季節のことば
日本の生活や文化に密着した季語の中から代表的なものを選び、その文化的な由来や文学の中での使われ方などを解説する、読んで楽しく役に立つ連載エッセイです。
祭といえば、季語の世界では夏のものとされ、他の季節のものはそれぞれ春祭、秋祭と呼ばれる(冬祭というのは季語になっていない)。なぜ祭が夏のものかというと、単に夏に祭が多いというのだけが理由ではない。
現在でも、京都の葵祭(賀茂祭)と祇園会(祇園祭)は、日本の夏を彩る盛大な祭礼だが、まず葵祭は賀茂神社が京都では最上位、全国でも伊勢神宮に次ぐ格式をもった神社ということもあり、その祭はたいへんに重要なものとされ、平安時代には単に祭といえば、この葵祭をさしたほどだった。葵祭は官祭つまり国家行事として行われてきたので、平安の王朝風俗を今も色濃く残し、その華やかさは日本一といわれている。
葵祭は現在、5月15日に行われているが、祇園会(八坂神社の祭)は7月1日の吉府入りから10日の鉾建て、神輿洗い、16日の宵山、屏風祭、17日の山鉾巡行、24日の後の祭、花傘巡行、31日の夏越祭まで1ヶ月間も続く。クライマックスはなんといっても山鉾巡行。山鉾は山車(だし)の一種で、屋根に鉾や長刀を立てた豪華絢爛たる30数基の山鉾が、夜には提灯をつけて都大路を進む。祇園会の盛大な祭礼風俗は、全国にも波及し、祇園社や天王社が各地に勧進され、その数三千ともいわれる。それらの神社でもさまざまな祇園会が行われている。中でも博多の祇園山笠はよく知られている。このような盛大さや影響力の大きさから、祇園会は夏祭の代表とされるようになった。
江戸の方では、天下祭と呼ばれた山王祭(日枝神社)、神田祭(神田明神)や三社祭(浅草神社)も夏の祭として名高いが、この葵祭と祇園会の二大祭のために、祭は夏の季語とされるようになったと考えていいだろう。もう一つ、夏の祭が春や秋の祭と質の点で異なるということがある。
葵祭の起源は欽明天皇の頃、暴風雨の害が賀茂神の祟りと占いに出たため、馬に鈴をつけて賀茂神社へ走らせ、祭礼を行ったところ、風雨は止み、五穀もよく実ったという故事による。祇園会は清和天皇の頃、疫病が大流行したので、これを鎮めるために行った御霊会(ごりょうえ)が始まりだという。御霊というのはこの世に恨みや未練を残したまま他界したので、人間界に災厄を加える悪霊のこと。この荒ぶる御霊を鎮めるために行うのが御霊会である。つまりともに禊(みそぎ)、祓(はらえ)を目的とした祭なのである。
それに対して春祭や秋祭は農耕と結びつき、五穀豊穣を祈り、感謝する意味あいのものである。それでもしだいに夏祭も農村に受け入れられていったのは、農村固有の水神祭との結びつきがあったからである。
山下りてもんぺ鮮し春祭 石田波郷
友がきのみな死にたれば祭かな 松崎豊
石段のはじめは地べた秋祭 三橋敏雄
2001-07-16 公開
目次
- 1. 風薫る
- 2. ほととぎす
- 3. 梅雨と五月雨
- 4. 祭
- 5. 花火
- 6. 蝉
- 7. 天の川と七夕
- 8. 渡り鳥
- 9. 月
- 10. 紅葉
- 11. 秋の暮
- 12. 木枯し
- 13. 大根
- 14. 雪
- 15. 炬燵(こたつ)
- 16. 元日(がんじつ)
- 17. 雑煮(ぞうに)
- 18. 猫の恋(ねこのこい)
- 19. 春一番
- 20. 雛祭り(ひなまつり)
- 21. 鶯(うぐいす)
- 22. 桜(さくら)
- 23. 蛙(かえる)
- 24. 端午の節供(たんごのせっく)
- 25. 若葉 青葉(わかば あおば)
- 26. 鮎(あゆ)
- 27. 田植え(たうえ)
- 28. 短夜(みじかよ
- 29. 蛍(ほたる)
- 30. 浴衣(ゆかた)
- 31. 踊り(おどり)
- 32. 蜻蛉(とんぼ)
- 33. 露(つゆ)
- 34. 菊(きく)
- 35. 柿(かき)
- 36. 薄(すすき)
- 37. 時雨(しぐれ)
- 38. 布団(ふとん)
- 39. 蜜柑
- 40. 年の暮
- 41. 歌留多
- 42. 大寒
- 43. ぶらんこ
- 44. けいちつ
- 45. 菜の花
- 46. 蝶(ちょう)