日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。


 三重県松阪市にある、松浦武四郎誕生地に行ったときのことである。武四郎は、第494回「伊勢方言と横光利一」でも書いたが、「北海道」の名付け親として知られている。誕生地というのは、旧伊勢街道に面した武四郎の実家である。ただ武四郎はその家で育ったわけではないらしい。
 そこは現在、主屋、離れ、蔵などが保存されている。その主屋に靴を脱いで上がり、内部をしばし見学したのち、再び靴を履こうとしていたときのことである。70歳代とおぼしき男性のスタッフから、「靴すべり」を使ってくださいね、と声をかけられた。「靴すべり」?
 「靴べら」のことだとすぐにわかったが、初めて聞く語である。このあたりの方言かと思い、三重県出身の同行者に聞いてみたところ、知らないと言う。
 家に帰り『日本国語大辞典(日国)』を引いてみたが、載っていない。インターネットで検索して、ようやく関西方面で使われているらしいと知った。富山県でも使われているという報告もある。
 「靴べら」は、靴を履くときに、かかとの部分にあてて足を入れやすくするための、先端がへらのようになったものである。『日国』では、水上滝太郎の小説『大阪の宿』(1925~26)が最も古い用例だが、それが初出ということはないだろう。ただ、日本には靴を履く習慣はなかったわけだから、靴べらが使われるようになったのは間違いなく明治以降のことだろう。
 日本人が「靴べら」を使うようになって、それを最初から「靴べら」と呼んでいたかどうかは疑問である。と言うのは、『改正増補和英語林集成』(1886年)に「Kutsuhame クツハメ」という語があるからだ。『和英語林集成』は、幕末に出版された日本最初の和英・英和の部からなる辞典である。アメリカの宣教師で医師だった、ジェームズ・カーチス・ヘボンが編纂したもので、『改正増補和英英和語林集成』はその第3版に当たる。この版で用いられた日本語のローマ字つづりを「ヘボン式」と呼んでいる。
 『改正増補和英英和語林集成』の「Kutsuhame クツハメ」の項には、英語による説明がある。

The horn used in putting on a tight shoe, shoe・horn.

horn は角製品、shoe・horn は「靴べら」のことである。
 この「靴はめ」がどこで使われていたのか、他の使用例が見つからないのでよくわからない。後に「靴はめ」ではなく、「靴べら」が定着する経緯も不明である。「靴べら」は形状から生まれた語、「靴はめ」はその使用方法から生まれた語といえるが、何らかの理由で形状の方が優勢になったのだろう。「靴すべり」はそのどちらとも違う名称だが、“すべる”のは靴ではなくかかとではないかとツッコミを入れたくなる。
 話がいささかそれたが、実は松阪で聞いた「靴すべり」を立項している国語辞典がある。『岩波国語辞典(岩国)』で、私が調べた限り、他に「靴すべり」を立項している辞典はない。ただし、扱いは空見出し(参照見出し)で、語釈は「靴べら」に送っている。
 『岩国』で「靴すべり」が空見出しながら立項されたのは、2009年刊行の第7版からである。このときに、「靴すべり」という人もけっこういると判断して載せたのだろうか。その当時も今と変わらぬ辞書編集者だった私は、「靴すべり」が広まったという記憶はない。そして『岩国』は現在の第8版も同じ形で「靴すべり」が立項されている。
 私が「靴すべり」という語を知らなかったから言うわけではないが、あまり一般的ではない、ひょっとするとごく一部の地域でしか使われていない語であるにもかかわらず、あえて立項した理由は何だったのだろうか。編集部の考えを聞いてみたいものである。

キーワード:


 『日本国語大辞典(日国)』で「勉強」という語を引いてみると、他辞書とは違う意味が最初に示されている。
 「努力をして困難に立ち向かうこと。熱心に物事を行なうこと。励むこと。また、そのさま」
そしてその次の意味も、
 「気がすすまないことを、しかたなしにすること」
というもので、この意味も他辞書にはたぶんない。
 ほとんどの人が真っ先に思い浮かべる学問や技術を学ぶという意味は、3番目になってようやく出てくる。なぜそのようなことになったのだろうか。
 実は、「勉強」に学ぶという意味が加わったのは、それほど古いことではないからである。「勉強」のもともとの意味は、『日国』で示された最初の意味、努力をして困難に立ち向かうこと、熱心に物事を行うことなのである。この意味の「勉強」は、中国古代の礼(れい)の規定やその精神を記した儒家の経典『礼記』に見える。『日国』にも引用されているが、それは、

