『司書のお仕事~お探しの本は何ですか?』。新人司書の稲嶺双葉(いなみね・ふたば)がいろんなお仕事に翻弄されながら、一人前の司書に成長していく過程を描いたライトノベル。でも司書を職業にするには困難な時代では? 著者の大橋さん、監修者の小曽川真貴さんにも司書のこれからについてお話をうかがいました。
1978年新潟県生まれ。作家、文芸評論家、東海学園大学人文学部准教授。
上智大学文学部国文学科、上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程を経て、総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。研究分野は「明治20年代における言文一致と作文教育、文化リテラシー」および「現代日本におけるライトノベル、アニメーション、マンガ」。小説の著書に『レムリアの女神』(未知谷)、『妹がスーパー戦隊に就職しました』(PHP研究所)など。評論の著書に『ライトノベルから見た少女/少年小説史』(笠間書院)などがある。
1976年愛知県生まれ。愛知県内公共図書館勤務。日本図書館協会認定司書。青山学院大学大学院文学研究科日本文学・日本語専攻博士前期課程修了。
撮影協力/銀座十誡 取材・文/ジャパンナレッジ編集部
──『司書のお仕事』は好評ですが、一方で、図書館司書の非正規率がどんどん高くなっているなど、司書を職業に選ぶにはいまはほんとうに困難な時代だと思います。
大橋 原因の一つはやはり、司書の仕事が外から見えにくいということだと思います。『司書のお仕事』の冒頭、主人公の双葉が大学時代の友人に言われるように、司書はカウンターに座って本の貸出と返却業務をやってるだけ、と思われることが、地方行政の現場も含めて少なからずあって、なかなか司書の必要性が認識されにくいという現状があります。本の貸し借りだけなら利用者の方が自分の欲しい本のタイトルなどがわかっているのなら自動貸出機を導入すればいいわけですし、閉架書庫を自動書庫にすれば、本の出納も司書の方でなくてもできてしまうわけです。
『司書のお仕事』でも第2章のイベントの準備や、第1章、第3章の調査などについては、明らかに残業代が出ていないなど実は少しブラックな感じはあるのですが、実際には司書の非正規化が進んでもっと過重労働になっている館も多くあると聞いています。そうした現状を改善していくためには、司書の方が見えないところでどういう仕事をされていて、管轄官庁である文部科学省の政策や通知を踏まえながら、いまの、あるいは今後の社会で、どういうところに司書の必要性があるのか、より多くの情報を発信していくしかないように思います。そういう意味で、この本は司書のお仕事を紹介する実用書でもあり、司書の方を応援する本でもあるんです。
──小曽川さんはまさしく最前線に立っていらっしゃいますが、図書館の現状をどのように思われていますか?
小曽川 以前は「市民の図書館」(注1)という図書館運営の指針がありました。子どもの文庫活動(注2)も活発でした。いまでは公共図書館はその指針にのみ傾注し過ぎではなかったかと言われているんです。レファレンスを重視しようという動きも前からあるのですが、レファレンスという言葉自体になじみがなく、なかなかサービス名称として定着しない。ビジネス支援、多言語多読、認知症にやさしい図書館、などいろいろなサービスを打ち出してはいますが、多様性があるぶん「市民の図書館」にかわる明確な主軸がないのが図書館の現状だと思います。図書館は複本の受入や貸出ばかりしているという批判もありますが、実際には様々なサービスを提供しながら試行錯誤しています。
──そんななか、公共図書館との連携など、学校図書館をめぐる動きはますます注目されていますね。
大橋 2016年に文部科学省が通知した「学校図書館の整備充実について」などを受けて、いま学校図書館の司書、学校司書、司書教諭の採用を増やそうという動きがあります。また、司書を図書館から派遣し、学校教育のなかで本を使っていこうという動きも徐々に出てきています。特に現在、文部科学省で策定中の第四次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」についての議論のなかで、図書館を活用した授業がより強化されていく方向性が示されているので、読書指導だけでなく各教科の先生と学校図書館、公共図書館との連携が重要になっていくと思います。
──さて『司書のお仕事』では、ジャパンナレッジにもかなりページを割いていただきました。そして大橋さん自身も、授業でジャパンナレッジを使っていただいているんですよね。
