改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

世阿弥(国史大辞典・世界大百科事典)
室町時代初期の能役者,謡曲作者。観阿弥の子で2代目の観世大夫。生年は貞治3年とも考えられ,正確な没年・享年は不明(1436年には健在)。幼名藤若(ふじわか)(前名鬼夜叉(おにやしや)とも)。通称三郎,実名元清。秦氏を称し,父の芸名だった〈観世〉が

足利義満(国史大辞典・世界大百科事典)
室町幕府3代将軍。2代将軍足利義詮の長子。母は石清水八幡宮の検校善法寺通清の女,紀良子。幼名は春王。義満生誕のころに,観応の擾乱(じようらん)の余波はようやく終息に向かっていたが,新たに幕府内に権臣の争いが起こり,1361年(正平16・康安1)幕府の

足利尊氏(国史大辞典・世界大百科事典)
室町幕府の初代将軍。在職1338(延元3・暦応1)-58年。足利貞氏の次子,母は上杉頼重の女上杉清子。初名高氏,妻は鎌倉幕府執権北条(赤橋)守時の妹登子。足利氏は源氏将軍断絶後は清和源氏の嫡流として御家人の間で重んじられ,北条氏と肩を並べる存在で

新田義貞(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝期の武将。朝氏の子。新田氏の嫡流。義貞の社会的地位は,新田氏の鎌倉幕府下での立場を反映して,同族の足利尊氏に比べて低かった。元弘の乱に際しては当初幕府軍に属して,1333年(元弘3)正月楠木正成の千早城を攻めたが,護良親王の令旨をうけたため途中

楠木正成(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代末~南北朝時代の武将。橘正遠の子というが出自は不明。金剛山のふもと赤坂を本拠とし,和泉,北紀伊にもかかわりを持つ。鎌倉幕府打倒を企てる後醍醐天皇は,蔵人日野俊基,醍醐寺報恩院の文観,道祐を通じて正成を反乱計画に引き入れ,1331年(元弘1)

北条時宗(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉後期,モンゴル襲来のときの執権。父は北条時頼,母は同重時女。幼名正寿。7歳で将軍宗尊(むねたか)親王の手で元服,相模太郎時宗と称す。幼少より時頼の正嫡として執権となるべく育てられ,60年(文応1)小侍所(こさむらいどころ)別当,61年(弘長1)

北条時頼(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉中期の執権。父は北条時氏,母は安達(あだち)景盛女(松下禅尼)。幼名戒寿。1230年(寛喜2)時氏が死去して祖父泰時に養育され,37年(嘉禎3)元服,43年(寛元1)左近将監従五位下。46年閏4月の兄経時の死没にさきだち3月23日執権となった。

北条泰時(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。幼名金剛。1194年(建久5)元服,源頼朝が烏帽子親(えぼしおや)となり,名前の一字を与え頼時と名のらせたが,のち泰時と改名。江間太郎と称す。1213年(建保1)の和田義盛の乱では幕府を防衛するなど奮戦し,和田氏を滅ぼし

北条政子(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
鎌倉前期の政治家。伊豆の武士,北条時政の娘。平治の乱(1159)後,源頼朝が伊豆に流されていたおり,その妻となった。1180年(治承4)8月,頼朝が挙兵した際,政子は一時伊豆山に潜んでいたが,10月には頼朝に迎えられて鎌倉に入った。82年(寿永1)に

源義経(国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
平安末期~鎌倉初期の武将。源義朝の末子,頼朝の異母弟。母は九条院の雑仕女(ぞうしめ)常盤(ときわ)。幼名牛若,九郎と称す。平治の乱(1159)で父義朝が敗死したのち母および2人の兄今若(のちの阿野全成(ぜんじよう)),乙若(のちの円成(えんじよう))

源義朝(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安末期の武将。源為義の長男。母は淡路守藤原忠清の娘。父祖相伝の本拠相模国鎌倉で成長したらしい。天養年間(1144-45)目代(もくだい)と結んで同国大庭御厨(おおばのみくりや)の押妨を企て,さらに同じころ下総相馬(そうま)御厨をも掠領した。義朝には

平清盛(国史大辞典・世界大百科事典)
平安末期の武将。平忠盛の嫡子。白河院の落胤(らくいん)といわれ,母は祇園女御(ぎおんのにようご)の妹とする説が有力。白河院の寵姫であった祇園女御妹が懐妊したまま忠盛に下賜され,生まれたのが清盛という。この生母は清盛生誕の翌々年に病没したらしい。通称

雪舟(新版 日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
室町時代の画僧。日本中世における水墨画の大成者。備中に生まれる。一説に赤浜(総社市)の人で小田氏の出身という。少年期に上京,相国寺に入り,春林周藤に仕え等楊の諱(いみな)をもらい,画事を周文に習った。30歳代まで相国寺で修業,僧位は知客(しか)であっ

源義家(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安後期の武将。源頼義の長男。母は上野介平直方の娘。石清水(いわしみず)八幡宮で元服し〈八幡太郎〉と号した。前九年の役に父に従って参戦,勲功により1063年(康平6)従五位下出羽守となり,やがて下野守に転任した。70年(延久2)には陸奥で藤原基通を

藤原頼通(改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書)
992-1074(正暦3-承保1)平安中期の公卿。摂政道長の長男。母は左大臣源雅信の女倫子。15歳で早くも従三位に昇り,累進して1017年(寛仁1)26歳で内大臣に進み,さらに父道長の譲により摂政となった。以後,後一条,後朱雀,後冷泉3代50余年にわたって

