式に参加しなくてよい自由が法律によって保障されること。基本的人権の一部をなし,人権獲得の先駆的役割を演じるとともにその精神的基礎となった。今日ほとんどすべての国家が

麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を

パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく

中原中也(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
詩人。山口県生れ。東京外語専修科仏語部修了。山口中学在学中,友人と共著で歌集《末黒野(すぐろの)》(1922)を刊行して才能を示したが,学業成績不良のため落第,1923年京都の立命館中学に転じた。高橋新吉の影響を受けてダダイスト風の詩を試作し

尾崎紅葉(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
明治期の作家,俳人。江戸生れ。本名徳太郎。別号は十千万(とちまん)堂のほか初期に多い。家は代々の商家で,父は谷斎(こくさい)と号した牙彫(げぼり)の名人であり,素人幇間(ほうかん)でもある奇人であった。紅葉は幼時に母を亡くして後は,母方の実家で養育

五島列島(日本歴史地名大系・世界大百科事典)
長崎県に属し,長崎市西方の東シナ海にある列島。北東から南西方向に約140の大小の島が並ぶ。総面積約690km2。行政上は,自然地理的な五島列島の範囲をとって福江市と南松浦郡の10町,北松浦郡の宇久(うく),小値賀(おぢか)の2町が含まれていた

東大阪市(日本歴史地名大系・世界大百科事典)
大阪府東部,大阪市の東に隣接する市。1967年布施市(1937市制),河内(かわち)市(1955市制),枚岡(ひらおか)市(1955市制)が合体,改称。人口50万9533(2010)。大阪~奈良間の最短コースとして知られた暗越(くらがりごえ)奈良街道

六歌仙(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
《古今和歌集》の序に論評された6人の歌人。《万葉集》の後,和歌の道はまったくおとろえていたが,その時期に〈いにしへの事をも歌をも知れる人,よむ人多からず。……近き世にその名きこえたる人〉としてあげられた僧正遍昭,在原業平,文屋康秀,喜撰法師,小野小町

日米和親条約(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
1854年3月31日(嘉永7年3月3日)神奈川で調印された日米和親条約のこと。日本の開国の第一歩となった条約である。アメリカ側の全権は東インド艦隊司令長官ペリー,日本側の全権は儒役林韑(あきら),町奉行井戸覚弘,浦賀奉行伊沢政義,目付鵜殿長鋭

南京条約(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
イギリスが中国と結んだ最初の不平等条約。江寧条約ともいう。1842年8月29日(道光22年7月24日)英艦コーンウォリス号において,清国全権耆英(きえい),伊里布とイギリス全権ポティンジャーH.Pottingerとの間に南京条約全13条が締結された。

アヘン戦争(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アヘンの輸入をめぐって起きた,清朝とイギリスとの戦争。阿片戦争,鴉片戦争ともかく。背景19世紀初頭に至り,中国市場は,イギリス・インド・中国およびイギリス・アメリカ・中国それぞれの三角貿易関係によって国際市場に組み込まれた。前者は,インドへイギリス

天保の改革(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代後期の天保年間(1830-44)に行われた幕政改革,藩政改革の総称。領主財政の窮乏・破綻,天保の飢饉を契機とした物価騰貴,一揆の激発などの社会的動揺,外国船来航による対外的危機などを克服し,幕藩体制の維持存続を目ざして行われた。天保の幕政改革

七月革命(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1830年7月,ナポレオン没落後のフランスの正統ブルボン王朝の復古王政を崩壊させ,七月王政の成立をまねいた市民革命。復古王政の国家基本法〈憲章LaCharte〉(1814年6月発布)はルイ18世による欽定憲法であるが,これは王権の神聖不可侵性

ウィーン会議(日本大百科全書・世界大百科事典)
ナポレオン戦争後,ヨーロッパの政治的再編のためウィーンで開かれた列国会議。会議は1814年9月18日の予備会談から翌15年6月9日の最終議定書の締結まで続いたが,その間全体会議は一度として開かれず,もっぱら大国代表からなる委員会で具体的な詰めが行われ

シーボルト事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1828年(文政11)に起こった洋学者弾圧事件。オランダ商館付医員シーボルトは,1826年にオランダ商館長の江戸参府に随行し,江戸の洋学者と交流した。幕府天文方高橋景保からは,クルーゼンシュテルンの《世界一周記》等と交換に,伊能忠敬の日本沿海実測図を

寛政の改革(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸後期の幕政改革。享保,寛政,天保の三大改革の一つ。1787年(天明7)より93年(寛政5)までの6年間,老中松平定信が中心となって断行した幕政全般にわたる改革をいう。背景寛政改革直前の社会状況は,老中田沼意次による重商主義的な政策の破綻により

