日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。


 動物を数えるときは、「匹」や「頭」を使って数えることが多いと思う。語のイメージとしては、「匹」よりも「頭」の方が大形の動物を数えるときに使いそうだが、厳密な違いはなさそうだ。
 どちらもけっこう古くから使われている語のようで、『日本国語大辞典(日国)』の「匹」の項目で引用されている用例を見ると、平安時代中期の『源氏物語』ではウマを、鎌倉時代初期の『宇治拾遺物語』ではイヌを「匹」で数えている。ウマのことをいう「馬匹(ばひつ)」という語もあるので、「匹」はもともとウマを数える語だったのかもしれない。それが、次第に小動物にも及んだものと思われる。
 一方の「頭」も古い使用例がある。『日国』では、『延喜式(えんぎしき)』(927年)の例を引用している。『延喜式』は、養老律令(ようろうりつりょう)に対する施行細則を集大成した法典である。このような例だ。

 「右六衛府別大鹿。小鹿。豕各一頭」(二〇・大学寮)

ここでは、シカとイノシシ(豕)を「頭」で数えている。
 ところで、この動物を数える「頭」は比較的新しい語で、ウシを数える head を日本語に訳したものだという説がある。ジャパンナレッジに収録されている『数え方の辞典』(2004年 小学館)のコラムでも、英語の影響で、「『頭』の歴史は意外にも浅く、夏目漱石 (そうせき) の時代にはまだ一般には使われていませんでした」と述べている。
 だがこの説は、辞書の用例と長年かかわってきた者にとっては、疑問がある。
 『延喜式』にも見られるように、もともと日本にあった動物を数える「頭」が、英語の head とたまたま一致しただけなのではないかと思えるからである。
 『数え方の辞典』に依拠したのかどうかわからないが、ペット保険の会社がインターネットで同様の説明をしているものがあり、この説が一人歩きしないかといささか気になる。
 また、夏目漱石の時代には「頭」は一般には使われていないとあるが、漱石の未完の小説『明暗』(1916年)には、

 「馬も存外安いもんですな。北海道へ行きますと、一頭五六円で立派なのが手に入(い)ります」(三〇)

という例がある。そして、漱石と同時代の作家にも、使用例はけっこうある。たとえば、泉鏡花の『義血侠血(ぎけつきょうけつ)』(1894年)にも

 「乗合は箇抑甚麼(こはそもいかに)と見る間に、渠(かれ)は手早く一頭の馬を解放ちて」(一)

とあるように。
 ただ、『明暗』『義血侠血』の「頭」は、間違いなく「とう」と読ませているのだが、「頭」と表記して、「づ(ず)」「かしら」「ひき」と読ませている例が古くから見られる。動物を「とう」で数えることが完全に定着したのは、明治以降なのかもしれない。とはいっても、古くから「頭」と表記して、数えていたことだけは確かなのである。

●神永さん著『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101』発売中!
 辞書編集者・神永さんが厳選した、100年後にも残したい美しい日本語101について解説することばについてのコラム集。文学作品から使用例を取り上げているため、作家の言葉に対する感性も知ることができます。作品や作家の隠れたエピソードもふんだんに紹介されており、文学案内としても楽しめます。
『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101~文学作品から知る100年残したいことば』は時事通信社より発売中!

キーワード:

第457回
 

 夕方の薄暗いとき、たそがれどきをいう、「逢魔が時」という語がある。「魔」と出会うとき、ということだから、おもしろい語だと思う。読みは「おうまがとき」だが、声に出して言うときは、オーマガトキになるだろう。そのため、この語を国語辞典で引くとき、「おうまがとき」か「おおまがとき」かで、少し悩むかもしれない。実際に「おうまがとき」で引いてみると、「おおまがとき」を見るようにという指示のある辞典が多い。しかも「おおまがとき」の表記は、「大禍時」である。

 同じ意味の語なのに、なぜ「おう」と「おお」で読みも違うし、表記も違うのだろうか。

 「逢魔が時」「大禍時」は、表記からもおわかりのように、ともにこの時刻には不吉なことが起こりやすいということから生まれた語である。「大禍時」がもともとの形で、「まが」は禍(わざわい)のことで、「まがまがしい」の「まが」と同じである。つまり、「おおまが(大禍)」は「おお」と「まが」とに分かれる。

 ところが、後にこれが「おおま」と「が」に分かれると意識され、「が」は助詞、「ま」は「魔」だと解釈されたために、「大魔が時」となる。そしてさらには、「魔に逢う」という意識も生じて、「逢魔が時」と書かれるようになった。これだと、読みは「おうまがとき」となる。ちょっと複雑な変遷を遂げた語ということができるだろう。

