古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
『日本書紀』を読む
第2巻 日本書紀(1)より
八世紀の初頭に、『日本書紀』が撰進奏上された。それまでは舶載されていた漢籍の一部や漢訳仏典類の典籍はあったが、国書としては、わずかに「帝紀」「旧辞」などの未成書を参照した『古事記』『上宮記』、また『風土記』の一部などがあるに過ぎなかった。そこへ系図一巻を添えて、三十一巻もの『日本書紀』が加わったのである。内容は神代から第四十一代持統 天皇までの歴史である。初代神武 天皇からは編年体をとっているが、神代は編年体ではない。しかし編年体ではなくても、天地開闢 から始って、神世七代を経て、主たる神、天照大神 の直系が五代も続くという構造は、歴史的な思考に基づくものであり、また「巻第一」の下の「神代」という標示がすでに紀編者の歴史観を物語るものである。
ところが、中国正史類では一般に、神話の時代は設けず、それはむしろ雑史類に記述されている。紀編者が範とした『漢書』や『後漢書』などにない「神代」を、『日本書紀』は巻第一・二の二巻を費やして冠している。これは、天皇の起源が神代にありとする大和 朝廷の考えがあって、紀編者にとって、事物の起源を語ることも歴史であったから、当然「神代」を設ける必要があったのである。この点は『古事記』も同じ思想であるが、『古事記』は文学的な内容の神話を「本文」一種にまとめているのに対し、『日本書紀』は本筋に直接関係がない神話は「一書」類に小字で割注として入れ、紀編者が「神代史」として構想した神話は大きな字で記している。それで、この部分は「正文」と評価してよいと考える。
次に、『日本書紀』巻第三以下についてみると、編年体で述べてあるから、いわゆる歴史書であると言える。史実を記したか否かは一応措 いて、紀編者が歴代の天皇紀として述べたものとして読めばよい。ところが、たとえば巻第三の神武 天皇紀にあっては、即位前紀から即位後まで、まさしく神武天皇を主人公にした事蹟について述べてあり、また巻第五の崇神 天皇紀にあっては、諸種の事件の当事者として崇神天皇が常にあるというわけではないが、それらの事件は天皇の王化の功績につながるということで、その巻がまとめられているといえる。しかし、巻第六の垂仁 天皇紀のように、あちらこちらの事件が年代を追って記されて、要するにこの天皇の時代にはこんなことがあったということの羅列の体裁をとっている。また巻第十の応神 天皇紀もそのような体裁である。いずれの体裁によっても、その天皇の一代記であることに変りはないが、紀編者が筆を振るうことができる場合といえば、やはり一巻を費やして神武天皇の事蹟や崇神天皇の功績を述べるような場合であったであろう。「一巻」という分量において、主人公の生涯の軌跡を、ある構想をもって述べることができるからである。このことはすでに文学的営みである。一般に、歴史書の内容が文学的表現をとるものが多いのはこのためである。
さて、『日本書紀』についての読者の印象を尋ねると、『日本書紀』は何やら厳 しく取付きにくいという答えが返ってくることがある。そして、それに対して『古事記』は、やさしさとか親しみを感じるというのである。どうもその印象の原因は、『日本書紀』はむずかしい漢字や言葉を使っているからであり、『古事記』は一般に、「古事記の神話」などと言い習わされているように、たぶん口語訳などを通して馴れ親しんできたからかもしれない。たしかに、『日本書紀』は漢文的に書いてあるから、厳しく取付きにくいと思うのは当っている。しかし漢文なら訓読して、また現代語訳にでも頼って読んでもらえば、印象は変るであろう。次にこの問題について考えようと思う。
上代の文献はすべて漢字で書いてある。この点は、『日本書紀』でも『古事記』でも変りはない。ただ言えることは、『日本書紀』の方が『古事記』よりむずかしい漢字や漢語が使ってあるということである。それは、『日本書紀』がいわゆる「漢文体」で書かれているからである。それにくらべて、『古事記』はやさしい漢字を使って書いている。これは太安万侶 が、日本の古代のことを記すには日本語でなくては表しきれないと考え(古事記・序)、漢字を単純な用字法に限定し、読んだ結果が日本語文になるように工夫したからである。そして文体は「和化漢文体」といって、もと「漢文体」を改変して、日本語文として読めるように工夫した文体を用いた。ただし、この文体は「音注」(音仮名であることの注)や「訓注」(文脈上、意味が紛らわしい場合に、訓みを指示する)のような注記がかなり必要であった。