生類憐みの令(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
江戸幕府五代将軍徳川綱吉の時代に発せられた生類憐みに関する幕法の総称。将軍就任当初より綱吉は儒学や仏教の教えによる人心教化を意図し、天和二年(一六八二)五月、諸国に立てた高札で、忠孝を奨励し、夫婦兄弟仲良く、召し使いなどを憐むよう命じている

公事方御定書(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代,8代将軍徳川吉宗が裁判,行政の準拠として編纂させた幕府の内規集。上下2巻から成り,主として裁判に関する幕府の基本法であった。編纂は老中松平乗邑(のりさと)のもとに寺社・町・勘定の三奉行を委員としておこなわれ,法律に関心の深かった吉宗自身の

国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の

執権政治(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
鎌倉時代,北条氏が執権の地位によって,幕府の実権を掌握した政治体制。鎌倉幕府の歴史は,その政治形態によって,前期の鎌倉殿(将軍)独裁政治,中期の執権政治,後期の得宗専制政治の3期に区分される。中期の執権政治の特色として,第1に鎌倉殿に代わって執権

日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年,第2次近衛文麿内閣がドイツ,イタリアと結んだ軍事同盟。ベルサイユ体制に対して最大の不満を抱いたのは第1次世界大戦の戦敗国ドイツであったが,戦勝国であるイタリアもかなりの不満をもっていた。同じく戦勝国側にあった日本も,ベルサイユ体制の太平洋

室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
1934年9月21日に京阪神地方を襲った猛烈な台風。同日朝5時ころに四国の室戸岬の西に上陸したが,そのときの室戸岬の最低気圧911.9hPaは陸上の気圧としては記録的なものであった。その後淡路島付近を通って若狭湾に抜けたが,台風進路の右側約50km

満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
日本の中国東北・内蒙古への武力侵略戦争。いわゆる十五年戦争の第1段階。1931年(昭和6)9月18日の柳条湖事件を発端とし,狭義には33年5月31日塘沽(タンクー)停戦協定までの期間,広義には37年7月7日蘆溝橋事件による日中戦争全面化までの期間を

乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
明治期の代表的陸軍軍人。海軍の東郷平八郎とともに〈聖将〉と呼ばれた。長州藩士の出身。吉田松陰に心服し,伯父玉木文之進の塾に学ぶ。藩の新軍に加わり第2次征長戦争に山県有朋の指揮下で戦い,1871年(明治4)新陸軍の少佐となり,西南戦争に歩兵第14連隊長

蒸気機関車(日本大百科全書・世界大百科事典)
ボイラーをもち,蒸気機関を原動機とした機関車。日本では英語のsteamlocomotiveの頭文字をとってSLと略称されることも多い。発達と衰退の歴史蒸気機関で車輪を回して走る蒸気車が出現したのは,J.ワットが蒸気機関を発明してまもなくの1769年で

歌川広重(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸後期の浮世絵師。姓は安藤氏,幼名徳太郎,のち重右衛門。江戸八代洲(やよす)河岸の定火消同心の子として生まれ,13歳のとき両親を失い,家職を継いだ。生来絵が上手であったが,1811年(文化8)歌川豊広に入門,翌年より歌川広重と名のり,18年

日中国交回復(日中共同声明)(世界大百科事典・日本大百科全書)
中華人民共和国が成立したのは1949年であるが,日本が中国と正常な国交関係を樹立したのは72年の日中共同声明においてであった。新しい中国が誕生してから23年目の国交樹立であり,日本は79番目の中国承認国となった。日中国交回復が遅れていたのは,日本が

地下鉄道(世界大百科事典)
単に地下鉄と略すことが多い。狭義には全線地下に建設された鉄道をいうが,一般には,人口稠密な地域において,主として通勤・通学などを目的とする旅客の大量迅速な輸送を使命とし,その大半の路線を地上に比較して地下に設けることが適当とされ建設された都市高速鉄道

小泉八雲(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
文芸評論家,小説家。日本名は小泉八雲。ギリシアのレフカス島でイギリス進駐軍の軍医チャールズ・ブッシュ・ハーンと島の女ローザとの間に生まれた。幼時ダブリンに移ったが母と生別し,大伯母に育てられた。フランスのイブトーとイギリスのアショーのカトリック系の

大森貝塚(日本大百科全書・世界大百科事典・日本歴史地名大系)
京浜東北線大森駅の北側の,東京都品川区大井6丁目(旧,鹿島町)に,かつて存在した縄文時代後・晩期の鹹水(かんすい)産貝塚。1877年にE.S.モースが発見し,同年から翌年にかけて発掘調査した。学術上の目的で調査された日本で最初の遺跡である。モースは