大橋 昨日ちょうど初年次教育の授業で、図書館の方にジャパンナレッジの使い方を講習してもらったんです。また私のゼミでは演習発表のときにいろいろな文章を読解する場面で、ジャパンナレッジで人物情報と書誌情報をたどって、それをレジュメに記載するように指導しています。
いま、私が勤めている人文学部の学生たちに求めたいものは、知識や教養を身につけるだけではなく、まずは情報をきちんと調べて、より事実に近いものにたどりつける能力です。だから最初に事典を参照・確認するということは、とても大事なことで、大学教員としていちばん指導していきたいところの一つです。それから、学生には図書館のレファレンスサービスを使って、司書の方による情報検索の仕事をぜひ体感してほしいので、図書館のカウンターで相談しないと演習などで発表するのが難しい課題を出すようにしています。大学図書館の司書の方にはいろいろご迷惑をおかけしていますが……(笑)。
小曽川 情報検索技術はぜひ大学生のうちに身につけてほしいですね。全員というのが難しければ、せめて教職課程をとっている大学生だけでも必須になるといいと思っています。先生が調べたこともないのに、生徒に調べ方を教えるというのは難しいですからね。
──ちまたにはフェイクニュースがあふれていますしね。
大橋 だからこそ、これからは司書の役割が重要になってくると思います。インターネット上に問題の大きな情報がたくさんあふれているなかで、より確実な情報を市民に提供する役割を担い、最前線で働くのが司書だと思うんです。
だからたとえ司書にならなくてもいいから、教職課程をとらない学生たちには、司書課程を受講してほしいな、とも思っています。最低限の司書の知識を身につけると、学生生活におけるレポートの書き方や物の調べ方だけではなくて、問題解決能力が身につくと思うんです。学生たちには情報を自分で手に入れ、より事実に近い情報を見極め、しっかりと整理したうえで他の人に伝えられる能力を自分のものにしてほしいと思っています。
(注1) 1970(昭和45)年に日本図書館協会が出版した市立図書館運営の指針.日本図書館協会が1968(昭和43)年から1969(昭和44)年にかけて実施した公共図書館振興プロジェクトの成果として刊行された.市立図書館の意義,課題,サービス,管理・運営などを平易に解説している.1965(昭和40)年開館の日野市立図書館の実践をもとに,市立図書館の当面する最重点目標として,〈1〉市民の求める図書の自由で気軽な個人貸出,〈2〉児童への徹底したサービス,〈3〉あらゆる人々へ個人貸出するための全域サービス網の展開の3点をあげている.1970(昭和45)年以降の図書館づくり運動の中で,図書館職員だけでなく,利用者,行政関係者に広く読まれ,大きな影響を与えた.(「図書館情報学用語辞典 第4版」)
(注2)子ども文庫における児童図書の収集,サービスの提供,集会の実施,世話人の活動などの総称.地域の子どものために図書を収集し,貸出サービスをすることが文庫活動の軸となるが,読み聞かせや紙芝居,お話し,手づくり遊びなどの日常的な活動,クリスマス会,七夕,キャンプなどの年中行事,お話し会,人形劇,映画会などの催し物,読書会,講演会,講習会,お話の出前,文集文庫だよりの作成などの世話人活動が主である.ほかに,文庫連絡会の勉強会,盲学校寮への朗読活動,布の絵本作り,3歳児検診での啓蒙活動などがある.有志グループで運営している文庫が盛んに活動しており,個人の子ども文庫も,世話人数が少ないが活動は活発である.町内会,自治会,子ども会運営の文庫はそれほど活発ではない.(「図書館情報学用語辞典 第4版」)
2018-08-13
定価:1800円(税別)
出版社:勉誠出版
大学の司書課程を新たに受講する人は、毎年1万人ほどいると言われている。しかし、そこで使われている教科書の内容や授業で講義されていることは非常に専門的なものが多く実際に司書がどのような仕事をおこなっているのか、なかなか想像するのは難しいのではないか……。
本書では、実際に司書として働いている方を監修に迎え、各地の図書館司書の方々からも話を聞きながら、司書課程で勉強したいと思っている高校生、大学生、社会人や、司書という仕事に興味を持っている方に向けて、司書の仕事をストーリー形式でわかりやすく伝える1冊。
目次
はじめに
第1章 NDC分類の悪戯
コラム◎NDC分類
コラム◎図書館員と司書
コラム◎司書のお仕事
第2章 謎解きは選書の前に
コラム◎YA(ヤングアダルト)書籍
コラム◎図書館のイベント企画
第3章 初恋レファレンス
コラム◎レファレンス・サービス
コラム◎学校図書館と公共図書館
おわりに