それに対して『日本書紀』は、「漢文体」を用いた。この文体は、元来中国語文であったが、日本上代では漢字の意味がわかり、「鬼と会えば返る」式の漢文訓読といわれる方法を知っていれば読める文体となった。したがって、固有名詞や翻訳不能な日本語また和歌の表記(これらは、仮名 が用いられる。借音のみならず借訓もある)を除けば、訓字(意味を表す文字)を用いて「漢文体」で日本語文を書くことができた。このように、「漢文体」は日本語文が書ける文体であり、日本語として読める文体となったから、日本での公用文体として用いられたのである。しかし、ここで考えるべき大切なことがある。それは、「漢文体」を用いて作文するということにある。すなわち、その作文とは、漢籍の出典を用いて潤色をし、彫琢 された珠玉の言語が用いられる必要があったのである。このことが、そもそも「むずかしい漢字漢語」の印象を与えることにつながっていると考えられるのである。今、一列を挙げる。
景行 天皇四十年七月条(三七一~三七三ページ)にある。日本武尊 が熊襲 を平定したその直後、父景行天皇が日本武尊に対し、東夷征討を命じた時の詔勅である。もとの原文の漢字の字数で二五九字(本書訓下 し文で二十一行)の長文なので、「中略」したが、なぜこのように長文なのか。それは、東夷征討という国家的大事業の遂行を命ずるために、東夷の風俗気性を説明し、それに向う日本武尊の威と徳を讃え、天皇になり代って征討に赴くべきことを、委曲を尽して述べる必要があったからである。その上、『礼記』『史記』『漢書』『後漢書』などの漢籍によって潤色をしている。その結果、むずかしい漢字漢語の印象につながることになったわけである。しかし、それは「漢文体」で作文する者の文章道であったとするなら、読者はそれを追体験するのでなければ、『日本書紀』の文章のおもしろさはわからないことになる。本書はそういう橋渡しの用をも果す目的をもつ。
また、たとえば右の詔勅一つを読んで、何やら中国の天子の言葉つきを感じ、そしてまたここには引用しなかったが、たとえばその詔勅に対し、出陣の決意を奏上する日本武尊の言葉がある(三七三ページ)。これも漢語を用いているので、中国の大将軍のような言葉つきを感じるであろう。それというのも「漢文体」で書かれているから当然のことなのである。その上、紀編者の頭には、天皇や官人に中国の天子像や官人を重ねることによって、ある典型を描こうとしているとさえみることができよう。『日本書紀』は『古事記』にはない「漢文体」型の人物造型をしているわけであるから、その文章は別の意味で魅力に富んだものとして読者を離さないであろう。
応神 天皇までである。
巻第一(神代上)は、天地開闢時の三神出現(第一段)から、神世七代、伊奘諾尊 ・伊奘冉尊 二神の国生み、天下の主者としての四神(天照大神 ・月夜見尊 ・蛭児 ・素箋嗚尊 )生みがあり、素箋嗚尊は天照大神と誓約をして子を生むが、素箋嗚尊の乱暴が過ぎて天照大神を天石窟 に籠 らせたので根国 へ追放され、途中出雲 で八岐大蛇 を退治し、奇稲田姫 と結婚して、大己貴神 を生み、根国へ行く(第八段)。異伝の「一書」類を多くもち、歌一首がある。
巻二(神代下)は、天照大神の孫瓊瓊杵 尊を葦原中国 の主とするために、大己貴神と国譲りの交渉をし、天孫は日向 の高千穂峰 に降臨し、笠狭 の碕 で鹿葦津姫 と結婚し、彦火火出見 尊ら三子を生む(第九段)。次は弟山幸 (彦火火出見尊)が海神 の助力を得て、兄海幸 (火闌降 )を服従させる。豊玉姫 は鸕
草葺不合 尊を生む(第十段)。鸕
草葺不合尊は、姨 の玉依姫 を妃に迎えて、神日本磐余彦 尊(神武 天皇)ら四男子を生む(第十一段)。「一書」も多く、歌五首がある。
巻第三は、神武天皇一代記。即位前紀が大部分である。日向を出て、瀬戸内海を経て、河内からの大和 入りができず紀伊半島を迂回 して、熊野から北上する。道中兄たちを失い、悪神の加害を脱し、大和入りをしてからは幾多の強敵と戦い、天佑神助により大和を平定、ついに橿原宮 で即位、媛蹟衛五十鈴媛 を皇后とし初代天皇となる。「来日歌 」八首がある。
巻第四は、綴靖 ・安寧 ・鼓徳 ・孝昭 ・孝安 ・孝霊 ・孝元 ・開化 の各天皇紀。皇統譜記事のみで説話がないので「欠史八代」と言われる。ただし、綏靖紀 のみに説話、関連記事がある。
巻第五は、崇神 天皇一代記。疫病流行を憂えて、敬神祭祀をし、四道将軍を派遣し、また箸中伝説 で著名な倭迹迹日百襲姫命 の巫女 性により武埴安彦 の謀反を露 にしたので征し、一方課役を科するなど、王化の功績が大きく御肇国 天皇と称される。出雲 神宝献上・任那 朝貢記事も王化の一例。歌六首がある。
