VOICE

飯野勝則さん 佛教大学図書館専門員
日本のウェブスケールディスカバリーパイオニア

著書『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門』の中でも、日本の図書館と図書館員の現状とこれからについて取り上げた飯野さん。このコーナーでも、厳しいパラダイムシフトに直面している図書館員、そして図書館員をめざすみなさんにメッセージをもらいました。ジャパンナレッジについてもうかがった最終回。

大学図書館の今後のあるべき姿、図書館員の目指すべき道とは

図書館と一口に言っても、さまざまな館種があるのでなかなか言いづらいのですが、ホームグラウンドである大学図書館の今後のあるべき姿であれば、少しは明確にできるかもしれません。
大学図書館は、今以上に学術情報の発信を念頭においた活動実態を増やしていく必要があると思います。拙著でも触れましたが、海外でウェブスケールディスカバリーを利用した際の日本語レコードの貧弱さは目を覆うばかりです。
『枕草子』と検索をかけたときに、ヒットレコードの上位が中国語レコードでは、やはり問題があると言わざるを得ません。日本の文化や技術を世界に発信する媒体として、日本の大学図書館がデータベースベンダーと協力して、より積極的に行動できるようになることが必要ではないでしょうか。

飯野勝則いいのかつのりさん

1972年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。鉄道会社、国立大学図書館などの勤務を経て、2004年10月より現職。専門は図書館ウェブサービス、学術情報データベース、学術情報流通等。2011年4 月、日本の図書館として初めて、ウェブスケールディスカバリーサービス(Summon)を公開。

写真/松島吉和

図書館はさまざまな意味で、パラダイムシフトに面しています。図書館を運用するシステムは煩雑になり、情報資源の多様化と量的拡大はとどまるところを知りません。誰もが図書館員として不安を抱えている毎日ですが、図書館はその性質上、決して単独で存在しうる存在ではありません。
歴史的に構築されてきたヒューマンネットワークも健在ですし、デジタルネットワークによる国境を越えた図書館相互の結びつきは、一層深まりを見せています。そういう意味では、広い世界の中で図書館員として、業務に必要な情報をお互いに交換していくことも難しくありません。共同で図書館の未来を構築していくことは、不自然なことではないはずです。
図書館員として難しい情況にあるかもしれませんが、日本や地域といった枠組みにとどまらず、行動を広げていくチャンスだと思って前向きに考えましょう。それがきっと良い未来につながるはずですから。

佛教大学図書館「お気軽検索」での「枕草子」を検索すると、日本のものばかりが表示されている。しかし、しかし、国外のウェブスケールディスカバリーで検索すると、中国の文献が日本の文献を押しのけて、上位に表示される。

図書館員を目指す方にも知ってほしい。
今は困難な時期ではありますが、図書館員はとてもやりがいのある仕事です。確かに正規の職員の採用は少なく、狭き門には違いありません。ですが、たとえば大学図書館であれば、文化や技術の発展を支えているという感覚を得ることもできます。
実際のところ、図書館業界がパラダイムシフトに面していることで、図書館員が必要とするスキルは少しずつ変容しています。たとえばウェブ上の学術情報を活用できるようなスキルがあれば、さまざまな局面で力を発揮することができます。腕に覚えのある方がいらっしゃいましたら、選択肢のひとつとして考えていただければと思います。

ジャパンナレッジにのぞむこと

実は今年に入ってから「お気軽検索」の検索結果と合わせてジャパンナレッジの検索結果を表示できるように画面をカスタマイズしました。もともとデフォルトでは、Wikipediaの検索結果を1件のみ表示できるようにしていたのですが、ジャパンナレッジのAPIを利用して、複数の辞書事典の検索結果を表示できるようにしたのです。
図書や論文、新聞記事を探すことを目的としてお気軽検索を使うのが常ですが、その時に検索結果に関連するような辞書事典の記事が自然な形で目に付くようになり、思わぬ知識を得るのに役立っています。とくに『日本大百科全書』に加えて『世界大百科事典』も利用できるようになったことで、記事を比較対照する頻度が大幅に増えました。とてもありがたいです。

佛教大学図書館「お気軽検索」画面。「紫式部」で検索すると、右側にジャパンナレッジの検索結果も表示される。

ジャパンナレッジには、これからも辞書や事典といった参考文献の充実に力を注いで欲しいと考えています。個人的には図書館員の利用も多いことから、図書館情報学関連の事典が入ればよいかなと思っています。その他、日本が誇る諸橋轍次の『大漢和辞典』なども魅力的ですね。
あとは各大学や図書館に特化した専用の検索画面なんかができると面白いなあと思います。そこで大学のローカルコンテンツなどとあわせて検索ができたり、デザインを自由に変更できるようになれば、一種のグループスケールディスカバリーとして運用できるようになります。そういった試みも良いのではないでしょうか。

ともかく、ジャパンナレッジは図書館にとって価値ある存在であることは間違いありません。今後も日本の英知を集積し、検索できるサイトとして、一層発展できるよう期待しています。

(おわり)

2016-06-27

BOOK INFORMATION

図書館変える!ウェブスケールディスカバリー入門

『図書館変える!ウェブスケールディスカバリー入門』(ジャパンナレッジライブラリアンシリーズ)

飯野勝則 著

定価:3000円(税別)

発行:ネットアドバンス 発売:出版ニュース社

いろいろなサイトの論文や図書をGoogle のように探せたらいいのに──日本のウェブスケールディスカバリー第一人者がおくる、初めての入門書。自身の「日本化」の体験記を軸に、ウェブスケールディスカバリーの基礎知識、図書館におけるクラウドサービスやビッグデータの活用、そして日本の図書館、図書館員のこれからについても解説します。


chapter1 はじめに
chapter2 ウェブスケールディスカバリーの基礎知識
chapter3 ウェブスケールディスカバリー前夜
chapter4 ウェブスケールディスカバリー「日本化」を目指して
chapter5 ウェブスケールディスカバリーが教えてくれたこと
chapter6 ウェブスケールディスカバリー、その先へ
chapter7 おわりに

飯野勝則さん 佛教大学図書館専門員
日本のウェブスケールディスカバリーのパイオニア

丸島和洋さん 歴史学者
大河ドラマ『真田丸』の若き時代考証者

ニコリ パズル制作会社
とことん遊び尽くす、学び尽くすパズルカンパニー

米澤 誠さん 東北大学附属図書館員
学習支援のトップランナー

石川芳立さん 新潮社 校閲部
“校閲は著者のためにある”を体現する校閲者

東雅夫さん アンソロジスト
幻想文学の傑作を届ける水先案内人

ショウワノート 文具メーカー
学習帳業界のトップランナー

大橋崇行さん 東海学園大学准教授、作家
司書の世界(お仕事)を小説で伝える

喜多あおいさん リサーチャー
テレビを支える情報収集のプロフェッショナル

編集工学研究所 企画開発・研究・教育事業
編集力で世の中を変えていく

サンキュータツオさん 漫才師、日本語学者
国語辞典を愛してやまない学者芸人

見坊行徳さん 校閲者
辞書の楽しみ方を発信する、辞書マニア

堀口茉純さん 歴史作家、タレント
江戸文化&歴史のナビゲーター