第502回
2023年04月03日
仏教系の幼稚園で歌われる、「ののさまのうた」という仏教童謡がある。「のんの ののさま ほとけさま」という歌い出しの曲で、作詞は山田静、作曲は小松耕輔である。作詞者のことはよくわからないのだが、小松耕輔は、日本最初のオペラ「羽衣」の作曲者として知られている。
ちょっとややこしいのだが、「のんのんののさま」というよく似たタイトルの仏教童謡もある。「おめめをつむり てをあわせ」という歌い出しの曲である。作詞・三橋あきら、作曲・本多鉄麿の曲だが、三橋あきらと本多鉄麿は同一人物である。作詞の際に三橋あきらと名乗っていたようだ。本多鉄麿は増子とし作詞の「おもいでのアルバム」の作曲者だといえば、メロディーが即座に浮かんでくる人も多いのではないか。幼稚園の卒園式でよく歌われる歌である。
前置きが少し長くなった。今回話題にしたいのは、この二つの曲の曲名にある「ののさま」のことである。この2曲を知っている人なら常識かもしれないが、「仏様」のことをいう幼児語である。「のの」とも「のんのん」とも言う。「さま」は敬意を表す接尾語である。
ただ、なぜ仏のことを「のの」「のんのん」と言うのか、実はよくわからない。『日本国語大辞典(日国)』には次のような語源説が載っている。
(1)鳴神(なるかみ)の音をいうノノメクから出た語か〔久保田の落穂〕。
(2)如来の意の如々の転か〔物類称呼〕。
(3)ノム(祈)の転か〔嬉遊笑覧〕。
(4)南々の義。南は南無阿彌陀仏の南〔燕石雑志〕。
断定はできないが、私としては(4)の曲亭馬琴の随筆『燕石雑志』の説がいちばん的を射ているのではないかという気がしている。「なむ なむ」と唱えているのを聞いた幼児が、それを「のの」「のんのん」と言ったのではないかと。また(2)の越谷吾山編の方言辞書『物類称呼』の「如来の意の如々の転か」という説だが、『日本方言大辞典』によると、「にょにょさん」「にょーにょーさん」の形で、やはり幼児語だが神仏や僧侶などのことをいう地域がある。関連はあるだろう。
この幼児語の「のの」「のんのん」が表す対象は、仏に限らない。神や日・月など、すべて尊ぶべきものをいう語なのである。『日国』で引用している以下の例からもそれがわかる。
*狂歌・堀河百首題狂歌集〔1671〕秋「みどり子のののとゆびさし見る月や教へのままの仏成らん」
説明は不要だろう。この狂歌から月も仏も「のの」と言っていたことがわかる。
また、『日本方言大辞典』によれば、僧侶の意味で「のの」を使う地域もあるようだ。「なむ(あみだぶつ)」からとする『燕石雑志』の説が正しいとすると、そう唱えるのは僧侶なのだから僧侶もそのように呼ぶようになったのではないか。分布地域は『日本方言大辞典』によれば、東日本に集中している。
幼児語をあえて否定せず、子どもたちに仏に対する親しみを持たせようとする「ののさまのうた」「のんのんののさま」の二曲は、曲調も優しく仏教徒ではない私にも穏やかな気持ちにさせられる。
ちょっとややこしいのだが、「のんのんののさま」というよく似たタイトルの仏教童謡もある。「おめめをつむり てをあわせ」という歌い出しの曲である。作詞・三橋あきら、作曲・本多鉄麿の曲だが、三橋あきらと本多鉄麿は同一人物である。作詞の際に三橋あきらと名乗っていたようだ。本多鉄麿は増子とし作詞の「おもいでのアルバム」の作曲者だといえば、メロディーが即座に浮かんでくる人も多いのではないか。幼稚園の卒園式でよく歌われる歌である。
前置きが少し長くなった。今回話題にしたいのは、この二つの曲の曲名にある「ののさま」のことである。この2曲を知っている人なら常識かもしれないが、「仏様」のことをいう幼児語である。「のの」とも「のんのん」とも言う。「さま」は敬意を表す接尾語である。
ただ、なぜ仏のことを「のの」「のんのん」と言うのか、実はよくわからない。『日本国語大辞典(日国)』には次のような語源説が載っている。
(1)鳴神(なるかみ)の音をいうノノメクから出た語か〔久保田の落穂〕。
(2)如来の意の如々の転か〔物類称呼〕。
(3)ノム(祈)の転か〔嬉遊笑覧〕。
(4)南々の義。南は南無阿彌陀仏の南〔燕石雑志〕。
断定はできないが、私としては(4)の曲亭馬琴の随筆『燕石雑志』の説がいちばん的を射ているのではないかという気がしている。「なむ なむ」と唱えているのを聞いた幼児が、それを「のの」「のんのん」と言ったのではないかと。また(2)の越谷吾山編の方言辞書『物類称呼』の「如来の意の如々の転か」という説だが、『日本方言大辞典』によると、「にょにょさん」「にょーにょーさん」の形で、やはり幼児語だが神仏や僧侶などのことをいう地域がある。関連はあるだろう。
この幼児語の「のの」「のんのん」が表す対象は、仏に限らない。神や日・月など、すべて尊ぶべきものをいう語なのである。『日国』で引用している以下の例からもそれがわかる。
*狂歌・堀河百首題狂歌集〔1671〕秋「みどり子のののとゆびさし見る月や教へのままの仏成らん」
説明は不要だろう。この狂歌から月も仏も「のの」と言っていたことがわかる。
また、『日本方言大辞典』によれば、僧侶の意味で「のの」を使う地域もあるようだ。「なむ(あみだぶつ)」からとする『燕石雑志』の説が正しいとすると、そう唱えるのは僧侶なのだから僧侶もそのように呼ぶようになったのではないか。分布地域は『日本方言大辞典』によれば、東日本に集中している。
幼児語をあえて否定せず、子どもたちに仏に対する親しみを持たせようとする「ののさまのうた」「のんのんののさま」の二曲は、曲調も優しく仏教徒ではない私にも穏やかな気持ちにさせられる。