巻第六は、垂仁 天皇一代記。任那と新羅 の抗争事件、新羅王子天日槍 の渡来伝説、皇后(狭穂姫 )の同母兄狭穂彦王 の謀反と鎮圧、皇后が兄に殉じたこと、野見宿禰 と当麻蹶速 との捔力 のこと、誉津別王 と鵠 の話、伊勢の祭祀の始り、各地の神宝の件、殉死の禁止と埴輪 の起源、田道間守 伝説などを記す。
巻第七は、景行 ・成務 の天皇紀。大半は景行紀で、それも景行天皇と日本武尊 が巻を分け合う。天皇は熊襲 征討のため西征、平定後、九州巡幸。武内宿禰 の北陸・東国視察。熊襲が再び背き、日本武尊に征討せしめ、次いで東夷が背き、また尊に東征させる。尊は任務遂行して帰還の途次病没。天皇は哀惜して尊の足跡を巡幸。歌七首がある。成務紀は造長 ・稲置 設置を記す。
巻第八は、仲哀 天皇一代記。天皇は熊襲征討のため西征し、新羅を服従させよとの神託を受けるが、その神託を疑い、突然崩御。
巻第九は、神功 皇后一代記。皇后紀を立てることは、中国史書『漢書』や『後漢書』に例がある。神託のままに新羅に遠征し、高麗 ・百済 をも服従させる。また国内的には異母兄の忍熊王 の反逆を制圧する。『貌志』倭人伝の卑弥呼 の記事や朝鮮関係の記事の引用が多い。歌六首がある。
巻第十は、応神 天皇一代記。朝鮮からの技術者の渡来、日向 の髪長媛 と大鷦鷯尊 の結婚、太子菟道稚郎子 が王仁 に学ぶこと、また吉野の国樔人 の来朝、天皇が兄媛 の帰省を追い、吉備に行幸すること、枯野 という船の余燼 から琴を作ること、三皇子の分掌など。歌人首がある。(西宮一民)
ところが、中国正史類では一般に、神話の時代は設けず、それはむしろ雑史類に記述されている。紀編者が範とした『漢書』や『後漢書』などにない「神代」を、『日本書紀』は巻第一・二の二巻を費やして冠している。これは、天皇の起源が神代にありとする
次に、『日本書紀』巻第三以下についてみると、編年体で述べてあるから、いわゆる歴史書であると言える。史実を記したか否かは一応
さて、『日本書紀』についての読者の印象を尋ねると、『日本書紀』は何やら
上代の文献はすべて漢字で書いてある。この点は、『日本書紀』でも『古事記』でも変りはない。ただ言えることは、『日本書紀』の方が『古事記』よりむずかしい漢字や漢語が使ってあるということである。それは、『日本書紀』がいわゆる「漢文体」で書かれているからである。それにくらべて、『古事記』はやさしい漢字を使って書いている。これは
それに対して『日本書紀』は、「漢文体」を用いた。この文体は、元来中国語文であったが、日本上代では漢字の意味がわかり、「鬼と会えば返る」式の漢文訓読といわれる方法を知っていれば読める文体となった。したがって、固有名詞や翻訳不能な日本語また和歌の表記(これらは、
天皇斧鍼 を持 りて、日本武尊 に授 けて曰 はく、「朕 が聞 けらく、其の東夷 は、識性 暴強 く、凌犯 を宗 なと為 す。……願 はくは、深 く謀 り遠 く慮 ひ、姦 しきを探 り変 くを伺 ひ、示 すに威 を以 ちてし、懐 くるに徳 を以ちてして、兵甲 を煩 さずして、自 づからに臣順 はしめよ。即 ち言 を巧 みて暴神 を調 へ、武 を振 ひて姦鬼 を攮 へ」とのたまふ。
右は、巻第七、また、たとえば右の詔勅一つを読んで、何やら中国の天子の言葉つきを感じ、そしてまたここには引用しなかったが、たとえばその詔勅に対し、出陣の決意を奏上する日本武尊の言葉がある(三七三ページ)。これも漢語を用いているので、中国の大将軍のような言葉つきを感じるであろう。それというのも「漢文体」で書かれているから当然のことなのである。その上、紀編者の頭には、天皇や官人に中国の天子像や官人を重ねることによって、ある典型を描こうとしているとさえみることができよう。『日本書紀』は『古事記』にはない「漢文体」型の人物造型をしているわけであるから、その文章は別の意味で魅力に富んだものとして読者を離さないであろう。
巻々の紹介
本書所収の、『日本書紀』巻第一~巻第十は、『古事記』上・中二巻の範囲に相当する。神代上から第十五代巻第一(神代上)は、天地開闢時の三神出現(第一段)から、神世七代、
巻二(神代下)は、天照大神の孫


巻第三は、神武天皇一代記。即位前紀が大部分である。日向を出て、瀬戸内海を経て、河内からの
巻第四は、
巻第五は、
巻第六は、
巻第七は、
巻第八は、
巻第九は、
巻第十は、
前へ | 次へ

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。