 『日本国語大辞典(日国)』の「おおまがとき」のところで引用している用例の中には、


*俚言集覧〔1797頃〕「お万が紅(ベに)〈略〉オマが時とも云 大魔が時と云 又転じて王莽が時といふ」


というものがある。『俚言集覧(りげんしゅうらん)』は福山藩士で、儒学者の太田全斎が編纂した国語辞書である。「大禍時」が「逢魔が時」になる途中の、「大魔が時」の形が文中に見られるところも興味深い。

 また、「王莽が時」という見慣れない表記もある。これは「おうもうがとき」ではなく、やはり「おうまがとき」なのだが、「王莽」は、中国、前漢末期の政治家で、新という国の建設者である。唐突に王莽が出てきたように思えるが、『日国』ではその理由として、江戸後期の国学者・谷川士清(ことすが)編の国語辞書『和訓栞(わくんのしおり)』の「わうまがどき」の、次のような部分を引用している。


 「羅山子の説に倭俗黄昏を称して王莽時といふといへり 前漢後漢の間の閏位正を乱る意を取て名とす たそかれ時のごとし」


 「羅山子」は江戸前期の儒学者・林羅山(はやしらざん)、「閏位(じゅんい)」は正統でない天子の位のことである。王莽が前漢から政権を奪い、新を樹立して自ら天子の位に就いて正統性を乱したことが、あたかもたそがれどきのようだということから、「王莽が時」はその意味になったといっているのである。

 蛇足だが、『俚言集覧』にはもう一つおもしろいことばが出てくる。「お万が紅」である。夕陽で空が赤くなることをいう語だが、なぜそのようにいうのか諸説あるため、ここでは省略する。

 それはさておき、最近の一般向けの国語辞典の中には、「逢魔が時」「大禍時」を載せていないものもある。おもしろい語なので、いつまでも残しておきたい語だと思うのだが。



●神永さんの新刊『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101』発売中!
 辞書編集者・神永さんが厳選した、100年後にも残したい美しい日本語101について解説することばについてのコラム集。文学作品から使用例を取り上げているため、作家の言葉に対する感性も知ることができます。作品や作家の隠れたエピソードもふんだんに紹介されており、文学案内としても楽しめます。
『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101~文学作品から知る100年残したいことば』は時事通信社より発売中!

キーワード:


 以前このコラムで、「おみおつけ」の表記について書いたことがある(第377回 2018年4月)。かつて多くの辞書は「おみおつけ」の表記を「御御御付け」としていたが、最近の辞書は、「御味御付け」という表記に変更しているといった内容である。その中で、『大辞林』だけは今でも「御御御付け」の表記を採用しているとも書いた。だが、その『大辞林』も、その後刊行された第4版(2019年)からは、「御味御付け」という表記に変更された。同辞典の編集スタッフが私のコラムを読んだからかどうかはわからないが、「御御御付け」という表記は辞書の世界ではほぼ消滅してしまったことになる。
 そんな話を、別の連載コラムで書こうとしたところ、担当者から、読者対象が若い層なので、「おみおつけ」という語を知らない人がいるかもしれない。だから何の話なのか理解できない人がけっこういると思うと言われ、衝撃を受けた。「おみおつけ」はもはや死語なのだろうか。
 気になって少しリサーチをしてみると、30代以下の人の中に、「おみおつけ」という語を知らないという人がかなりいることがわかった。では何なら通じるのかというと、「みそしる」である。
 以前書いた内容と重複するが、「おみおつけ」は女房ことばで、「おみ」の「み」は味噌を丁寧に言った語、「おつけ」の「つけ」は本膳で飯に並べて付ける意から、吸い物の汁のことを丁寧に言った語である。
 「おみおつけ」と「みそしる」は同じものだから、『日本国語大辞典』の「おみおつけ」で引用している泉鏡花『婦系図』(1907年)の例も、

 「女中(をんな)が味噌汁(おみおつけ)を装(も)って来る間に」(前・五四)

のように「味噌汁」と書いて「おみおつけ」と読ませている。ただ『婦系図』には、「味噌汁」を「おつけ」と読ませている例もある。

「味噌汁(おつけ)を装(よそ)ふ白々とした手を、感に堪へて見て居たが」(後・三〇)

 「おつけ」は私は使わないが、このように言う人もかつてはいたようだ。おもしろいことに、『婦系図』ではこの「おつけ」の直後では、「味噌汁」を「みそしる」と読ませている。

 「僕は味噌汁(みそしる)と云ふものは、塩が辛くなきゃ湯を飲むやうな味の無いものだとばかり思うたです」(後・三〇)

