改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

遷宮(国史大辞典・世界大百科事典)
神殿の改修造営に際して,神霊を移すこと。この場合,遷宮は伊勢神宮にのみ用い,一般神社では遷座といい,その祭儀を遷宮祭,遷座祭という。伊勢神宮では,7世紀後半の天武朝以来20年に1度〈式年遷宮〉が行われ,中世戦乱期に一時遅延したが,現在まで続いて行われ
山開き(日本大百科全書・世界大百科事典)
一般には,その年初めて登山者に山を解放することをいう。古来人々は山岳を神聖視し,神霊の宿る地としてあがめてきた。その背景には,山岳を神々との交流が可能な異郷と見,死霊のいる場とする山中他界観がある。山岳は,狩猟・焼畑耕作民の生活空間であったが,山麓で
ツルレイシ(世界大百科事典)
ウリ科の一年草で果皮が苦いためニガウリ(苦瓜)とも呼ばれる。インド原産で熱帯アジア,中国,日本で栽培される。中国には明のころ南方から入り,日本へは江戸時代に中国から導入された。一般には観賞用として栽培されているが,南西諸島や九州では食用として栽培して
オコゼ(国史大辞典・世界大百科事典)
おもにオニオコゼ科,ハオコゼ科に属する海産魚を指す。体型がグロテスクで,頭部の凹凸が激しく,しかもとげや突起物をもつものが多い。またそのとげに毒をもつものも多く,刺されると激しい痛みを感ずる。オニオコゼ以外は食用としない。[谷内 透]
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
スズキ目スズキ科の海産魚。日本各地,東シナ海,台湾,南シナ海北部の沿岸に分布している。体長最大1mに達する重要な食用魚。貝塚などからも多量の骨が出土することも多いことから,古代から盛んに利用されてきたと考えられている。 体はやや長く側扁し
アワビ(世界大百科事典)
ミミガイ科の巻貝のうち大型の3種マダカアワビ(マダカともいう)Nordotis madaka,メカイアワビ(メンガイ,メガイともいう)N.gigantea(=N.sieboldii),クロアワビ(オンガイ,オガイともいう)N.discus(英名
ウナギ(世界大百科事典)
ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの硬骨魚の総称,またはそのうちの1種を指す。ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ
公民権運動(世界大百科事典・世界文学大事典)
黒人や他の少数グループが,教育,雇用,住居,選挙,司法などの分野における人種差別に抗議し,白人と同等の権利の保障を要求するアメリカの運動。公民権運動がもっとも活発であったのは,1954年の合衆国最高裁判所の人種別学法違憲判決(ブラウン事件判決)から
風と共に去りぬ(世界大百科事典)
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルMargaret Mitchell(1900-49)の長編小説。1936年刊。南北戦争と戦後の再建期を背景に,ジョージア州の大農場主の娘で勝気なスカーレット・オハラを中心とした愛欲関係と激動する社会を
南北戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1861-65年の間に,アメリカ合衆国の南北両地域の間で行われた戦争。奴隷問題を焦点とする南北対立の中で,南部11州が連邦を脱退してアメリカ南部連合を結成し,連邦側はそれを阻止し,連邦を守ろうとして南北戦争が起こった。南北戦争は今日ふつう
キング(世界大百科事典・世界人名大辞典)
アメリカのキリスト教牧師。マハトマ・ガンディーの非暴力抵抗方式を人種差別撤廃を目ざす黒人闘争へ移植した黒人指導者。ジョージア州アトランタの有力黒人牧師の家庭に育った彼は,〈敵をも愛す〉キリストの愛を深く信じてはいたが,個人をこえた人種間の闘争手段とし
リンカーン(世界大百科事典・世界人名大辞典)
アメリカ合衆国第16代大統領。在職1861-65年。ケンタッキーの農民の子に生まれ,インディアナ,続いてイリノイに移り,1831年からニューセーラムに住んだ。雑貨店経営,測量技師,郵便局長などの職を経つつ法律を勉強して弁護士となり,37年州都
チャーチル(日本大百科全書・世界大百科事典・世界人名大辞典)
イギリスの政治家。スペイン継承戦争に戦功をたてた初代マールバラ公の子孫。保守党蔵相を務めたランドルフ・チャーチルRandolf C.(1849-95)の長男。チャーチルは動乱期の指導者として最もよくその才能を発揮する型の政治家であり,90年におよぶ
コロンブス(世界大百科事典・世界人名大辞典)
イタリアの航海者で,〈新大陸〉の発見者。コロンブスはラテン語の呼び名で,イタリア語ではコロンボChristoforo Colombo,スペイン語ではコロンCristóbal Colón。零細毛織物業者を父として,ジェノバに生まれ,同地の有力貿易商会に
