古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
初期物語の方法その伝承性をめぐって
第12巻 竹取・伊勢・大和・平中物語より
一 物語の語り出し
この巻には、『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』を収めた。それぞれの成立年代は確定できないが、『竹取物語』『伊勢物語』は九世紀末から十世紀後半にかけて、『大和物語』『平中物語』は十世紀の中頃から後半にかけて、今の形に近いものが出来上がったと見られる。だから、一見、性格が異なるかに見えるこの四つの物語が一冊にまとめられることは必ずしも不適当ではない。今、「性格が異なるかに見えるこの四つの物語」と言ったが、従来「伝奇物語」と呼ばれたり昔話に近いものとして扱われてきた『竹取物語』と、「歌物語」と呼ばれて一括されてきた他の三つの物語とは、異なっている面が確かに多い。しかし、「伝奇物語」と呼び、「歌物語」と呼ぶのは、後代の研究者の所為であって、当時の人の分類や命名ではない。この四作品を一冊にまとめた我々としては、そのそれぞれの相違点よりも、四作品に共通するものを抽出することによって、この時代の物語の本質に迫ってみることが必要なのではないかと思うのである。
ところで、『竹取物語』の書き出しを見ると、
いまはむかし、たけとりの翁 といふものありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことにつかひけり。
というように、まず、「昔」という時代を設定し、続いて人物を紹介したのち、その人物の行動を述べる形で始まっている。また、『伊勢物語』において、その書名の因になったとされる第六十九段の冒頭を見ると、
むかし、男ありけり。その男、伊勢の国に狩 の使 にいきけるに、かの伊勢の斎宮 なりける人の親、「つねの使よりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、親の言 なりければ、いとねむごろにいたはりけり。
というように、まったく同じ形で始まっている。さらに、『大和物語』の後半部の諸段を見ると、
むかし、津 の国 にすむ女ありけり。それをよばふ男ふたりなむありける。(第百四十七段)
むかし、大和 の国 、葛城 の郡 にすむ男女 ありけり。(第百四十九段)
というように、やはり、「むかし」という時代設定をした後、「ありけり」を用いて人物を紹介し、続いてその人物の行動を述べるという形で始まっているのであるが、これらは、まさしく、おいっぽう、『平中物語』の第一段は、
いまはむかし、男二人して女一人をよばひけり。先 だちてよりいひける男は、官 まさりて、その時の帝 に近う仕 うまつり、のちよりいひける男は、その同じ帝の母后 の御あなすゑにて、官 は劣りけり。
というように、『竹取物語』と同じく「いまはむかし……」で始まっているが、人物紹介をしないままに行動説明に入ってしまう。しかし、その後は「それに対して、『大和物語』の前半部の諸段は、いささか異なっている。たとえば、
故源大納言 、宰相 におはしける時、……(第三段)
というような書き出しで始まっていて、「むかし……」とか「いまはむかし……」という形をとっていない。しかし、この場合も、二重傍線(本データ中は下線)によって示したように、「ころ」や「時」によって物語世界の時間設定をするとともに、「亭子の帝」「故源大納言」のように、当時の人が知っている人物を持ち出して、物語世界のリアリティを確固たるものにしているのである。ところで、『大和物語』前半部のこのような書き出しは、実は、『伊勢物語』の「むかし、
二 物語世界と現実世界
すでに江戸時代に、田中大秀(一七七七~一八四七)の『竹取物語解』が指摘していることだが、かぐや姫に対する求婚者のうち、誰かがこの事実を知っていて、享受者に対して注釈的説明を加えるとき、冒頭の「いまはむかし」は、きわめて特定された「時」になってしまうからである。つまり、物語は「むかし、……ありけり」と語り出していても、それはきわめて特定された「むかし」であり、逆に言えば、その特定の人物が実際に活躍していた時代を
それにしても、『伊勢物語』は実在の在原業平の事績として読み、『大和物語』前半部の実名章段は実名を記されているそれぞれの人物の事実
すでに
三 物語は伝承文学
以上のように伝承文学のスタイルをとっていることに、初期物語に共通する方法があるという理解を前提にすると、今まで見えなかった数々のことが見えてくる。伝承には必ず異伝がある。『伊勢物語』との重出章段をあえて保持している『大和物語』(第百四十九段、第百六十一~百六十六段)の意図は、まさしく異伝が存在し、その異伝を伝えるのが物語であるということを示しているし、
『竹取物語』『大和物語』『平中物語』の三作品は、作者がわからない。『伊勢物語』も、原初形態はともかく、物語全体の作者は不明である。しかし、「むかし」の世界に起った事柄が、事実譚として語り伝えられて来たという立場に立てば、たとえば、『桃太郎』の話が誰かによって創作されたものではなく、昔から伝承されて来たものとされているのと同じように、作者がわからないのは当然であるとも言える。誰が創作したかと考えること自体、物語の本質から離れてしまうのである。(片桐洋一)
※なお、表示の都合上、書籍と異なる記号(下線)を用いた箇所があります。ご了承ください。

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。