一つの作品の中で3通りの読みが出てくるのは、実に興味深い。当時はどのように言っても通じるので、さほどこだわっていないということなのだろうか。
 ちなみに私は子どものころは、「おみおつけ」を「オミヨツケ」とも言っていた。おそらく東京都足立区の千住で育った母親の影響だろう。母は「潮干狩り」は「シヨシガリ」だった。子どものころ慣れ親しんだ「おみおつけ」は、できれば死語になってほしくないと思ったのである。

●神永さんの新刊『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101』発売中!
 辞書編集者・神永さんが厳選した、100年後にも残したい美しい日本語101について解説することばについてのコラム集。文学作品から使用例を取り上げているため、作家の言葉に対する感性も知ることができます。作品や作家の隠れたエピソードもふんだんに紹介されており、文学案内としても楽しめます。
『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101~文学作品から知る100年残したいことば』は時事通信社より発売中!

キーワード:


 表題のような言い方をすることはないだろうか。
 実は、このような意味で使われる「人たらし」は本来のものでないため、誤用だという人がいる。『日本国語大辞典(日国)』では、「人をだますこと。また、その人」と説明しているのだが、これが「人たらし」の本来の意味である。ところが、表題で使われている「人たらし」は、多くの人に好かれる、とりこにしてしまうといった意味である。ほとんど正反対の意味といえるだろう。
 『日国』もそうなのだが、この語を立項している辞書のほとんどは、「人誑し」という表記だけを示している。「誑」という漢字は、訓は「たらす」で、たぶらかす、あざむくという意味である。「人たらし」は、まさに人のことをだますということなのである。「女たらし」「男たらし」という語もあるが、これは女(男)を誘惑してもてあそぶことや、そのようなことをする人をいう。決していい意味ではないし、今でもそれは変わっていない。
 ところが、「人たらし」の方はどうだろう。近年、プラスの評価で使われることも増えてきたのである。
 この新しい意味の「人たらし」は、作家の司馬遼太郎が使ったために広まったといわれている。たとえば、豊臣秀吉の半生を描いた『新史太閤記』(1968年)でも、「人蕩(たら)し」が繰り返し使われている。

 「猿はこの点、天性の人蕩しらしい」(上総介)
 「これは容易ならぬ人蕩しかもしれぬな」(半兵衛)
 「そのあたりが、この男の人蕩しの機微であるのかもしれない」(南殿)

といったように。これらの例はいずれも秀吉のことである。
 ここで一つ注目していただきたいのは、司馬が「人蕩し」と表記している点である。「蕩」という漢字は「トウ」と読むが、揺れ動くとか豊かに広がる、ほしいままにするといった意味がある。また、「とろける」「とろかす」とも訓(よ)み、惑わされて本心を失う、またそのようにさせるという意味もある。私は、司馬が「誑」ではなく「蕩」を使ったところに、意図的なものを感じるのである。つまり、自身が使う「人蕩し」は本来の意味とは異なると表明しているような。実際、『新史太閤記』の中では、「蕩」を単独でも使っている。

 「半兵衛も、猿のその、いわば滴(したた)るような可愛気に蕩(とろ)かされた」(調略)

 この、司馬によって新しい意味が付け加えられた「人たらし」だが、どうしたわけか小型の国語辞典では、本来の意味も含めて、『三省堂国語辞典』しか立項されていない。中型の国語辞典になるとさすがに立項されているが。私は、司馬が使ったからというわけではなく、この新しい意味も誤用ではないと思うので、いずれ『日国』にも、多くの人に好かれる、とりこにしてしまうという意味を追加したいと思っている。もちろん司馬遼太郎の例を添えて。
 最後にもう一つ、司馬遼太郎はやはりすごいと思うことがある。司馬以外が使った「人たらし」の使用例を見ると、そのほとんどが豊臣秀吉についてのものだからである。秀吉にそのようなイメージを定着させたのも、間違いなく司馬だろう。

●神永さんの新刊『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101』発売中!
 辞書編集者・神永さんが厳選した、100年後にも残したい美しい日本語101について解説することばについてのコラム集。文学作品から使用例を取り上げているため、作家の言葉に対する感性も知ることができます。作品や作家の隠れたエピソードもふんだんに紹介されており、文学案内としても楽しめます。
『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101~文学作品から知る100年残したいことば』は時事通信社より発売中!