カタバミ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
庭や道端に普通に見られるカタバミ科の多年草。世界の温帯から熱帯に広く分布する雑草。和名は傍喰(かたばみ)で,葉の一端がかじられたようだからと言われるが,明らかでない。根はやや太く,根ぎわから数本の茎が分かれて地上をはう。葉は,倒心臓形の3枚の小葉から
褥瘡(日本大百科全書・世界大百科事典)
褥瘡(じよくそう)の一般名称で,長期臥床中の人の背や腰など,長時間圧迫されている部位にできる壊死性の皮膚障害をいう。病人が長く床に伏していると,長時間圧迫されている部位に血行障害を起こして酸素や栄養が行かないようになり,やがて床ずれが生ずる
青銅器(国史大辞典・世界大百科事典)
青銅でつくられた利器,容器,道具。青銅器時代はもとより,鉄器時代以降も用いられている。ここでは,人類史上特にその著しい発達が見られた,ヨーロッパ,オリエント地域の青銅器時代から鉄器時代のもの,および中国殷・周時代のものを中心に述べる
近衛文麿(国史大辞典・世界大百科事典)
軍部を中心とする勢力にかつがれて三たび首相となった貴族政治家。五摂家の筆頭の家柄で,貴族院議長,公爵近衛篤麿の長男であるが,出生直後に母を,少時に父を失う経験をもった。アジア主義者の父の因縁で頭山満ら右翼との関係も深いが,一高を経て東京帝国大学哲学科
岩崎弥太郎(世界大百科事典)
明治前期の代表的実業家で,三菱財閥の創立者。土佐国安芸郡の地下(じげ)浪人の長男として生まれた。英才を見込まれて1853年(嘉永6)に江戸の安積艮斎に学び,帰国後,土佐藩の吉田東洋や後藤象二郎の知遇を得たが,反骨と直情のため逆境に落ち,新田開発や
井上毅(国史大辞典・世界大百科事典)
明治期の官僚,政治家。大日本帝国憲法,教育勅語などの起草にあたったほか,明治10-20年代の法制・文教にかかわる重要政策の立案・起草に指導的役割を果たした。熊本藩士の出身。生家は飯田家で,井上家の養子となった。幕末に江戸に遊学,奥羽戦争にも従軍した。
井上馨(国史大辞典・世界大百科事典)
幕末・維新から明治・大正初年にかけての政治家。財界とくに三井財閥との縁が深い。長州藩士の井上家は田地1町,畑4~5反をもつ100石の地侍であったが,彼は幕末期一時志道(しじ)家の養子となり,のち井上家に復帰。聞多の名は1860年(万延1)
芥川龍之介(国史大辞典・世界大百科事典)
作家。東京の生れ。号,澄江堂主人など。俳号は我鬼。生後7ヵ月にして母の発狂のため,その実家芥川家に養育され,幼少年期を下町の本所に過ごす。養家は代々お数寄屋坊主を務め,その家系につたわる文人的・遊芸的気分はおのずからに彼の作風に影響を与え
イブン・ハルドゥーン(世界大百科事典・世界人名大辞典・世界文学大事典)
イブン・ハルドゥーンIbn Khaldūn1332-1406イスラム世界を代表するアラブの歴史家。チュニス生れ。祖先は南アラブ系でセビリャの支配貴族であったが,13世紀半ばにチュニスに亡命した。幼くして諸学を修めた後,北アフリカ,イベリア半島の諸スルタンに仕え
春雨物語(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
英草紙(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
松浦宮物語(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
住吉物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・日本大百科全書)
平安時代の物語。作者不詳。現存本は鎌倉初期の改作とするのが通説。流布本は上下2巻。実母を失った継子の姫君に求婚者が現れ,結婚の幸福が得られそうになるとそのつど継母が妨害する。たまりかねた姫君は実母の乳母(尼)を頼って住吉へ身を隠す。求婚者(少将)は
陸上競技(世界大百科事典)
人類の基本的な動作である走る,跳ぶ,投げるの要素をスポーツ化したもので,独立した多数種目を包含する競技。格闘技のように単に勝敗を争うのではなく,時間や距離などの記録への挑戦も含むところに特徴がある。近代陸上競技発祥の地イギリスやイギリス連邦諸国では
近代五種競技(日本大百科全書・世界大百科事典)
馬術,フェンシング,水泳,射撃,ランニングという性質の異なった5種の競技を1日で行い,合計得点で順位を決めるスポーツ。歴史古代オリンピック(前776-後393)の競技種目の中に五種競技があり,第18回大会(前708)から実施された。それらは競走
熊送り(熊祭)(日本大百科全書・世界大百科事典)
熊の生息する北方ユーラシア,北アメリカ北部の森林地帯の狩猟民が熊を殺すときには,(1)熊の殺害,(2)肉の消費,(3)霊の送り(=甦り(よみがえり))という3場面で構成され,各場面が各種の呪言・禁忌を伴う一連の儀礼よりなる祭事を行っていた。所によって
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る