 「或利而行之、或勉強而行之、及其成功一也〔或(あるひ)は利して之(これ)を行ひ、或は勉強して之を行ふ、其の功を成すに及んでは、一(いつ)なり〕」(中庸)

というものである。「或勉強而行之」は、あるものはむりに努めてこれ(「道」と「徳」のこと)を行うという意味である。
 日本では「勉強」はこのような意味で長い間使われていた。それがいつごろから学ぶという意味をもつようになったのか、その時期はよくわからない。
 杉本つとむ著『語源解』によると、『近思録』に「学者固当勉強〔学ぶ者は固(もと)より当(まさ)に勉強すべし〕」とあり、『近思録』は「日本では江戸時代によく読まれ、現代日本語の〈勉強〉の源流となった」のだという。『近思録』は中国、宋代の朱子学の書である。ただ、『近思録』の「勉強」は学ぶという意味ではなく、やはり努力するという本来の意味で使われている。この場合は、学ぶ者が努力すべきことはもちろんであるという意味になる。
 『語源解』の説が正しいとすると、この『近思録』で使われた「勉強」が、江戸時代のいつのころからか、学ぶという意味に変化したものと思われる。ただ、学ぶという意味で使われた「勉強」の例は、江戸時代のものは現時点では見つかっていない。明治初年のものが最も古い。
 たとえば福沢諭吉は『学問のすゝめ』(1872~1876年)の中で、励む意にも学ぶ意にもとれそうな「勉強」を使っている。福沢も、蘭学を学ぶ以前は漢学を学んでいるので、『近思録』に接した可能性はある。
 また、明治の初めに洋学者で教育家だった中村正直がサミュエル・スマイルズ著『Self Help (自助論)』を翻訳した『西国立志編』(1870~71年)の中には、以下のような文章がある。

 「勉強を居恒(きょこう〈注〉ふだん)の習ひとして、凡(およ)そその知るところのものを、有用の実物練習に運転(〈注〉めぐらしむける)する事」(二・七)

この「勉強」は間違いなく学ぶ意味である。中村正直は江戸幕府直轄の昌平坂学問所で学んでいる。ここでは朱子学を正学としていた。
 ただ、だからといって学ぶという意味をこの2人が考え出したということではない。彼らの周辺で、同じように学問を身につけることを目指していた者たちが使い始めたに違いない。
 「勉強」はまさに努力して励まなければならないものだということから生じた意味だったのだろう。楽して身につくような学問などないのかもしれない。

●神永さんのオンライン講演会、1月21日(土)開催!
辞書編集一筋43年の神永さんがとっても不思議でとっても面白い日本語のあれやこれをお話しをします。ことわざに関するナゼ?や、誰かに教えたくなるようなウンチクまで、バリエーションを豊かに奥深い日本語の世界を案内。

JPIC(一般財団法人出版文化産業振興財団) ONLINE
「日本語って、面白い?」
■日時:2023年1月21日(土)14:00〜15:30
■配信方法:オンライン(Vimeoにて配信)
■参加費:1200円(税込)
くわしくは下記のJPICイベントページをご覧ください。
https://jpic-online.shop/items/637c3564f519733acd268691

キーワード:


 議員に当選すると、呼ばれるようになる敬称がある。それは「先生」。
 この「先生」という呼び名を、いくつかの地方議会では廃止しようという動きがあるらしい。最近も大阪府議会で、そうした提案がなされたようだ。ただ、長年そのように呼びならわしてきたためか、すぐに廃止することは難しいようだ。
 議員になると、なぜ「先生」と呼ばれるようになるのだろうか。
 確かなことはわからないが、かつて書生たちがお世話になっている家の主人を「先生」と呼んだことから始まったという説がある。書生とは、他人の家に世話になって、家事を手伝いながら勉学する若者のことである。ただ書生を家においたのは議員に限らず、実業家や医者、弁護士などもいた。だから、その人たちもやはり「先生」と呼ばれていた。
 たとえば小栗風葉の小説『青春』(1905~06)に、以下のような例がある。

 「此時丁度庭口の木戸を開けて書生が入って来た。『先生、俥が来ますた。』と東北訛(なまり)」(秋・二)