キーワード:


 ことばのなかには、いっとき使われなくなったのに、再び脚光を浴びるようになるものがある。ある意味、人間や芸術作品の評価に似ているのかもしれない。
 たとえば、「あえか」という語がそれである。『源氏物語』など主に平安文学の中で使われ、容姿や気持ちなどが弱々しいさま、かよわくなよなよとしたさまをいい、ふつう若い女性に対して使われた。『日本国語大辞典(日国)』で引用されている『源氏物語』の以下の例もその意味である。

 「はなやかならぬ姿、いとらうたげにあえかなる心ちして」(夕顔)

 おとなしく目立たない姿が、ほんとうに愛らしくきゃしゃな感じで、という意味だが、夕顔という女性に関する描写である。夕顔は光源氏と共に宿ったときに物の怪(け)に襲われて死んでしまうという、はかなげな女性である。
 平安時代には「あえか」は『源氏物語』以外の作品でも盛んに使われたのだが、中世以降になるとすでに古語だと意識されたためか、使用例ががぜん少なくなる。『日国』にもその時代の用例は見当たらない。実際にはほそぼそと使われていたのかもしれないが。
 この語を近代になって再発見した人たちがいる。歌人の与謝野晶子とその仲間である。明治30年代に、本来の意味を少し変えて、自然の景物や夢、希望などのはかなげで美しいさまに対して使い始め、やがてそれが広まっていく。明治34年(1901年)に発表された晶子の第一歌集『みだれ髪』にも、

 「あえかなる白きうすものまなじりの火かげの栄(はえ)の咀(のろ)はしき君」(はたち妻)

という短歌が収録されている。この場合の「あえか」は「うすもの(薄物)」、すなわち薄く織った織物で作った単(ひとえ)を修飾している。白く美しいと。もちろんその単を羽織っているのは、与謝野鉄幹である。「咀はし」は憎らしいといった意味だろう。
 この晶子たち明星派の歌人、詩人が「あえか」を盛んに使うようになった状況を、ちょっと冷めた目で見ていた人物がいた。夏目漱石である。漱石は『吾輩は猫である』の中で次のような面白いやりとりを描いている。『吾輩は猫である』の発表は、やはり明治30年代(38~39年)である。
 苦沙弥(くしゃみ)先生の家に迷亭、水島寒月、越智東風の3人がやってきたときのこと、先生が東風に(詩の)傑作はないかと聞くと、東風は近々詩集を出すつもりだと言って、原稿を披露するのである。東風は「新体詩人」である。その稿本の1ページ目には、「世の人に似ずあえかに見え給う  富子嬢に捧ぐ」と書かれていた。それを見た迷亭は次のように言うのである。

 「『しかし東風君この捧げ方は少しまづかったね。このにと云ふ雅言(がげん)は全体何と言ふ意味だと思ってるかね』『蚊弱(かよわ)いとかと云ふ字だと思ひます』『なるほどさうも取れん事はないが本来の字義を云ふとにと云ふ事だぜ。だから僕ならかうは書かないね』『どう書いたらもっと詩的になりませう』『僕ならかうさ。世の人に似ずあえかに見え給ふ富子嬢のに捧ぐとするね。わずかに三字のゆきさつだががあるのとないのとでは大変感じに相違があるよ』」(六)

 実は「あえか」には迷亭がいうとおり、危なっかしい様子という意味もあり、『日国』でも最初の意味に掲げていて、『源氏物語』の例を引用している。おそらくこれが原義で、それから、かよわく弱々しいさま、きゃしゃではかなげなさまという意味に派生していったのだろう。迷亭は明星派が「あえか」の意味を変化させて再び使い出したことを踏まえて、富子嬢に鼻の下を伸ばしている「新体詩人」の東風君をからかっているのだと思われる。作者の漱石はそれを批判しているのではく、面白がっているようだ。そして、いち早くそれを自作に取り込んでしまうところが漱石の言語感覚の鋭さだと思うし、日本語にかかわる者として実に興味深い。

●神永さんの新刊『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101』3月下旬発売!
 辞書編集者・神永さんが厳選した、100年後にも残したい美しい日本語101について解説することばについてのコラム集。文学作品から使用例を取り上げているため、作家の言葉に対する感性も知ることができます。作品や作家の隠れたエピソードもふんだんに紹介されており、文学案内としても楽しめます。
『辞書編集者が選ぶ美しい日本語101~文学作品から知る100年残したいことば』は時事通信社より3/22に発売!

●神永さん講師でおくる日比谷ジャパンナレッジ講演会、4/8(木)開催!
 漱石、芥川、鴎外、太宰などの小説から、100年後の日本に残しておきたい言葉を届ける講演会。それぞれの作家が紡ぎだした豊潤で味わい深い日本語の数々をご堪能ください。
日比谷カレッジ 第十五回ジャパンナレッジ講演会
「文学作品にみる100年残したいことば~辞書編集者を悩ます、日本語⑧」

■日時:2021年4月8日(木)14:00~15:30
■場所:日比谷図書文化館地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
■参加費:1000円(税込)
くわしくはこちら→https://japanknowledge.com/event/
申し込みはこちらから→https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20210408-post_341/

キーワード: