季節のことば

日本の生活や文化に密着した季語の中から代表的なものを選び、その文化的な由来や文学の中での使われ方などを解説する、読んで楽しく役に立つ連載エッセイです。

初冬―其の一【時雨(しぐれ)】

秋の終わりから冬の初めにかけて、すなわち11月初旬の立冬の前後は雨が少ないように思われがちだが、日本海側や京都盆地、岐阜、長野、福島などの山間部では突然、空がかげったかと思うとハラハラと降りだし、短時間でサッとあがり、また降り出すといった雨にみまわれることがよくある。これが時雨である。この時期は大陸性高気圧が勢力を増し、北西の季節風が吹き始める。これが「木枯し」となるわけだが、この風が中央脊梁山脈にあたって吹き上げ、冷やされた空気が雲をつくり降雨する。これの残りの湿った空気が風で山越えしてくるときに降る急雨が時雨なのである。 したがって江戸の昔から、一時的に軽い雨脚で降り過ぎていく雨を時雨といったりしてきたが(「深川は月も時雨るる夜風かな」杉風)、本来の意味では関東平野に時雨はない。しかし京都盆地を中心としたごく狭い地域でのローカルな気象現象にもかかわらず、和歌、俳句にとどまらず広い範囲の日本の文芸に時雨は初冬の象徴的な景物として広く取り上げられてきた。

「万葉集」で雨のつく言葉を拾っていくと、「雨」に次ぐのが「時雨」である(正宗敦夫編『万葉集総索引』)。でもそれは晩秋のものとして詠われることも多く、初冬の景物として固定化するのは鎌倉以降である。特に「神無月ふりみふらずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける」(よみ人知らず「後撰集」)が、時雨の本意をよくつかんだ名歌として名高くなると、神無月の景物としていよいよ固定化する。さらに俳諧の時代になると「初時雨」「朝時雨」「夕時雨」「小夜時雨」「北時雨」「北山時雨」「むら時雨」「片時雨」「横時雨」といった時雨のさまざまな様態を示す言葉が生まれ、さらに涙、松風、木の葉、川音を時雨とみなす「涙の時雨」「袖時雨」「袂の時雨」「松風の時雨」「木の葉の時雨」「川音の時雨」などの「似物(にせもの)の時雨」も連俳ではさかんに詠まれるようになる。また「蝉時雨」(夏)、「虫時雨」(秋)、「露時雨」(秋)といった言葉もつくられた。

「時雨忌」といえば芭蕉の忌日(陰暦10月12日)のことだが、それは単に季節が合致し、かつ時雨のイメージが芭蕉の風懐を最もよく伝えるというだけではない。芭蕉自身が日本の文学的伝統に列せんとする意気込みで「時雨」を詠み込んだ句をつくっているからである。「世にふるもさらに宗祇のやどり哉」「笠もなきわれを時雨るるかこは何と」「旅人と我が名呼ばれん初時雨」といった句はその意気込みをよく伝えている。第一句目は宗祇の「世にふるもさらに時雨の宿りかな」をふまえ、さらに宗祇の句は二条院讃岐の「世にふるは苦しきものを槙の屋に安くも過ぐる初時雨かな」の本歌取りである。芭蕉の句は、どうせ定めなきこの世なのだから、先人の句を被り物としてつまり「時雨の宿り」にして、わびて生きていこう、あるいは旅に出ようといった意。このようなかたちで自分は日本の文学を継承しているのだという意気軒昂たる芭蕉の意志がこの「時雨」には込められているのである。

今はとてわが身時雨にふりぬれば
 言の葉さへに移ろひにけり 小野小町
昔おもふしぐれ降る夜の鍋の音 上島鬼貫
幾人かしぐれかけぬく瀬田の橋 内藤丈草
しぐるゝや黒木つむ家の窓明り 野沢凡兆
時雨るるや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村
立臼のぐるりは暗し夕しぐれ 三浦樗良
天地の間にほろと時雨かな 高浜虚子
しぐるると子安の小貝濡れにけり 阿波野青畝
しぐるゝや目鼻もわかず火吹竹 川端茅舎
うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火
子をつれて手の中の手よ町しぐれ 皆吉爽雨
しぐるゝや駅に西口東口 安住 敦

少しの時雨を 吸取紙のように
暗い松林が吸いこんでいる
その色は もう真冬を思わせる
深い秋のいろをして
心にそそぎこんで
かなしく外にあふれてしまう-「時雨」嵯峨信之


2002-11-11 公開