目からウロコ!数え方のナゾ

~ 『数え方の辞典』収録のコラムより ~

特別編16 一貫しない鮨の数え方の由来

握り鮨の数え方がなぜ「貫」なのかを調べて行くと、まさに人の数だけ説がある、ということに驚かされます。

そもそも握り鮨は、文化・文政時代(1804-30年)に江戸で登場したそうです。当時の屋台で供された鮨の大きさが、紐を通した穴あき銭1貫分の大きさと同じだったからという説がありますが、1貫(1000文)はとても握り鮨のサイズには収まるボリュームではありません。江戸時代の風俗を描いた『絵本江戸土産』(1753年)や『絵本江戸爵』(1768年)の浮世絵に鮨売りの様子がありますが、鮨は箸でつまめるほどのサイズです。

「貫」は尺貫法での重さの単位(3.75kg)でもあります。銀座の某鮨屋の大将は、「鮨に1貫ほどの氷の重さをかけるように、しっかりと握るように指導されることから来たのではないか」と言っていました。江戸で握り鮨が考案されるまで、鮨と言えば大阪の押し鮨(箱鮨)。江戸の鮨職人は、大阪の押し鮨に負けないよう重さをかけて握ったからでしょうか。また、鳥取地方では、当時の鮨は俵形に握っていたため、米俵の重さの単位が数え方の由来になったと言われています。

すっかり庶民の好物となった握り鮨も、天保の改革で魚介類などの贅沢なネタを食べることが禁止され、代わって稲荷鮨が登場し大流行します。なるほど、稲荷鮨は米俵を連想させますね。

他にも、「貫」という字は象形文字で、2つの丸い貝を紐で抜き通した様子を表します。そこから、当時の人気のネタであった煮貝の鮨2個で「1貫」と言ったことが発祥であるという説もあります。さらに、押し鮨は切って食べたのに対し、江戸前は切らない鮨という点で“一貫していた”ことが由来になったのではないかとする説(『図説江戸時代食生活事典』(1978年))などもあります。

著者:飯田朝子(いいだあさこ)

東京都生まれ。東京女子大学、慶應義塾大学大学院を経て、1999年、東京大学人文社会系研究科言語学専門分野博士課程修了。博士(文学)取得。博士論文は『日本語主要助数詞の意味と用法』。現在は中央大学商学部教授。2004年に『数え方の辞典』(小学館)を上梓。主な著書に、『数え方もひとしお』(小学館)、『数え方でみがく日本語』(筑摩書房)など。

JapanKnowledge『数え方の辞典』のコンテンツ案内はこちら

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る