JapanKnowledgePresents ニッポン書物遺産

ジャパンナレッジに収録された、数々の名事典、辞書、叢書……。それぞれにいまに息づく歴史があり、さまざまな物語がある。世界に誇るあの本を、もっと近くに感じてほしいから、作り手たちのことばをおくります。

国史大辞典 episode.7

平成9(1997)年、『国史大辞典』全15巻(17冊)は、最終刊の「事項索引」をもって完結を見た。昭和40(1965)年に編纂がスタートしてから30年以上かけての大事業であった。
完結の瞬間、当時の吉川圭三社長をはじめ、関係者たちの胸に去来したものは何だったのか。吉川弘文館社長の前田求恭さんにうかがう、7回目。

32年の時を経て『国史大辞典』ついに完結


――吉川圭三社長の悲願の『国史大辞典』。編纂開始から32年後の平成9(1997)年、ようやく全巻が完成します。
この当時、吉川圭三はまだ社長職にありましたが、90歳も過ぎ、体調も思わしくありませんでした。会社に来ることも滅多になく、正直、ご自身、辞典が完成するまで体がもたないんじゃないか、と危惧されていました。すでに編集委員長であり、辞典の大黒柱であった坂本太郎先生(注1)をはじめ、何人かの編集委員の先生は逝去されていました。主役が全員いなくなったら困ると、14巻目の本文が完成した時点で、『完成披露パーティー』を前倒しでやったほどです。平成9年の全巻完結パーティーでは吉川社長に、ダルマのもう一方の眼に墨を入れてもらいました。実際は、辞典の完成を吉川社長自身の目でしかと見たわけですから、気力がそこまでもたせたのでしょう。出版人として幸せだったといえるのではないでしょうか。ご自身は、林英男に社長を譲った翌年、平成12年に亡くなりました。
──吉川圭三社長が寄せた「完結にあたって」では、完結できた理由は、〈ひとえに編集委員・顧問・賛助員の筆舌に尽し難い御尽力の賜〉であると、関係者への謝意で埋められています。
今だからお話しできますが、じつはあの原稿、元々は異なった文章だったんです。吉川社長は、〈この辞典は殉教者によって作られた〉と。〈深夜にわたる異常な精進〉が完成させたのだ、と。私や何人かの先生の具体的な名前を挙げ、切々と書いていました。辞典の編集の最中は、ただの一言も、愚痴も小言も言わなかった吉川社長でしたが、その無言の裏側には、私たちスタッフへの信頼と、スタッフは殉教者であった、という思いがあったのです。私にとっては、その思いだけで充分でした。

「世に利益する」──熱い精神を引き継ぐ者として

――前田さんご自身は、『国史大辞典』の完結のそのとき、どんな思いがよぎりましたか。
私の中には達成感……いや、もっと言うなら解放感で満たされました。20代前半から関わってきた『国史大辞典』ですが、完成当時は、すでに私も50過ぎ。人生の半分以上を『国史大辞典』に捧げていました。辞典作りの後半は、「辞典ができたら会社を辞めよう」とどこかで思っていましたので、ようやく自由の身になれる、と(笑)。自身のけじめと辞典完成の報告を兼ねて、私は吉川圭三社長の自宅を訪れたんです。ところが吉川社長は、私を睨み付けて「会社を継続させよ」と言うのです。男が男に惚れるといいましょうか。惚れ直したというべきでしょうか。弱輩者ではありますが、吉川圭三社長の意を継がなければならない、そのとき、そう思ったのです。
――林英男さんが5代目社長に就任して以降も、吉川弘文館は、『街道の日本史』(全56巻、6年かけて完結)、『日本の時代史』(全30巻、丸2年かけて完結)、『古事類苑』(注2)の再刊、と次々と大事業をおこします。
まさに、吉川圭三社長がやり残した事業でした。「世に利益する」という初代・半七の起業精神が、中興の祖・吉川圭三を経て、私たち社員の間に熱く流れたということかもしれません。特に『日本の時代史』は、わが社初の通史です。「歴史関係の出版社を自負する吉川弘文館が、通史を出さないのはおかしいじゃないか」というお叱りを、読者の方からさんざんいただいておりました。『国史大辞典』が終わって、ようやく取り組めたのです。『国史大系書目解題』下巻、『徳川実紀』の事項篇、『新訂増補国史大系』の全巻復刊……。ようやく吉川圭三社長との約束を果たせたかな、とほっとしているところなんです。これで心置きなく、バトンタッチできる、と(笑)。
  • 注1 坂本太郎
    日本史学者。昭和20年東京帝大教授となり、26年から東大史料編纂所長を兼任。のち国学院大教授。57年文化勲章受章。実証主義の立場から日本古代史の研究を推進。『国史大辞典』の編集委員の大黒柱的存在でもあった。
  • 注2 古事類苑
    明治・大正年間に編纂されたわが国最大の百科史料事典。巻数1000巻、分装和装本350冊・洋装本50冊。成立は大正3年。明治12年西村茂樹の建議に基づき、中国の類書、西洋の百科事典に劣らない日本の百科事典を作ろうと、近代国家の文化事業として文部省で編纂が始められた。





完結を見ずに、昭和62(1986)年に逝去した、編集委員長の坂本太郎氏。

前倒しで行なわれた平成5(1993)年の完成披露パーティーにて、右が吉川圭三元社長、左が前田社長。スピーチの後、吉川社長がダルマの片方の目にだけ墨を入れた。

『国史』の付録「史窓余話」の最終ページにある、「完結にあたって」。「本辞典がさらに国民の共有財産として将来に受け継がれ、育まれてゆくことを願ってやみません」と結ばれている。

平成9(1997)年、『国史大辞典』が完成。同年菊池寛賞を受賞したときの吉川圭三社長。


前田求恭(まえだ・もとやす) 前田求恭(まえだ・もとやす)

1942年生まれ。株式会社吉川弘文館代表取締役社長。國學院大学文学部史学科卒業。1965年、同社に入社すると同時に、『国史大辞典』の事務局スタッフとして編集者人生をスタート。97年の完成まで『国史大辞典』の制作ひとすじ。その後『日本の時代史』(全30巻)などを手掛けた。2006年より現職。





ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る