藤原道長(国史大辞典・世界大百科事典)
平安中期の公卿。摂政兼家の五男。母は摂津守藤原中正の女時姫。986年(寛和2)一条天皇が践祚し,父兼家が摂政となるや,翌年従四位上から3階を越えて従三位に昇り,以後累進して,991年(正暦2)権大納言に任ぜられた。995年(長徳1)疫病が流行し,兄の

紫式部(世界大百科事典)
平安中期の物語作者,歌人。《源氏物語》《紫式部日記》《紫式部集》の作者。生没年不詳。誕生は970年(天禄1)説,973年(天延1)説などがあり,また978年(天元1)説は誤りである。本名も未詳。父は当時有数の学者,詩人であった藤原為時

藤原良房(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安前期の官人。染殿大臣,白河殿とも称された。藤原冬嗣の二子で母は尚侍藤原美都子(大庭女王との説もある)。父のあとをうけて藤原北家への廟堂の権力の集中を積極的におしすすめた。814年(弘仁5)父冬嗣とともに嵯峨天皇の殊寵をえ,皇女潔姫を降嫁され

蘇我入鹿(改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書)
?-645(大化1)飛鳥時代の廷臣。蘇我毛人(蝦夷(えみし))の子。名は鞍作(くらつくり)といい,蘇我林臣鞍作,林太郎,蘇我大郎ともいわれた。青年時代の入鹿は,唐から帰国した新漢人旻(いまきのあやひとみん)の学堂に学んだが

小野妹子(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
推古朝の官人。生没年不詳。和珥(わに)氏,春日氏の同族で臣姓。近江国滋賀郡小野村(滋賀県大津市)を本拠とする。607年(推古15),遣隋使として中国に渡る。冠位は大礼(十二階の第5階)。隋では蘇因高と呼ばれた。《隋書》によれば,このとき〈日出づる処の

蘇我馬子(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
?-626(推古34)飛鳥時代の大臣(おおおみ)。蘇我稲目の子,毛人(蝦夷)の父。名は馬古,汙麻古,有明子とも記され,嶋大臣とよばれた。敏達朝に大臣となり,このあと用明,崇峻,推古といずれも蘇我系の天皇をたて,つづけてその大臣をつとめた

甲子夜話(東洋文庫・世界大百科事典)
平戸藩主松浦(まつら)静山の随筆。1821年(文政4),静山62歳の11月甲子の日,静山邸を訪れていた親友林述斎のすすめによって,その夜から起筆したのが表題のゆえんである。1年後20巻ほどになったところで一書にまとめることを志し,序文等も選び,以後没する直前まで

空海(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
弘法大師,俗に〈お大師さん〉と略称する。平安時代初期の僧で日本真言密教の大成者。真言宗の開祖。讃岐国(香川県)多度郡弘田郷に生まれた。生誕の月日は不明であるが,後に不空三蔵(705-774)の生れかわりとする信仰から,不空の忌日である6月15日

最澄(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
平安初期の僧。日本天台宗の開祖。俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。近江国(滋賀県)滋賀郡古市郷の生れ。12歳のとき近江国分寺に入り,国師の行表(ぎようひよう)の弟子となり,14歳のとき国分寺僧の補欠として得度し名を最澄と改めた。785年

坂上田村麻呂(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安初頭の武将。犬養の孫。苅田麻呂の子。坂上氏は応神朝に渡来したという阿知使主(あちのおみ)を祖先とし大和国高市郡に蟠踞(ばんきよ)した倭(東)漢(やまとのあや)氏の一族で,武術に秀でていた。田村麻呂も〈赤面黄鬚,勇力人に過ぐ,将帥の量あり〉といわれ

道鏡(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
奈良後期の政治家,僧侶。俗姓弓削連。河内国若江郡(現,八尾市)の人。出自に天智天皇皇子志貴(施基)皇子の王子説と物部守屋子孫説の2説がある。前者は《七大寺年表》《本朝皇胤紹運録》等時代の下る書に見える。後者は《続日本紀》天平宝字8年(764)9月

鑑真(新版 日本架空伝承人名事典・世界大百科事典)
中国,唐代の高僧,日本律宗の開祖。中国の楊州江陽県の生れで,春秋時代の斉国の名士淳于(こん)の後裔と伝える。中国の南山律宗の開祖道宣の高弟道岸(654-717)より菩薩戒を,長安の実際寺で弘景から具足戒を受け,その後,諸宗を学び江淮の地で戒律の講義や

行基(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
奈良時代の僧。父は高志才智(こしのさいち),母は蜂田古爾比売(はちたのこにひめ)。高志氏は百済系渡来人の書(文)(ふみ)氏の分派。行基は河内国(大阪府)大鳥郡の母方の家で生まれた(この地はのち和泉国に属した)。682年(天武11)15歳で出家し

藤原鎌足(新版 日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
大化改新の功臣で藤原氏の始祖。もと中臣連(なかとみのむらじ)鎌足。父は弥気(みけ)(御食子(みけこ),御食足(みけたり)とも)といい,推古・舒明朝に仕えた神官で,地位は大臣(おおおみ),大連(おおむらじ)に次ぐ大夫(まえつぎみ)。母もやはり大夫の

聖徳太子(新版 日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
6世紀末~7世紀前半の政治家,仏教文化推進者。用明天皇の皇子で母は穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后(欽明天皇皇女)。生年は《上宮聖徳法王帝説》に甲午年(574)とあるが確かでない。幼名を厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみ)皇子といい,のちに