 この「先生」は医師、それも怪しげな医師である。
 「先生」は学問や技術・芸能を教える人、特に、学校の教師をいう語である。議員だけでなく、弁護士や医師も「先生」と呼ばれるのは、この小説のようなことがあったからかもしれない。
 議員に対して言う「先生」がいつ頃から広まったのか、その手がかりをつかめないものかと思い、「帝国議会会議録検索システム」で「先生」を検索してみた。するとテキスト化されている「第89回帝国議会 貴族院 昭和二十年勅令第五百四十二号(承諾を求むる件)特別委員会 第1号」(1945年11月29日)以降「先生」が頻出することがわかった。テキスト化されていないため検索に引っかからなかっただけで、おそらく戦前から使われていたのだろう。だが、残念ながら確実なことはわからない。
 ところで、国語辞典で「先生」を引いてみると、おもしろいことがわかる。辞典によって、どのような職業の人間を「先生」と呼んでいるのか、その例が異なるのだ。以下、主立った辞典の例を掲げてみる。

 『日本国語大辞典』第2版:学者、教員、師匠、医師、議員
 『デジタル大辞泉』:教師、師匠、医師、代議士
 『大辞林』第4版:師匠、教師、医師、弁護士、国会議員
 『広辞苑』第7版 教師、医師、弁護士
 『新明解国語辞典』第8版:教育家、医師、芸術家、芸道の師匠
 『明鏡国語辞典』第3版:教師、師匠、医師、弁護士、代議士
 『岩波国語辞典』第8版:教師、医者
 『三省堂国語辞典』第8版:師匠、教師、医師、芸術家、弁護士、国会議員
 『現代国語例解辞典』第5版:学者、教師、技芸の師匠、医師、芸術家、
 弁護士、代議士
 『新選国語辞典』第10版:教員、医師、文士、議員

 教師、医師といったところは共通しているが、それ以外はけっこうまちまちなのである。しかも「議員」は『広辞苑』『岩波国語辞典』には見当たらない。同じ版元の辞典というのは気になるところだが、判断理由は部外者の私には想像も付かない。「議員」を「先生」と呼ぶ人がいることを知らなかったわけではないだろう。辞典に載せるまでもないと考えたか、あるいは「議員」に対する呼び名としては適切でないという昨今の風潮を早くも反映させたのか。もし後者だとしたらすごいと思う。私ならけっこう悩む気がするからだ。「議員」に対する呼び名として、「先生」は適切でないという意見には賛同できても、そのように呼ぶ人がいる限り、やはり議員の呼称でもあるという説明は、辞典には残しておきたくなるだろう。
 なお、以下は蛇足である。「代議士」「国会議員」としている辞典がいくつか見受けられるが、「代議士」とは国会議員、特に衆議院議員を指す語である。1890年の帝国議会の開設以降、衆議院議員は国民より公選されたことからそのように言われるようになった。別に揚げ足を取ろうと思っているわけではないが、「先生」は現在では衆議院議員を含む国会議員だけでなく、地方公共団体の議員に対しても使われている。そのため、「国会議員」「代議士」と限定するのではなく、広く「議員」とした方が現状にふさわしい気がするのである。

●『悩ましい国語辞典』第3弾発売!
大好評『悩ましい国語辞典』の第3弾。「風邪」はなぜ「引く」と言うの? なんで最後に出演する人は「トリ」? 辞書一筋42年、『日本国語大辞典』の編集者はまだまだ悩んでいる! 「日本語、どうでしょう?」がベースになった『やっぱり悩ましい国語辞典』発売中。
くわしくはこちら→https://amzn.to/3N6GVcx

●神永さんの話題の本が文庫化!
出版社に入りさえすれば、いつかは文芸編集者になれるはず……そんな想いで飛び込んだ会社は、日本屈指の辞書の専門家集団だった──日本でも希少な辞書専門の編集者・神永さんによるエッセイ、待望の文庫化。
くわしくはこちら→https://amzn.to/3N6GVcx

キーワード:


