日本歴史地名大系ジャーナル 知識の泉へ
日本全国のおもしろ地名、話題の地名、ニュースに取り上げられた地名などをご紹介。
地名の由来、歴史、風土に至るまで、JK版「日本歴史地名大系」を駆使して解説します。
さらに、その地名の場所をGoogleマップを使って探索してみましょう。

第140回 吹上稲荷神社の不思議(2)

2018年03月02日

先回は、東京都文京区大塚5丁目に鎮座する吹上稲荷神社の由緒・変遷が、諸資料によって微妙に食い違っていることについて述べました。主な相違点をまとめてみますと、次の3点に絞られるかと思います。

第1は、社名の「吹上」が江戸城の「吹上御庭」に由来する(文京区ホーム・ページ、「吹上稲荷神社略記」など)のか、それとも大塚の字地名である「吹上」に由来する(「小石川区史」「東京案内」など)のか。

第2は、江戸時代後期の鎮座地が善仁寺境内(文京区ホーム・ページ)、現在の小石川4丁目(吹上稲荷神社略記)、智香寺境内(小石川区史)、大塚吹上田圃の「外」(東京案内)のいずれなのか。

第3は、近代以降における鎮座地の変遷で、いったん護国寺に遷座したことは諸資料とも共通しているのですが、その後、薬師寺(文京区ホーム・ページ)、大塚上町(吹上稲荷神社略記)など、 現在地に遷るまでの経過に若干の相違がありました。

はじめに、社名の由来について検討してみましょう。現在の文京区大塚4丁目から小石川5丁目にかけての一帯(東京メトロ丸ノ内線茗荷谷みようがだに駅周辺と小石川植物園とに挟まれた地域)は古くから「吹上」とよばれていたことは、さまざまな資料で確認できます。

元禄6年(1693)の江戸図正方鑑では、現在の小石川植物園付近に「此ヘン吹上ト云」と記されています。また、幕末の江戸切絵図では、現在の茗荷谷駅前の春日かすが通り付近に「小石川大塚吹上」と記されます。

寛政年間(1789-1801)の「新編江戸志」は【吹上】の項目を立て、松平大学頭(奥州守山藩主)の屋敷あたりから、松平播磨守(常陸府中藩主)の屋敷あたりまでを、古くは「吹上村」とよんでいたと伝える、と説明しています。

大学頭屋敷地が現在の「教育の森公園」の一帯であることは、先回述べましたが、播磨守の屋敷地は、その南東に続く、現在の小石川3丁目・4丁目の一帯にあたります。ちなみに、文京区の桜の名所として知られる「播磨坂」の名称は、この松平播磨守の屋敷地に由来します。

小石川植物園と春日通り(国道254号)に挟まれた一帯は、かつて「吹上」とよばれていた。

松平大学頭邸地から松平播磨守邸地にかけての一帯が、古くから「吹上」と呼ばれていたことが確認できたと思います。

そうしますと、「吹上御殿」(吹上御庭)に鎮座していた「東稲荷宮」を松平大学頭が邸内に勧請、その後、大塚の鎮守として大学頭邸内から拝受、この折に「吹上御殿」にちなんで吹上稲荷と称したとする伝え(文京区ホーム・ページ、「吹上稲荷神社略記」など)よりも、「吹上」の地にあった稲荷祠なので「吹上稲荷」とよぶようになったとする説(「小石川区史」「東京案内」など)のほうが、ごく自然な考え方のように思えてきます。

「吹上稲荷神社略記」などが旧鎮座地とする松平大学頭家屋敷(守山藩邸)ですが、大学頭家の家祖松平頼元(御三家水戸徳川家の初代水戸藩主徳川頼房の子)が邸地を「小石川大塚」で賜ったのは万治2年(1659)のことといいます(「徳川諸家系譜」など)。

先に筆者は、大塚の吹上に鎮座していたから吹上稲荷と名づけられたと想定するのが「ごく自然な考え方」と記しました。つまり、万治2年に「大塚」村民が松平頼元邸地として差し出した際、それまで村民が吹上の地に祀っていた小祠(吹上社)を移転せざるをえなくなったのではないかと推測するのです。

