JapanKnowledgePresents ニッポン書物遺産

ジャパンナレッジに収録された、数々の名事典、辞書、叢書……。それぞれにいまに息づく歴史があり、さまざまな物語がある。世界に誇るあの本を、もっと近くに感じてほしいから、作り手たちのことばをおくります。

日本国語大辞典  episode.2

第二回は、松井さんが辞書作りに入ったきっかけや、松井家三代にわたる辞書作りの歴史についてお届けする。

辞書作りに目覚めた中学二年生

佐藤「松井先生は中学生になるまで、ご自分のお祖父様が『大日本国語辞典』を作った人だということをご存じなかったそうですね」

松井「ええ(笑)。中学二年生の時だったと思いますが、国語の教科書に、『大日本国語辞典』に寄せた芳賀矢一氏の序文が『学者の苦心』と題されて載っていたんですが、先生が『この辞書は松井のおじいさんが作ったものだよ』とみんなに紹介したんです。その時初めて、祖父がすごい辞書を作ったんだということを知りました」

佐藤「まさかご自身がその跡を継ぐことになるとは……」

松井「まったく思っていませんでしたね。ただ実はそのころ、自分なりの辞書を作ったことがあるんです。講談本などに出てくる、真田十勇士(注1)、賤が岳の七本槍(注2)、頼光の四天王(注3)、寛政の三奇人(注4)、といった数字がつく言葉を集め、それらは誰を指すのかを示した辞書を遊びで作っていました。当時は祖父の仕事のことを理解していませんでしたが、振り返ってみると、そういうことが好きだったのかもしれません」

祖父・簡治さんの仕事を中学生の松井さんに意識させた芳賀矢一さんは、近代的学問としての国語・国文学を樹立した国文学者で、簡治さんとは以前より親交があった。実は芳賀矢一さん、その後の松井さんの人生にも浅からぬ因縁がある。小学館から『日本国語大辞典』を出す際に、小学館側の人間として主体的に動いたのが、芳賀矢一さんの息子さんである芳賀定さんであったのだ。

最大の転機となった
恩師との仕事

佐藤「松井先生が本格的に辞書作りに携わるようになられたのは、いつごろからでしょうか?」

松井「1953年、27歳のころです。恩師・時枝誠記先生が『例解国語辞典』(注5)を作るというんで、その原稿作成に携わったんです。当時は私立武蔵高校の国語教師をしていまして、そこの三木孝先生に誘われての参加でした」

時枝誠記さんは昭和を代表する国語学者だ。「言語過程説」を提唱し、これに基づいて形成した独自の国文法は時枝文法として有名。松井さんは、東京大学文学部時代、指導教官が時枝先生であった。

佐藤「辞書作りの側から見ると、『例解国語辞典』は画期的な辞書でした。それまでは類似した意味の他の言葉に言い換えてすませていた辞書を、極力丁寧に説明し直そうとしていますし、語句のすべてに使用例をつけるようにしています」

松井「時枝先生は、私が『日国』を作るということになったとき、『松井は、ああいう大きな仕事に耐えられるだろうか』と私の線の細さを心配してくださったそうなんです(笑)」


  • 注1 真田十勇士
    戦国末の武将、真田幸村の家臣たち。大坂冬の陣、夏の陣で活躍した10人の勇士。
  • 注2 賤が岳の七本槍
    賤が岳の戦いで、羽柴秀吉軍で活躍した7人の武将。
  • 注3 頼光の四天王
    源頼光とともに活躍した4人の家臣。
  • 注4 寛政の三奇人
    江戸中期、尊皇、外交に特に関心を示した林子平、高山彦九郎、蒲生君平の3人。
  • 注5 例解国語辞典
    昭和31年に中教出版から刊行された国語辞典。



松井さんの祖父である国文学者松井簡治が編纂した『大日本国語辞典』(冨山房刊)は、大正4(1915)年~8(1919)年に刊行。明治25年、簡治が30歳のころ、辞書作りを思い立った。教育者だったため、仕事が始まる前の午前3時~8時の時間を執筆にあて、1日33語、20年という超人的な編纂計画をほぼ予定通りこなし完成させた。

昭和7年ごろ、編集所での松井簡治(1863~1945)。うず高く積み上げられているのは『大日本国語辞典』の原稿。簡治は大正9(1920)年、『大日本国語辞典』編纂の功績により、文学博士の学位を授与された。原稿の一部分は現在、簡治の故郷である千葉県銚子市公正図書館に寄贈されている。

『大日本国語辞典』編纂に先立って作成した「万葉類語」の冊子。和紙に墨で語句と典拠の巻数が書かれている。きちんと整列した文字はとてもていねいで美しい。確認のための朱書きの跡も見られる。


松井栄一(まつい・しげかず) 松井栄一(まつい・しげかず)

1926年生まれ。国語学者。東京大学文学部国文学科卒。武蔵大学助教授を経て、『日本国語大辞典』を編纂。山梨大学教授、東京成徳大学教授を歴任し、『日国第二版』の編集に専念。著書に『出逢った日本語・50万語─辞書作り三代の軌跡─』『「のっぺら坊」と「てるてる坊主」』(小学館)など。

佐藤 宏(さとう・ひろし) 佐藤 宏(さとう・ひろし)

1953年生まれ。小学館に入社後、尚学図書で高校生向けの国語教科書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日国の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。現在、小学館取締役。




ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る