 三重県松阪市にある、松浦武四郎の生家を見に行ったときのこと、思いがけず懐かしい語と再会した。
 松浦は幕末から明治にかけて、当時蝦夷地と呼ばれていた北海道に再三調査のために渡り、紀行文や地図を数多く残した人物である。明治維新後、蝦夷地開拓御用掛として新政府から蝦夷地に代わる名称を考えるよう依頼され、松浦が提出したいくつかの候補の中から「北加伊道」が取り上げられ、これが後に「北海道」となった。
 懐かしい語といっても、特別な思い入れのある語ではない。若いときに小説の中で出会って、長い間意味がわからなかった語である。松浦の実家はきれいに保存されていて、その厨房の壁に「主な伊勢弁(松阪弁)」という表が貼られていた。その表の中でその語を見つけたのである。
 「かいだるい」という語なのだが、私は学生時代に横光利一の『王宮』(1938年)という短編小説を読んでいて、その語と出くわした。それは冒頭に出てくる。

 「もの憂くてかひ怠い。歌も聞こえない。午前だのにもう午後のやうである」

 「かひ怠い」などという語を見たことも聞いたこともなかった私は大いに悩んだ。そもそも「もの憂くてかひ怠い」は、一体どこで切れるのかと。「もの憂くてか/ひ怠い」とも思ったが、変である。「ひだるい」という語は知っていたが、空腹であるという意味の語が唐突に使われるわけがない。「もの憂くてか」も意味が通らない。手元の国語辞典を引いても、「かひ怠い」はどれにも載っていなかった。
 この語が、方言だと知ったのは、『日本国語大辞典(日国)』の編集をするようになってからである。横光は「かひ怠い」と書いているが、現代仮名遣いでは「かいだるい」である。
 松浦武四郎誕生地には伊勢市内の小学校で校長をなさっていたかたと訪ねたのだが、「かいだるい」は三重のあたりではよく使う方言だという。その場にいたスタッフも即座に同意していた。
 「かいだるい」は、『日国』には、「かいなだるい(腕弛)」の変化した語として立項されている。「かいな」つまり「腕」がだるいということが原義で、身体や身体の一部が疲れてだるいという意味になったようだ。そこで引用されている例から推測すると、室町時代から江戸時代にかけて多く使われた語らしい。
 この語の変化した語が「かったるい」で、この語だったら私はよく使う。さらに変化した「けったるい」と言うこともある。
 ところで、なぜ横光利一が「かいだるい」を小説の中で使ったかである。横光は福島県東山温泉の生まれだが、幼年時代は父親の仕事の関係で各地を転々としている。比較的長く過ごしたのは、滋賀の大津と母の生家のあった伊賀(現・三重県)の柘植(つげ)である。まさに、「かいだるい」を使う地域で育ったわけだ。
 横光が『王宮』を書いたのは40歳前後のことである。幼少期に育った土地のことばが、自身の語彙として残っていて、何かの拍子に方言とは気づかずに無意識で使ったのかと思うとなんだかおもしろい。

●神永さんの話題の本が文庫化!
出版社に入りさえすれば、いつかは文芸編集者になれるはず……そんな想いで飛び込んだ会社は、日本屈指の辞書の専門家集団だった──日本でも希少な辞書専門の編集者・神永さんによるエッセイ、待望の文庫化。
くわしくはこちら→https://amzn.to/3N6GVcx

●『悩ましい国語辞典』第3弾の発売が決定!
大好評『悩ましい国語辞典』の第三弾。「風邪」はなぜ「引く」と言うの? なんで最後に出演する人は「トリ」? 辞書一筋42年、『日本国語大辞典』の編集者はまだまだ悩んでいる! 『やっぱり悩ましい国語辞典』は12/12(月)発売。
くわしくはこちら→https://amzn.to/3N6GVcx

キーワード:

第493回
 

 友人からなんと読むんだろうと聞かれたのが、今回のタイトルの語である。素直に読めば「りっぱやか」、でもそんな単純な読み方でいいのだろうかと不安になった。そのような語は、聞いたことも見たこともなかったからである。
 だが、『日本国語大辞典(日国)』を引いてみて驚いた。りっぱに立項されているではないか。おのれの不明を恥じるしかなかった。
 『日国』によれば、いかにもりっぱな感じがするさまという意味の形容動詞で、「やか」は接尾語である。三代目春風亭柳枝の落語『大黒』(1892年)と大辻司郎『漫談集』(1929年)という用例もある。
 友人がこの語を見つけたのは牧野信一の『泉岳寺附近』(1932年)という短編小説で、次のように使われている。