さらに推測を加えれば、この時、祠堂に祀っていたのは稲荷神とは限らない、とも思っています。巷間「伊勢屋稲荷に犬の何とか」といわれるほど、稲荷信仰は江戸町民の間に広まっていました。しかし、江戸で稲荷神が流行神となったのは18世紀に入ってからのことですから、邸地下賜の17世紀半ばには、何かほかの祭神を奉祀していた可能性は捨てきれません。もちろん、その後に稲荷神を祀ることになりましたが。

ところで、ジャパンナレッジ「江戸名所図会」の【吹上御庭】の項目に次のような記述がみえます。

旧名を局沢といふ(中略)吹上とは、江河に臨んで高き地をいふなるべし。駿州富士川の辺り、武州荒川の辺り、吹上といへるところあり。また、江戸小石川氷川明神の南の地、旧名を吹上といふも、小石川の水流の低きに臨めるところなるゆゑに、しか号くるならん(後略)

ここにいう「江戸小石川氷川明神の南の地」とは、現在の文京区千石2丁目に鎮座する簸川ひかわ神社の南方の地、まさに小石川植物園の付近一帯、大塚「吹上」の地に相当します。

また、【局沢】(つぼねざわ)について、ジャパンナレッジ「日本歴史地名大系」は、

皇居二重にじゆう橋周辺から吹上ふきあげ御苑にかけて所在した中世の地名。番町ばんちよう付近を源頭とし、堰止められる以前の千鳥ちどりヶ淵を通り、いぬい堀・蓮池はすいけ堀を経て坂下さかした門付近に至る水流の両岸に開けた谷地形。江戸時代、北東岸は江戸城北ノ丸・本丸となり、南西岸は吹上・西丸となった(後略)

と記します。そうしますと、「吹上稲荷神社略記」などが本家と説く江戸城の「吹上」は、局沢という沢の谷地形に由来し、大塚の「吹上」は小石川(=千川。現在の小石川植物園の南西脇に沿って流れ、神田川に注いでいた河川。上流を谷端やばた川という)の谷地形に由来……どちらに転んだとしても「吹上」の名称は谷地形に由来することだけは間違いないようです。

局沢の北東岸は江戸城北ノ丸・本丸、南西岸は吹上・西丸となった。

次に、江戸時代後期の鎮座地について考察します。先述したように、文京区ホーム・ページは小石川善仁寺境内、「吹上稲荷神社略記」は現在の小石川4丁目、「小石川区史」は智香寺境内、「東京案内」は大塚「吹上」の「外(周辺)」としています。このうち「小石川区史」が智香寺境内を推すのは、「小石川志料」の記述によってです。

東京府文献叢書に収められる「小石川志料」(写本)では、確かに智香寺の境内に稲荷祠が祀られ「正一位吹上山稲荷大明神」の額が掲げられている、との記述がみえます。しかし、同じ「小石川志料」によると、善仁寺の南に接する賀納院(=加納院)にも「吹上稲荷九尺一間ノ小堂ナリ」と記されており、吹上稲荷が祀られていました。さらに加えて、護国寺境内に祀られる「五社稲荷」について「吹上稲荷ト云吹上ヨリ移サル」と記しています。

つまり、「小石川志料」によれば、当時、吹上の一帯周辺では智香寺、加納院、護国寺の3か寺の境内にそれぞれ「吹上稲荷」が祀られていたことになります。「小石川志料」は文政3年(1820)に成立した小石川地域の地誌で、筆者は「新編武蔵風土記稿」の編纂にもかかわった松崎純庸。信頼度の高い資料といえるでしょう。

文京区ホーム・ページの推す「善仁寺境内」は、「小石川志料」に記述はなく、「新編武蔵風土記稿」の資料となった「寺社書上」や「寺社備考」などでも善仁寺境内に稲荷を祀っていることへの言及はありません。

「吹上稲荷神社の不思議」について、今回で不思議の解明を終えるつもりでいました。しかし、吹上稲荷神が3か所に示現する事態が生じました。このため、不思議の解明は次回に持ち越すこととします。

(この稿続く)