季節のことば
日本の生活や文化に密着した季語の中から代表的なものを選び、その文化的な由来や文学の中での使われ方などを解説する、読んで楽しく役に立つ連載エッセイです。
「雪月花の時最も君を憶(おも)ふ」と詠ったのは白楽天。冬は雪、春は花であるように、秋といえばなんといっても月である。春の夜の朧月もさえざえとした冬の寒月も、それぞれに趣のあるものだが、空の澄みわたる秋の月の風情には及ばない。なかでも陰暦八月十五夜の中秋の満月は、「名月」「明月」といわれ、その夜を特に「良夜」と称し、この月を古来めでてきた。
とはいっても、いわゆるお月見には、芋、団子、枝豆などを三方に盛り、薄を生けて月に供える風習が今でも地方には残っていて、「芋名月」といわれたりするが、これは農耕行事である初穂祭の名残で、日本人は古来、単なる美的対象としてのみ月を眺めてきたわけではない。また三尊仏の来迎を拝するという仏教的意味も加わっている。十五夜は九月中旬の秋雨のシーズンに当たってしまうので、「十五夜お月さん雲の中…」と歌われるように、実際には曇りなく澄みわたった月に出会えることはまれである。そのためもあるのだろう、十五夜が曇って見えない月を「無月」(「無月なる軒のたまみづおもしろや」高浜虚子)、さらに雨になってしまったのを「雨月」(「あるだけの酒飲み寝ぬる雨月かな」上村占魚)と見えぬ月さえめでてきた。月を鑑賞の対象としてだけ眺めるのだったら、他の月の満月でもよいわけである。
芋名月に対して、豆名月あるいは栗名月といわれるのは陰暦九月十三夜の月である。秋雨の終わりの平年日は十月七日だから、芋名月よりも晴れの確率は高い。「後の月」「名残の月」といわれ、この月見も大切にされた。十五夜の名月を賞したのに、十三夜の月を見ないのを「片見月」といって嫌ったほどである。面白いのはなぜ十三夜なのかということである。つまり十五夜からきっちり一月後にしないで、なぜ満月になる前の十三夜にしたのかという点である。十五夜の月見の風習は中国にもあるが、この十三夜の月見は日本独自のものである。晩秋にもう一度、少し欠けた月をめでるという感性は、いかにも日本人のものという気がする。樋口一葉に『十三夜』という小説がある。夫と別れたいと実家に帰った主人公が、諭されて嫁ぎ先へ戻る途中、十三夜の月の光で、乗っていた人力車の車夫の顔を見て、幼馴染と気づくというストーリーである。
満月は日没とともに東に昇って、明け方、西の空に沈んで行く。満月以降、月の出は毎夜およそ五十分ずつ遅くなるので、名月の翌日を「十六夜(いざよい)」という。月が出をためらっている(いざよう)ようだという意味である。十七夜はさらに遅いので、縁側や戸口に立ったり出たりして待つので、「立待月」。十八夜はもう立っていられず、座って待つので、[居待月」。十九夜は「寝待月」。このように月の出が遅くなり、欠けていく様を名づけながら、めでていくというところにも日本人の月に対する思いがうかがわれる。
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村
月に念(おも)へ戦場に破れし眼鏡の数 渡邉保夫
名月や畳の上に松の影 宝井其角
静かなる自在の揺れや十三夜 松本たかし
2001-09-25 公開
目次
- 1. 風薫る
- 2. ほととぎす
- 3. 梅雨と五月雨
- 4. 祭
- 5. 花火
- 6. 蝉
- 7. 天の川と七夕
- 8. 渡り鳥
- 9. 月
- 10. 紅葉
- 11. 秋の暮
- 12. 木枯し
- 13. 大根
- 14. 雪
- 15. 炬燵(こたつ)
- 16. 元日(がんじつ)
- 17. 雑煮(ぞうに)
- 18. 猫の恋(ねこのこい)
- 19. 春一番
- 20. 雛祭り(ひなまつり)
- 21. 鶯(うぐいす)
- 22. 桜(さくら)
- 23. 蛙(かえる)
- 24. 端午の節供(たんごのせっく)
- 25. 若葉 青葉(わかば あおば)
- 26. 鮎(あゆ)
- 27. 田植え(たうえ)
- 28. 短夜(みじかよ
- 29. 蛍(ほたる)
- 30. 浴衣(ゆかた)
- 31. 踊り(おどり)
- 32. 蜻蛉(とんぼ)
- 33. 露(つゆ)
- 34. 菊(きく)
- 35. 柿(かき)
- 36. 薄(すすき)
- 37. 時雨(しぐれ)
- 38. 布団(ふとん)
- 39. 蜜柑
- 40. 年の暮
- 41. 歌留多
- 42. 大寒
- 43. ぶらんこ
- 44. けいちつ
- 45. 菜の花
- 46. 蝶(ちょう)