 「骨董品のやうな重味を持つた立派やかな太鼓で、胴には朱色の房が結ばれ、皮には金泥に漆黒の巴印の紋章が浮んでゐた」

 実はこの語は『日国』にしか載っていない。「やか」という接尾語は、『日国』によると、

 「(「や」と「か」とを重ねたもの)名詞、形容詞語幹、擬声語など、状態を表わすことばに付いて、形容動詞語幹を構成する。それ自体ではないがそれに近いこと、その状態そのままではないがそれに近い状態であることを表わす。いかにも…である感じがするさま。「はなやか」「きわやか」「あざやか」「おだやか」「こまやか」「ささやか」など」

だという。この語釈の中に例として挙げられている「はなやか」以下の語は、もちろん私だって知っている。だが、「立派やか」に関しては、知らなかったから言うわけではないが、どこか据わりが悪い気がしないでもない。
 『日国』で接尾語「やか」の付く語を検索してみると、数え間違えていなければ166語ある。その中には、美しいさまをいう「うつやか」、くっきりしているさまをいう「くきやか」、あざやかなさまをいう「けややか」などといった聞いたことのない語もある。江戸や明治の用例もあるので、かつては使われたが、次第に忘れ去られてしまったものと思われる。
 「立派」という語は、『日国』によれば、「おごそかで美しいこと、あるいは、すぐれていること。見事なこと。また、そのさま」という意味である。これに「やか」を付けて、りっぱな感じがするさまという意味で使ってはみたものの、単に「りっぱ」と言った方が対象を強調した意味合いになるので、「りっぱやか」は廃れてしまったのかもしれない。「うつやか」「くきやか」「けややか」なども同様だったのだろうか。
 ただ、『日国』で引用した「りっぱやか」の例は2例のみだが、探してみると、牧野信一のほかにも泉鏡花、三上於菟吉、江戸川乱歩、山口瞳などの使用例がある。
 「やか」はそれほど造語力が強いわけではなさそうだ。だが、おいしいという意味で「うまやか」とか、楽しいという意味で「たのやか」とか、いくらでも新しい語が作れそうな気がする。そんな語を考えてみるのもおもしろいかもしれない。もっとも、時間の無駄でしかないかもしれないが。
 ちなみに牧野信一の『泉岳寺附近』は、赤穂浪士の墓がある泉岳寺前の居酒屋「陣太鼓」の息子、尋常小学校五年生で、わんぱく坊主で悪ガキで、ガキ大将の守吉少年が主人公である。守吉は、仲間を集めての討ち入りごっこが大好きで、店の看板である大事な陣太鼓を持ち出して討ち入りのまねごとをしては父親にしかられていた。「立派やかな太鼓」がその陣太鼓なのである。『泉岳寺附近』は短い作品ながら、悪ガキに振り回される大人たちの姿が活き活きと描かれた作品である。

●神永さん講師でおくる日比谷ジャパンナレッジ講演会、11/24(木)開催!
「あんぽんたん」「くそくらえ」「極楽とんぼ」「すっとこどっこい」「とちめんぼう」──人をけなす言葉なのに、なんとなく憎めず、どことなく親しみ深い「ののしり語」。文学作品の中でそれらがどのように使われているか具体例を示しながら紹介します。

日比谷カレッジ 第十八回ジャパンナレッジ講演会
「ののしり語から日本語を読み解く~辞書編集者を悩ませる、日本語⑨」
■日時:2022年11月24日(木)19:00~20:30
■場所:日比谷図書文化館地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
■参加費:1000円(税込)
くわしくはこちら→https://japanknowledge.com/event/
申し込みはこちらから→
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20221124-post_514/

●ラジオ日本、「あんな話こんな話」のマンスリーゲストで登場!
日曜の朝のラジオ日本の対談番組に神永さんが11月のゲストで登場しています。ラスト回、増田明美さんとのあいだで、どんな言葉のお話が展開されるのか。お楽しみに! 放送はラジオ日本で27日の午前9時15分から。
くわしくはこちら→http://www.jorf.co.jp/?program=kanna

●『悩ましい国語辞典』第3弾の発売が決定!
大好評『悩ましい国語辞典』の第三弾。「風邪」はなぜ「引く」と言うの? なんで最後に出演する人は「トリ」? 辞書一筋42年、『日本国語大辞典』の編集者はまだまだ悩んでいる! 『やっぱり悩ましい国語辞典』は12/12(月)発売。
くわしくはこちら→https://amzn.to/3N6GVcx

キーワード: